心配性な子どもの学校不安は、ママが話の聞き方を変えるだけで解消できます!子どもの不安を解消するためには、気持ちを受け止める話の聞き方が重要なんです。心配性な子どもって常に心配が尽きないですが、学校以外の不安にも対応してあげられますよ。
【目次】
1.心配性な子どもにとって、学校は不安がいっぱい!
2.心配性な子どもが学校で不安になる2つの原因
◆感受性が高い
◆物事を深く考える
3.話の聞き方を変えるだけ!学校不安を解消する方法
①大人の思いは保留する
②ありのままに受容する
③気持ちを理解する
④気持ちを否定せず共感する
4.学校への不安をワクワクに変えた!心配性な小4の娘
1.心配性な子どもにとって、学校は不安がいっぱい!
心配性の子どもにとって学校は不安がいっぱい!いつも学校のことを心配していませんか?
実は、心配性な子どもの学校への不安を、話の聞き方を変えるだけで解消できる方法があるんです。
長期休みや連休が終わる頃には特に、心配性な子どもは学校への不安で胸がいっぱいになりますね。
急に機嫌が悪くなったり、元気がなくなったりするのも、心配性な子どもにはあるあるですよね。
しかし残念ながら、心配性な子どもにとって学校への不安は避けては通れない道なのです。
学校への不安は一つではなく、対応できないほどにいくつもあるからです…
・苦手な先生や友達とどう接したらいい?
・席替えして仲の良い友達と席が遠くなったらどうしよう?
・だんだん勉強が難しくなってきた…など
このように大人にとっては些細なことでも、心配性な子どもにとっては不安の種になり、数え上げればキリがないですよね。
学校での不安の理由や原因を本人がわかっているなら、まだいい方なのです。
何が不安なのかはわからないけど、学校への不安が大きくなっているなんてこともよくあります。
常に心配性な子どもは、学校への不安と戦っているんですよね。
2.心配性な子どもが学校で不安になる2つの原因
心配性な子どもはどうしてこんなにも、学校への不安が強いのでしょうか?
それは、感受性が高く、さまざまな刺激を敏感に受け取り、物事を深く考えてしまうからなんです!
この学校への不安が強くなる原因を2つ、ご紹介しますね
◆感受性が高い
心配性な子どもは感受性が高く、音や光、においなど、色々な刺激を受けやすいです。
人の表情や声色から感情まで敏感に感じ取ってしまい、共感力も高いため、周りの友達の不安も自分事のように感じてしまうこともあります。
普段から他の子どもより、多くの刺激を受け、その分ストレスも感じやすいといえます。
家のような安心できる環境とは違い、学校での刺激は不安が強くなる原因になるでしょう。
◆物事を深く考える
心配性な子どもは、ものごとを深く考えることができて、分析も得意です。
しかし、深く考える力がネガティブなことにも働き、心配事が増えたり、嫌な記憶をなかなか忘れられず、考え続けたりします。
そのため、物事を深く考えることが不安が強くなる原因にもなっています。
3.話の聞き方を変えるだけ!学校不安を解消する方法
では、心配性な子どもが不安になったとき、具体的に何をしたらいいのでしょうか?
実は、ママが話の聞き方を変えるだけで、学校への不安が解消できるんです。
普段から子どもとの楽しい会話を増やしつつ、子どもが学校への不安でいっぱいになった時には、子どもの気持ちに寄り添う話の聞き方を意識して相談にのること。
それだけで、会話後の子どもの気持ちは、まったく違ったものになるんですよ。
心配性な子どもが学校への不安で悩んでいるときには、この気持ちに寄り添う話の聞き方がぴったりです。
今日から実践して、心配性な子どもの様々な不安を解消していきましょう!
◆①大人の思いは保留する
子どもの話を聞くとき、まず気を付けることは、大人の思いは保留することです。
「こうしたら?」「どうして~しないの?」など、自分の思いや提案は伝えません。
◆②ありのままに受容する
機嫌の悪い子どもの感情に巻き込まれず、ありのままに受け入れます。
子どもが警戒しないよう、話の善悪に関わらず、受容するのです。
◆③気持ちを理解する
子どもが何を感じているのか、何をわかってほしいのかを理解することです。
子どもの気持ちを代弁して、その気持ちを尊重します。
◆④気持ちを否定せず共感する
子どもの感じ方を受け止めて、理解を示し、共感することです。
このような話の聞き方をすると、子どもは自分の考えや気持ちを否定されることなく、全て吐き出せます。
すると、子どもに「ママに気持ちをわかってもらえた」という安心感が芽生えます。
子どもの中にあった怒りや不安、モヤモヤした感情がだんだん落ち着いてくると、子どもは自分の現実に立ち向かう心の準備が整うのです。
そして、子どもは自分でどうしたらいいのかを考え始めることができます。
このように、ママが話の聞き方を変えるだけで、子ども自身が答えを見つけるサポートができるのです。
子どもの答えは、子どもの中にしかありません。
子どもは、自分で納得して決めたことなら、挑戦することができます。
このように、心配性な子どもの不安を解消していくには、ママが子どもの気持ちに寄り添う話の聞き方をマスターすることがとても重要です。
4.学校への不安をワクワクに変えた!心配性な小4の娘
先程お話した”子どもに寄り添う話の聞き方”で、我が家の心配性な娘は、新学期の学校に対する不安をワクワクに変え、元気に登校することができました!
これから、そのときのお話をさせてくださいね。
小学4年生の娘は、春休みを楽しく過ごしていたのですが、始業式が近づいてくると、不機嫌になることが増えていきました。
始業式前日もとても機嫌が悪く、学校への不安が原因なのは明らかでした。
その夜、ぐるぐる思考に陥り、興奮して眠れない娘の隣に寝そべって、背中をさすりながら…
「○○ちゃん、明日のこと考えてるんだね?今、考えてることを声に出してみたら?」 と、声をかけると…
・新しい先生は優しい人かな?
・新しい勉強はどんなかな?
・誰と同じクラスなんだろう?…など
次々と言葉が出てきました。
私は相槌を打ちながら、最後まで聞き、
「うんうん、色々気になるよね、気持ちわかるよ。その気持ちをまとめると、どんな気持ちかな?」と聞くと…
娘は、「うーんと、新学期がたのしみ!」と、笑顔になりました。
娘は、安心して気持ちを吐き出せたことで、自分の思考を整理できたようです。
この会話を通して、娘自身が不安だと思っていたモヤモヤの正体が、実は楽しみでもあると自分で答えを出せました。
そして迎えた始業式、朝から笑顔で登校することができ、明るい表情で帰宅した娘に「おかえり」を言えたことがとても嬉しく感じました。
いかがでしたか?
ママが子どもの気持ちに寄り添う話の聞き方を知っていれば、ストレスを溜めやすい心配性な子どもが悩んだとき、適切に対応することができます。
子どもの気持ちに寄り添う話の聞き方を意識して、いつでも作戦会議ができる親子を目指していきましょう。
子育てにはコツがあります!発達科学の力で子育てが辛いから”楽しい”になる情報をお届けします。
執筆者:なかむらあゆみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)