運動の不器用な発達障害アスペルガーキッズがなわとびを跳べるようになった方法

 

発達障害アスペルガーキッズは、不器用で運動に苦手さを持ちやすい子が多いです。道具を扱うことにも苦手さがありますが、お母さんの声かけとスモールステップに分解して練習することで、小さな成功体験を積みながらできるようになれます。

【目次】

1、発達障害アスペルガーキッズが不器用な理由
2、アスペルガー傾向で不器用な息子が、なわとびで自信を失った話
3、発達障害の子どもに運動をおすすめする理由
4、発達障害アスペルガー傾向の息子と行ったなわとび練習

 
 

1.発達障害アスペルガーキッズが不器用な理由

 
 
アスペルガーキッズは、生まれついての脳の特性上、体の動きに不器用さのあることが多くみられます。
 
 
この傾向が極端な場合、発達協調性運動障害(DCD)といいます。
 
 
 
 
DCDではこんなことが見られます。
 
 
・ふらふら歩く、すぐ転んでしまう
・ボール投げがうまくできない
・雑巾がしっかり絞れない など
 
 
これは脳に未発達の部分があるためです。
 
 
ですから、本人の努力や頑張りが足りないとか育て方のせいではないのです。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.アスペルガー傾向で不器用な息子が、なわとびで自信を失った話

 
 
我が家の息子は読書が好きなインドアタイプです。
 
 
その息子は縄跳びを1〜2回しか跳ぶことができませんでした。
 
 
しかも、筋力がないので、1回ごとに「バタン」「バタン」と着地しており、どう見ても連続で跳び続けられる跳び方ではありませんでした。
 
 
私たちの時代から、なわとびは小学校の体育で必ずやる種目ですよね。
 
 
なわとびはできる・できないが目に見えて分かる種目。
 
 
体育の時間に先生によっては、「引っかかった人から座って!」なんてこともあります。
 
 
その状況で、息子はいつもできない自分を目の当たりにして自信を失っていきました。
 
 
 
 

3.発達障害の子どもに運動をおすすめする理由

 
 
なわとびは絶対に跳べないといけないのかというと、もちろんそうではありません。
 
 
一方で毎年冬になると体育でなわとびをやることになります。毎年のようにうまくできなくて、余計に運動への苦手意識が高まるとしたら…
 
 
やっぱり少しでも跳べるようにしてあげたいですよね!
 
 
なわとびは縄さえあればどこでも気軽にできます。跳べた回数や技が増えることで、成功体験が積みやすい種目なんです。
 
 
なわとびは全身運動であることも大事なポイントです。
 
 
例えば、ボクサーやサッカー選手など、一流の選手が行なっているのをテレビでよく見ると思います。
 
 
様々な場面で取り入れられていることから、効果的な運動であることが分かりますね。
 
 
脳の運動エリアは、脳全体の中で木の幹のようなもの。人間でいったら体幹(胴の部分)にあたるんです。
 
 
運動をすることで、脳の中でネットワークが増え、理解や言語、意欲などあらゆる部分に繋がり、脳全体が成長するんです。
 
 
これには、全身運動がより効果的なのです。
 
 
 
 
子どもたちにとって、体の基礎を作る大事な時期に運動は絶対に必要なんです。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.発達障害アスペルガー傾向の息子と行ったなわとび練習

 
 
息子が3年生の冬、10回跳べることを目標に親子でなわとびの練習を始めました。
 
 
なわとびの要素は、
 
・縄を回す手の動かし方とタイミング  
・跳ぶタイミングを掴む目と足の協調性とリズム化力
・程よい高さでジャンプし続ける筋肉の持久性
 
と分解できます。
 
 
そこで私はこんなことをしました。
 
 
ポイントは、こまめに褒める声かけにあります。
 
 
既に苦手意識を持っているので、私の誘いに乗って立ち上がったところで褒めます。
 
 
「やるんだね!」
 
「やれるかどうかは別として、チャレンジするところ、かっこいいよ!」
 
 
そして、運動のやり方は以下の通りです。
 
 
二重折りにしたなわとびを片手に持って回す練習…腕や手首の動かし方を掴む
なわを構えた時点でまた褒めます。
 
「持ち方がカッコ良くなったね」
「○○選手もそうやって持ってたよね」
 
 
②ハンドタオルの上で、そこからはみ出さないようにその場で跳ぶ練習をする…真っ直ぐ上に飛ぶことを掴む
 
「タオルをもっと小さくしてもいいくらい、真っ直ぐに跳べてるね」
「前よりも続けてたくさん跳べるようになったね」
 
 
③左右に揺れる長縄を跳び、跳ぶタイミングを掴みます。
 
長縄は、なわが常に見えているので、タイミングを掴みやすいのです。
 
「カエルさんみたいに上手に跳べてるよ」
「ウサギさんみたいに軽くジャンプできてるよ」  
 
声かけで軽く跳ぶイメージをつけます。
 
 
 
 
④長縄の回数を増やしたり、また別の機会には買い物に歩いて行くなど活動量を増すことで、筋肉の持久力をつけます。
 
 
長縄は、歌に乗せるとタイミングを掴みやすく、また「この歌が終わるまで!」と頑張る気持ちも湧きやすいですよ。
 
 
息子はこのような方法と、通常のなわとびを折り混ぜてひと冬練習を行うと、30回程跳べるようになりました。
 
 
何より体を動かすことに対するネガティブなイメージが減ったことが収穫でした。
 
 
このことで「自分にもできるかも」という自信がつき、他のことにもチャレンジすることができるようになっています。
 
 
皆さんも、ぜひ参考に縄跳びにチャレンジしてみてくださいね。
 
 
 
 
運動が苦手な凸凹キッズのお家運動療育についての情報をお伝えしています。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:長野愛
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました