ピリピリした思春期の子がどうしたら心開く?「別に」「キモい」「ウザい」「うるさい!」。距離感がわからず、心折れてしまうお母さんがもう迷わない!<肯定の言葉8選>+<効き目が出るコツ>を大公開!思春期に合う対応で、コミュニケーションがとれる親子を目指しましょう!
【目次】
1.ピリピリした思春期の子とどうしたら会話できる?
2.思春期だからと放っておいてはいけない理由
3.会話がない思春期に効く!<肯定の言葉」8選>
4.それでも手強い思春期に<効き目が出るコツ>
1.ピリピリした思春期の子とどうしたら会話できる?
ピリピリした思春期の子がどうしたら心開いて会話できるか…悩んでいませんか?
思春期に効く!すぐに使える<肯定の言葉8選>に加えて、肯定しているはずなのに嫌がられる手強い思春期にも<効き目が出るコツ>を大公開します!
褒めましょう、肯定しましょうと言われるけれど、 子どもに声かけしても、
・反応がない
・「別に」「あー」とそっけない
・「キモい」「ウザい」「うるさい!」とイライラされる
・声かけの距離感がわからない
思春期の子どもの態度に心折れてしまう…イライラが止まらない…
そんなお母さんがもう対応に迷わない!
<肯定の言葉8選>+<効き目が出るコツ>をお伝えします!
手強い思春期の子にもジワジワ効いてコミュニケーションを取れるようになりますよ。
2. 思春期だからと放っておいてはいけない理由
会話もなくピリピリしているのも思春期だからしようがないのかな…
放っておけば思春期が過ぎて良くなるのかな…
と関係修復を諦めてしまうかもしれません。
思春期こそ、親子の会話ができないと不安を増大させてしまうことがたくさん起こり得ます。
・親の目が届かない行動範囲
・体の変化の不安
・友達や大人との人間関係
・進路の選択
・将来の仕事、生活

親子関係が悪く会話がないと、問題が深刻化してしまうかもしれません!
良いコミュニケーションが取れる関係にしておくことはとても大事なことです。
思春期の子どもとスムーズな会話が増える、<肯定の言葉8選>+<効き目が出るコツ>をお伝えします!
3. 会話がない思春期に効く!「肯定の言葉」8選
⚫︎興味を示す「肯定の言葉」
1 おはよう!
2 おかえり!
子どもの行動に対して笑顔で声かけすることで、適度に気にかけていることが伝わります。
⚫︎感謝する「肯定の言葉」
3 ありがとう!
4 助かるわ!
褒められることにけげんな反応が多い思春期も受け取りやすい肯定です。

⚫︎同意する「肯定の言葉」
5 いいね!
6 お母さんもそう思う!
同意する話すら出てこないときは、子どもの好きなお菓子や食べ物を用意して、「これおいしいよね〜」とご機嫌なひとりごとを言うのもいいですよ。
⚫︎喜ぶ、驚く「肯定の言葉」
7 嬉しいわ
8 よかったわ〜
「ご飯をよく食べてくれたね!嬉しい」「雨が降る前に帰れて良かったわ〜」お母さんが肯定的な注目をしていることを声に出します。
4.それでも手強い思春期に<効き目が出るコツ>
「肯定の言葉」をかけても 効果がない… 嫌がられる…
そんなときは!
その子に合う、 表情、声色、リアクション、テンションなど 非言語情報の「レベル」探しをしてみてください!

その子に合う「非言語情報」レベル探し
例えば、
×レベル10の全力笑顔だと「引く〜!」と冷ややかな反応…
◯レベル5くらいのほどほどの笑顔だと受け入れた!
×レベル2の低め声色だと返事がないから、
◯レベル8くらいの高め声色だと反応が返ってくることが多いかも。
言葉の内容よりも視覚や聴覚からの方が、脳に届く印象が強いとも言われています。
お子さんのその時の状態に合うレベルを探ってみるといいですよ!
今日から毎日ひとつずつでも言ってみませんか?
最初はお母さんのひとりごとでも、思春期の子にジワジワ効いて心を開いてくれます。
思春期の子どもとコミュニケーションをとるヒントがわかります!
執筆者:中村友香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)