小1反抗期の特徴と接し方!親子喧嘩がゼロになる対応のコツ

 

小1で反抗期?小学生になって可愛かった我が子が、急に生意気になって対応に困られているママはいませんか。中間反抗期ですぐに悪態をつく子との親子喧嘩がゼロになる!対応3つのコツをお伝えしますね。
 

【目次】

1.生意気な小1反抗期の子と、親子喧嘩になってませんか?
2.小1反抗期の特徴
3.親子喧嘩がゼロになる対応3つのコツ
①悪態スイッチに反応しない
②指示出しせずに見守る
③スキンシップ

 
 

1.生意気な小1反抗期の子と、親子喧嘩になってませんか?

 
 
・暴言
・口答え
・屁理屈
・あまのじゃく
・八つ当たり
・嘘をつく
 
 
まさか小1で反抗期?
 
 
小学生になってから急に生意気な態度で反抗する我が子に、ついムキになって言い返し、親子喧嘩になってはいませんか?
 
 
我が家の小学3年生の息子は、素直で優しくていつも「ママ大好き!」と言ってくれる可愛い男の子でした。
 
 
しかし、小学1年生になったころから徐々に反抗的な態度がみられ、2年生になる頃には、大きな声で怒ったり叩いて反抗してくることがありました。
 
 
本当に些細なことです。例えば、
 
 
・笑顔で「ハンカチ持った?」と聞いただけなのに、「うるさいな!ばばあ!」
 
・「お風呂行こう!」と誘っても無視。
 
・「上手にできたね!」「え?全然ですけど~」
 
 
私にだけであればまだしも、妹に意地悪や悪口を言って八つ当たりすることも出てきてしまいました。
 
 
もちろん、機嫌よく会話ができるときもあります。「ママ大好き」と言ってくれるときもあります。
 
 
しかし急に偉そうに反抗してきます。
 
 
 
 
何を言っても生意気でからかったような口調で返してくることが多く、つい言い争いをして親子喧嘩になってしまうことがありました。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.小1反抗期の特徴

 
 
小学校に入るまでは可愛らしかったのに、気が付くと反抗的になっている子どもに、私のように驚きやショックを感じるママは多いのではないでしょうか。
 
 
この時期にみられる反抗期は、中間反抗期とも言われています。
 
 
2歳前後のイヤイヤ期に見られる第一次反抗期と、小学校高学年以降の思春期にみられる第二次反抗期とのあいだに見られます。
 
 
5歳頃から小学3年生頃にみられますが、その子によって反抗的になる歳は様々だと言われています。
 
 
反抗は子どもが自立に向かっている証でもあります。
 
 
しかし、些細なことで怒ったり口答え、暴言がみられるとママもイライラもしてしまいますよね。
 
 
 
 
それでは、いったいどんな接し方をすればいいのでしょうか?
 
 
【期間限定 10月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.親子喧嘩がゼロになる対応3つのコツ

 
 
反抗的な態度を取られると、ついイライラしてしまうこともありますが接し方を変えれば親子喧嘩ゼロで楽しく過ごせますよ!
 
 
抑えておきたい対応3つのコツをお伝えしますね。
 
 

◆①悪態スイッチに反応しない

 
 
反抗期のお子さんは、何か一言悪態をついてから行動を始めることが多いです。例えば、
 
 
・「うるさいな~!」と言いながら片付ける
 
・「チェッ!分かってるわ!」と言いながら宿題を始める
 
 
とにかくお母さんの指示には従いたくないのです。
 
 
私たちも、今からしようと思っていることや、分かっていることを先に言われてしまうとイラっとした経験、ありますよね!それと同じです。
 
 
反抗的な言葉や、あまのじゃくな態度をみると、ついムカッとして、「親に向かって、そんな口のきき方はダメ!」などと言いたくなることもあるかも知れません。
 
 
しかし、「ああ、また言ってる!悪態スイッチ入ってる!」と思って、スルーしてみてくださいね。
 
 
ここで叱ってしまうと反抗的な言葉が返ってくるだけですからね。
 
 
スルーしてみていると、「なんで~いや~!」と言いながらも気が付けば宿題をしていたり、「面白くない~!嫌~!」と言いながらもすべきことを始めることは意外と多いはずですよ。
 
 
決して、「もう知らない!」「勝手にしたら!」などと突き放すような言葉をかけないようにしてくださいね。
 
 
思っている以上に子どもの心は傷つき、反抗的な態度はどんどん酷くなってしまいますよ。
 
 

◆②指示出しせずに見守る

 
 
小学生になると宿題や学校の用意など、しなくてはいけないことが増えますよね。
 
 
・宿題してから遊びに行って!
・ランドセルを片付けて!
・洗濯物出して!
・そろそろお風呂入って!
 
 
もう1年生になったんだし、これくらいはして欲しいと思い、怖い顔で指示出しばかりしてはいませんか?
 
 
実は指示出しは、否定の注目になります。
 
 
つまり、子どもにとっては指摘され、また怒られた!と感じてしまいやすいのです。
 
 
このような否定的な注目は自己肯定感を下げてしまいます。
 
 
否定され自己肯定感が下がると、さらに反抗的な態度が増えてしまいます。
 
 
ですから、子どもを信じて笑顔で見守ってあげてくださいね。
 
 
もし何かをして欲しいのであれば、優しく伝えたり、一緒にしよう!と誘うと子どもはサッと動いてくれますよ。
 
 

◆③スキンシップ

 
 
小学1年生、まだまだ甘えたいお年頃。急にくっついてくることも多いですよね。
 
 
そんなときは、しっかりと甘えさせてあげてくださいね。
 
 
スキンシップは心が安定しますし、親子の愛着形成にとても有効です。
 
 
しかし純粋に抱っこをすると大きいですし、なんだか違和感を感じますよね。
 
 
そこでお勧めなのが、ハイタッチ、一緒に遊ぶ、頭をなでなでする、肩をポンと触る、マッサージ、ハグなどです。
 
 
反抗的な態度をとっていたとしても、嬉しく、心は満たされるはずです。
 
 
たっぷりとスキンシップを取って、心を安定させてあげると、ママの言葉をスッ素直に受け入れられることが増えますよ。
 
 
 
 
いかがでしたでしょうか?
 
 
私の小学3年生の息子は、屁理屈やあまのじゃくな発言は残っていますが、言い過ぎたと思えばすぐに自分から謝るようになりました。
 
 
可愛らしさを残しつつも自立がグンと進み、いつ何をするのか、自分で考えてすべきことをするようになりました。
 
 
そして何より親子喧嘩がなくなりました。
 
 
もちろん今でも反抗的な発言や態度は見られますが、小生意気な様子を可愛いと私自身が思えるようになりました。
 
 
小1反抗期のお子さんとの親子喧嘩を減らし、子どもの自立をサポートしませんか?
 
 
 
 
▼▼小1の癇癪に困っているママはこちら▼▼

 
 
今までにない、暴言暴力の解決法が分かります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
黙り込む子が気持ちを話し出すから
イライラがスーッと消えて
親子の会話がスムーズになる!
↓↓↓
 
 
執筆者:優木はるこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました