小1なのに反抗期?生意気な子どもの可愛さが戻る3つの対応

 

まさか小1で反抗期?小学生になって急に生意気になった子どもにイライラ!ムキになって親子喧嘩ばかりしていませんか?この時期の反抗は中間反抗期といわれています。対応を変えると、生意気な子どもの可愛さと素直さが戻ってきますよ。
 

【目次】

1.小1になって生意気になった子どもと親子喧嘩ばかり…
2.中間反抗期の特徴とは
3.生意気な子どもの可愛さを取り戻す3つの対応
①悪態スイッチはスルー
②指示出しゼロ
③スキンシップ

 
 

1.小1になって生意気になった子どもと親子喧嘩ばかり…

 
 
まさか小1で反抗期?小学生になって急に生意気になった子どもにイライラしていませんか?ムキになって親子喧嘩ばかりしていませんか?
 
 
ママの対応を少し変えることで、本来の素直さと可愛さを取り戻し、親子で楽しい時間を過ごせるようになりますよ。
 
 
私には小学3年生の息子がいます。保育園のころは、素直で優しくていつも「ママ大好き!」と言ってくれる可愛い男の子でした。
 
 
しかし、小1になってから急に、生意気な口調で反抗をし始め、2年生になる頃には大きな声で怒ったり叩いたりするようになってしまいました。
 
 
本当に些細なことです。例えば、
 
 
・笑顔で「ハンカチ持った?」と聞いただけなのに、「うるさいな!ばばあ!」
 
・「お風呂行こう!」と誘っても無視。
 
・「上手にできたね!」「え?全然ですけど~」
 
 
対応を知らなかった私は、ついムキになって言い返し、喧嘩が絶えなくなってしまいました。
 
 
もちろん、機嫌よく会話ができるときもあります。「ママ大好き」と言ってくれるときもあります。しかし急に偉そうに反抗してきます。
 
 
何を言っても生意気でからかったような口調で返してくることが多い息子に、ついイライラして言い返し、親子喧嘩になってしまうことが増えてしまいました。
 
 
・暴言・口答え・屁理屈・あまのじゃく・八つ当たり・嘘をつく…
 
 
そのうち、私だけではなく、妹にも生意気な口調で意地悪をするようになりました。
 
 
 
 
しかしそんな息子も、私が少し対応を変えただけで、本来の可愛さと素直さを取り戻したんです。私がしたとっておきの対応を3つお伝えしますね。
 
 
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 
 

2.中間反抗期の特徴とは

 
 
小学校に入るまでは可愛らしかったのに、気が付くと反抗的になっている子どもに、私のように驚きやショックを感じるママは多いですよね。
 
 
この時期にみられる反抗期は、中間反抗期といわれています。
 
 
2歳前後のイヤイヤ期に見られる第一次反抗期と、小学校高学年以降の思春期にみられる第二次反抗期とのあいだに見られます。
 
 
5歳頃から小学3年生頃にみられますが、その子によって反抗的になる歳は様々だと言われています。
 
 
反抗は子どもが自立に向かっている証でもあります。
 
 
しかし、些細なことで怒ったり口答え、暴言がみられるとママもイライラもしてしまいますよね。
 
 
 
 
中間反抗期の子どもに、いったいどんな接し方をすればいいのでしょうか?
 
 
 
 

3.生意気な子どもの可愛さを取り戻す3つの対応

 
 
反抗的な態度を取られると、ついイライラしてしまうこともありますが接し方を変えれば親子喧嘩ゼロで楽しく過ごせますよ!
 
 
抑えておきたい対応3つのコツをお伝えしますね。
 
 

◆①悪態スイッチはスルー

 
 
中間反抗期のお子さんは、何か一言悪態をついてから行動を始めることが多いです。例えば、
 
 
・「うるさいな~!」と言いながら片付ける
 
・「チェッ!分かってるわ!」と言いながら宿題を始める
 
 
とにかくお母さんの指示には従いたくないのです。
 
 
私たちも、今からしようと思っていることや、分かっていることを先に言われてしまうとイラっとした経験、ありますよね!それと同じです。
 
 
反抗的な言葉や、あまのじゃくな態度をみると、ついムカッとして、「親に向かって、そんな口のきき方はダメ!」などと言いたくなることもあるかも知れません。
 
 
しかし、「ああ、また言ってる!悪態スイッチ入ってる!」と思って、スルーしてみてくださいね。
 
 
ここで叱ってしまうと反抗的な言葉が返ってくるだけですからね。
 
 
スルーしてみていると、「なんで~いや~!」と言いながらも気が付けば宿題をしていたり、「うるさいな~!」と言いながらもすべきことを始めることは意外と多いはずですよ。
 
 
決して、「もう知らない!」「勝手にしたら!」などと突き放すような言葉をかけないようにしてくださいね。
 
 
思っている以上に子どもの心は傷つき、反抗的な態度はどんどん酷くなってしまいますよ。
 
 

◆②指示出しゼロ

 
 
実は指示出しは、否定の注目になります。
 
・宿題してから遊びに行って!
・ランドセルを片付けて!
・洗濯物出して!
・そろそろお風呂入って!
 
 
小学生になると宿題や学校の用意など、しなくてはいけないことが増えます。
 
 
1年生になったんだし、これくらいのことはして欲しいと思い、怖い顔で指示出しばかりしてしまうママも多いですよね。
 
 
しかしこのような声をかけられると、子どもはまた怒られた!と感じてしまうのです。
 
 
このような否定的な注目は自己肯定感を下げてしまいます。
 
 
自己肯定感が下がると、さらに反抗的な態度が増えてしまいます。
 
 
ですから、ママが子どもを信じて、笑顔で見守ってあげて欲しいのです。
 
 
もし子どもに何かをして欲しいのであれば、優しく伝えたり、一緒にしよう!と誘ってみてくださいね。きっと子どもはサッと動いてくれますよ。
 
 

◆③スキンシップ

 
 
スキンシップは心が安定しますし、親子の愛着形成にとても有効です。

 
 
小学1年生、まだまだ甘えたいお年頃。急にくっついてくることも多いですよね。
 
 
そんなときは、しっかりと甘えさせてあげてくださいね。
 
 
抱っこといっても、もう体も大きくて、なんだか違和感を感じてしまうママもおられますよね。
 
 
そんなときは、ハイタッチ、一緒に遊ぶ、頭をなでなでする、肩をポンと触る、マッサージ、ハグなどもお勧めです。
 
 
生意気で反抗的な態度をとっていたとしても、子どもは嬉しなり、心は満たされるはずです。
 
 
たっぷりとスキンシップを取って、心を安定させてあげると、ママの言葉をスッ素直に受け入れられることが増えますよ。
 
 
 
 
いかがでしたでしょうか?
 
 
私の小学3年生の息子は、屁理屈やあまのじゃくな発言は残っていますが、言い過ぎたと思えばすぐに自分から謝るようになりました。
 
 
可愛らしさを残しつつも自立がグンと進み、いつ何をするのか、自分で考えてすべきことをするようになりました。
 
 
そして何より親子喧嘩がなくなりました。
 
 
もちろん今でも反抗的な発言や態度は見られますが、小生意気な様子を可愛いと私自身が思えるようになりました。
 
 
小1の生意気な態度にお悩みのママのお役に立てると幸いです。
 
 
 
 
▼▼小1の癇癪に困っているママはこちら▼▼

 
 
今までにない、暴言暴力の解決法が分かります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
 
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
 
執筆者:優木はるこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました