テレビ頼る子育てに罪悪感を抱える繊細ママへ。テレビで子育て上手になる方法

 

テレビに頼りがちな子育てに罪悪感を感じている繊細ママはいませんか。もう子どもにテレビを見せている罪悪感を持たないで大丈夫です。むしろテレビの活用上手になれるヒントを今回はお伝えしますね。
 

【目次】

1.母のような子育てをしないとテレビを見せない子育てをしていた過去
2.テレビは活用次第で子どもを伸ばすことができるワケ
3.テレビを見ただけで終わらせるのではなく、子どもの行動を引き出すポイント

 
 

1.母のような子育てをしないとテレビを見せない子育てをしていた過去

 
 
仕事から帰宅してご飯ができるまでなど家事をするために、テレビに頼る時間が増えたことに罪悪感を抱えていませんか?
 
 
テレビを見せる事が問題ではなく、子どもの行動を引き出す方法が分かればその不安も解決できます。
 
 
という私も以前はテレビを見せることに罪悪感を感じていた一人のママでした。
 
 
私自身、幼少期に保育園や幼稚園に行っておらずテレビを見続ける日々を過ごしていました。
 
 
私が大人になって母に理由を尋ねてみたところ、母は私の生まれつきの見た目の問題(口唇口蓋裂の一種の口唇顎裂)からいじめを懸念して園には入れませんでした。
 
 
私の母のように子どものいじめに胸が締め付けられそうで、辛い思いをしているのが「繊細ママ」なんです。
 
 
話を戻すといくら子どもと接する時間が短くてテレビを頼っていても子どもの脳を発達させる関りが出来れば大丈夫です。
 
 
私も「母親のような子育てはしない!」とテレビを見せない子育てをしていましたが本当の問題はテレビを見せる事ではないと気づくことができました。
 
 
 
 
 
 
今では発達凸凹キッズたちをテレビを通して会話しながら子どもの行動を引き出すことができています。
 
 
先日はおでかけに行った場所がテレビで放送されて、それに気づいた子どもは大興奮で「ママ、この前行った場所だよ」と教えてくれるぐらい活用上手なママになれました。子どもの脳を伸ばせる秘密をお伝えします。
 
 
\50個→100個にパワーアップ/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!

「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 
 

2.テレビは活用次第で子どもを伸ばすことができるワケ

 
 
 
要は活用次第で「テレビは悪ではなく、子どもの行動を引き出すツールにすればいい」です。
 
 
まずこのように自分のことを味方にするセルフトークを身につけてくださいね。
 
 
セルフトークとは頭の中のひとりごとであり、自分とのコミュニケーションをしてくれる機能があります。
 
 
ママが子どもの行動を引き出すことさえできれば、テレビだって発達に有効なんです。
 
 
 
 
なぜなら一方的に情報を受けとりがちな子ども達が変化します。
 
 
私たちの脳の仕組みとして行動するときに脳は育ちます。
 
 
情報をインプットする(見る・聞く・触る)
 
    ↓
 
理解する・記憶する
 
    ↓
 
アウトプットする(行動する・話す)
 
 
と言うサイクルがあります。実はこのサイクルを繰り返すこが大事なんです。
 
 
ママの捉えを変えるだけで、ママは「子どもの行動を引き出そう」と気を付けるポイントが変わってきます。
 
 
どんなふうに子どもの行動を引き出しているのか説明しますね。
 
 
 
やらかし男子が化ける!
将来の覚醒を促す、男の子専用の脳の育て方

↓↓↓

 

 
 

3.テレビを見ただけで終わらせるのではなく、子どもの行動を引き出すポイント

 
 
 
モデリング学習を活用して子どもの行動を引き出す方法です。
 
 
ママの真似をしながら学習することをモデリング学習と言います。
 
 
子どもってママの口癖などもスグ真似したりしませんか?これって面白いから子どもは真似したくなるんです。
 
 
これを活用する方法はTVに合わせてママが楽しそうに少し踊ってみるという活動がおすすめです。
 
 
言葉だけよりも動きがある方が子どもは真似しやすいからです。
 
 
 
 
我が子は声のボリュームが大きいので生活音を小さくする練習を兼ねて遊びながら少しずつ取り組んでいます。
 
 
「おかあさんといっしょ」のカラダダダンダンの歌詞にある、「忍者のようにそろーりそろり」の部分をママが歌いながらサササっと動くモデルを見せると、子どもも面白がってドタバタ言わせながらも真似しようとしています。
 
 
大事なのは自分から真似しようとする部分です。
 
 
最初はドタバタ音を言わせながらでもいいので「楽しそう、やってみたい」を引き出してみてください。
 
 
真似をする癖がつくと、成長とともに言葉を介さない暗黙なことも学び取る部分が育つようになります。
 
 
まずは遊びを用いてママを真似することが楽しいっとモチベーションを引き出してみてください。
 
 
いかがですか。
 
 
子どもの行動を引き出すを軸にママの声かけで子どもの脳をぐんぐん発達させてあげてくださいね!
 
 
 
 
繊細ママの発達凸凹キッズ子育てをより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。

癇癪・暴力がスッとおさまる!

指示出しゼロの対応法

↓↓↓

 
 
 
執筆者:戸ノ上なみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました