4歳の子どもが大声で泣き叫んだり、叩いたりする癇癪に疲れ果てていませんか?そんなひどい癇癪を起こしている子どもを叱るのは逆効果です!叱らずに子どものわがままが落ち着く対応策を紹介します。
【目次】
1.4歳の子どもの癇癪に疲れてヘトヘト
4歳の子どもが、思い通りにならないと泣き叫んだり、物を投げたりして、お母さんを困らせることはありませんか?
実は、癇癪を起こしている子どもを叱らずに、上手に落ち着かせる方法があるんです。
癇癪を起こしている子どもを見ると、「やめてほしい。」「周りに迷惑がかかるから、早く落ち着いてほしい。」と思って、叱ったり注意したりしたくなりますよね。
本当は叱りたくないけれど、「なんでずっと泣いてるの!?」「もういい加減にして!」と耐えられなくなって、つい感情的に叱ってしまう気持ちが痛いほどよくわかります。
毎日頑張って子育てしているのに、うまくいかずに「自分の育て方が悪いのではないか…」と自分を責めてしまうこともあるでしょう。
家族から「ママのせいでわがままになっている」なんて言われて、さらに追い詰められているママもいるかもしれません。

しかし、子どものはげしい癇癪は親のしつけが足りないせいではないのです!
4歳の子どもがひどい癇癪を起こす原因を知って、正しい対応をすることで子どもは落ち着きます。
2.わがまま?4歳の癇癪がひどいワケ
4歳の子どもがひどい癇癪を起こすのは「自分を表現しようとしている」成長からです。
脳や心の急成長があり、意志や自立心が順調に発達している証拠なのです。
しかし、一方で感情が外に出やすい時期でもあります。
子ども自身も変化に戸惑いや葛藤があり、自分の気持ちのコントロールが上手くできないのです。
「いやだ!」「やりたくない!」などと叫ぶ姿は、つい「わがままだ!」と思ってしまいがちです。
しかし、それは子どもが何か伝えたいけれど、伝えられないもどかしさからきているのです。
言葉で自分の気持ちを伝えられるようになってくると、子どもの癇癪もだんだんと減ってきます。

成長の通過点だと分かっても、気分がころころ変わる子どもと毎日接していれば「疲れた…」と悩むこともありますよね。
でも、大丈夫です!
そんな4歳の子どもの癇癪に疲れたママがすぐに実践できる方法を次で詳しくお伝えしますね。
3.癇癪で泣き叫ぶ子どもが落ち着く対応2つ
子どもが泣き続けたり暴れたりしていると、親はその感情に振り回されて心が折れそうになり、本当に大変ですよね。
そんな癇癪で泣き叫ぶ子どもに対応するには親の心構えと伝え方が大切になってきます。
2つの対応の仕方をお伝えしますね。
◆①余計な働きかけはしない
「子どもの癇癪=アツアツの揚げ油」のようなものと思い、癇癪を起こしている時は、子どもの身の安全を確保しつつ、余計な働きかけはしないようにしましょう。
油の温度を下げようとして水をかけると、油が激しく跳ねて危険なように、親が「子どもを落ち着かせたい」と思ってかけた言葉が、子どもの刺激になり、逆効果になってしまいます。
また、「わがまま言わないの!」「静かにしなさい!」などと叱ってしまうと、落ち着くどころかさらに癇癪をヒートアップさせてしまうのです。
揚げ油が冷めるまでそのままにしておくのと同じように、子どもの感情が完全に落ち着くまでは時間がかかると考え、家事などをして見守ってください。
そして、子どもが落ち着いたら、
「落ち着けたね!」
「もっと遊びたかったんだね」
「もっとおやつ食べたかったね」
など声をかけてあげましょう。
できたことを褒めたり、子どもの気持ちを代弁してあげたりすることで、子どもは「分かってくれた」と感じ、安心することができます。
もし、なぜ癇癪をおこしてしまったのか分からない時も、「嫌だったんだね」と気持ちに焦点をあてて声をかけてあげましょう。
◆②絵で気持ちを伝える
癇癪が落ち着いた時に簡単な絵をスケッチブックにかいて、子どもと一緒にお話してみましょう。
子どもが怒っていることを「見える化」することがポイントです。
たとえば、おやつのドーナツをあげた時に「いやだー!」と癇癪になってしまった場合は、ドーナツの絵を描き、切りわけた部分に線を引きます。
「ドーナツを4つに分けたけど、どうして嫌だったの?」と絵を見せながら聞いてみます。
子どもの視覚にダイレクトに伝わることで、うまく伝えられなかった気持ちを「そのまま食べたかった」など、言葉にすることができます。
言葉で何か伝えられたら、「そうだったんだね」と子どもの気持ちを肯定してあげましょう。

思い通りに伝えられず癇癪になっている子どものことを理解しようとする親の姿を見て、子どもは「自分の気持ちを受け入れてもらえた!」と感じ、この安心が成長へと繋がっていきます。
このように、癇癪にはスルーして落ち着いたときに言葉をかけることで、子どもは少しずつ言葉を使って自分の気持ちを伝えられるようになり、癇癪が減っていきます。
もちろん、最初はうまくいかず、ママもつらく感じることもあるでしょう。毎日、子どもの癇癪に付き合うのは、本当に大変です。
焦らず、今できる範囲で子どもと向き合おうとしている自分自身にもハナマルをあげながら試してみてくださいね。
幼児向けの癇癪がなくなる対応法がわかります▼▼
癇癪が落ち着く方法をお伝えしています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
癇癪・暴力がスッとおさまる!
指示出しゼロの対応法
↓↓↓
執筆者:倉本 紗衣
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)