あいさつが苦手な繊細な子に戸惑っていませんか?でも、できないのではなく“今はむずかしい”だけかもしれません。ママの関わり方次第で、「できない」が「できるかも」に変わって安心してあいさつできるようになりますよ。
【目次】
1.あいさつができない・・・その背景にある繊細さ
2.繊細な子があいさつできないのは気質が関係している
3.ママの声かけが変わるとあいさつも変わる
1.あいさつができない・・・その背景にある繊細さ
家では元気にあいさつできるのに、外に出たとたん黙り込んでしまう・・・
人前であいさつができない繊細な子の様子に戸惑ったことはありませんか?
繊細な子にはよくあることなんです。
実は、私の息子もまさにそんなタイプでした。
幼いころは人懐っこく、知らない人にもにこにこ笑いかけるような子だったのに、4歳を過ぎたあたりから、人と会うと親の後ろに隠れたり、もじもじしてしまったり・・・。
いわゆる「人見知り」や「恥ずかしがり」な一面が強くなってきたように思います。
「あいさつしなさい」
「なんであいさつしないの?」
あいさつできない息子に、つい指摘し続けていました。

でも、いつしかその関わり方がプレッシャーになって、あいさつがなかなかできない子になっていました。
「なんであいさつしないの?」とつい言いたくなりますが、そこには“繊細な子なりの理由”がちゃんとあったのです。
2.繊細な子があいさつできないのは気質が関係している
繊細な子があいさつを苦手とするのは、「できない」のではなく、「今はむずかしい」だけなんです。
例えば、大人でもあまり親しくない相手に声をかけるのは、ちょっと緊張しますよね?
繊細な子はその“緊張感”を何倍にも感じているのです。
さらに、繊細な子はその場の空気をとてもよく読みます。
「今あいさつしてもいいのかな・・・」と考えているうちにタイミングを逃してしまうことも。
また、「あいさつしなきゃ」と思えば思うほどプレッシャーに感じてしまい、ますます声が出ない状態になることもあります。

そもそも、子どもは大人のまねをしながら、少しずつ社会的なやりとりを学んでいきます。
でも、繊細な子にとっては自然とできるようになるまでに、少し時間がかかるのです。
3.ママの声かけが変わるとあいさつも変わる
繊細な子があいさつできるようになるためには、まず、あいさつができないことを指摘するのではなく、ママの関わり方をちょっと変えていくことが大切です。
その第一歩が、ママが「見本を見せる」ことです。
繊細な子はただ黙っているのではなく、見ていないようでしっかりとママの様子を見ています。
「ママがあいさつする姿」を見せることで、あいさつをするタイミングがわかるようになってきて、
「できるかも」と思えると、少しずつ動き出せるようになります。
そして、あいさつをした後に
「あいさつをしてもらえると気持ちがいいね」
「あいさつされると嬉しいな」
と声かけをして、あいさつへのポジティブなイメージを伝えていくことで、あいさつすることへのハードルが少しずつ下がっていきます。
あいさつができたときには、
「あいさつできたね」
「あいさつしたらおじさんニコニコしてたね」
など、「あいさつをすること」を肯定する声かけをしていきましょう。
そうすると、次に「またやってみようかな」という気持ちに変わっていきます。

わが家の繊細な息子も、そんなふうにママの関わり方を変えたことで、
少しずつあいさつすることへのハードルが下がり、あいさつができるようになりました。
繊細な子は、あいさつが「できない」のではなく、「今はむずかしいだけ」。
焦らず、責めず、ママの声かけや関わり方であたたかくサポートしていけば、
ある日ふと、自分から「おはよう」とあいさつできる日がやってきますよ。
お子さんの繊細さに困っているママへ対応策をご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
癇癪・暴力がスッとおさまる!
指示出しゼロの対応法
↓↓↓
執筆者:くぼ あかり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)