発達障害の可能性が高いといわれる早産児が自信をもって行動できる子に!家庭でできる『予防』の声かけ

 

早産児の我が子。「そのうち、追いつくよね?」そう信じて見守っていたのに――ふとしたときに見える『みんなに追いつけない姿』に不安を感じていませんか?今回は、発達障害かも?と悩む前に、家庭でできる予防的アプローチについてお伝えします。
 

【目次】

1.早産児の発達、そのうち追いつく?
2.早産児が出来ない事にチャレンジするには、自信が必要
3.自信が芽生えたら、子どもが変わった!
4.困る前にできる!家庭でできる『予防』

 
 

1.早産児の発達、そのうち追いつく?

 
 
「うちの子、早産だけど特に問題なさそう
 
 
「目立つ困りごとがないし、いずれは追いつくよね
 
 
 
 
そんなふうに考えていたのに、成長するにつれ、
 
・すぐに気が散る
・感情のコントロールが出来ない
・できていた事をやらなくなる
・チャレンジしようとしない
 
こんな困りごとが出てきた。
 
 
これは、早産児を育てるお母さんからよく聞く話です。
 
 
実はこれ、『追いつけない苦しさ』が積み重なってきたサインなのです。
 
 

2、早産児が出来ない事にチャレンジするには、自信が必要

 
 
早産児は、本来ならまだお腹の中で育っているはずの時期に、外の世界へ出てきています。
 
 
これが原因で、発達がゆっくりになりがちです。
 
 
そのため、同じ年の子と比べて
 
・情報処理が追いつかない
・一度にたくさんのことができない
・自分の気持ちをうまく整理できない
 
といった困りごとを抱えがちです。
 
 
子どもができない事を目にすると、親は「なんとかできるようにしなくては」と苦手対策を急ぎがちです。
 
 
 
 
しかし、ここで忘れてはいけないのが、出来ない事にチャレンジするには、『自信』という土台が必要という事です。
 
 
失敗経験ばかりが続くと、
 
 
「ぼくはできない」 「どうせやってもムリ」
 
 
という気持ちになり、チャレンジする意欲そのものが失われてしまいます。
 
 
『ぼく、できた!』という自信が積み重なると、『これもできるかも!?』と新しい事にチャレンジできます。
 
 
さらに、できない事にチャレンジする事は、とてもハードルが高い事。
 
 
つまり、自信がなければ、せっかくの苦手対策や支援も、効果を発揮できないのです。
 
 
累計1万ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

3. 自信が芽生えたら、子どもが変わった!

 
 
私の長男は2か月早産(31週)で産まれました。
 
 
5月出産予定が3月になり、一つ上の学年へ。
 
 
保育園での周囲との違いに、「早くみんなに追いつかなきゃ」と焦りました。
 
 
療育、ドリルやハサミの練習…たくさんの事を子どもにさせました。
 
 
でも、思ったような変化が見られず、親子で苦しくなっていったのです。
 
 
 
 
そんな時に、発コミュに出会い自信を育てる関わりを始めました
 
 
「一人で着替えができたね!」
 
「トイレに一人でいけたね!」
 
 
できている事を声に出して伝えるだけで、子どもの表情が変わってきました。
 
 
すると、
 
自分から取り組む 
間違えても立ち直る 
集団生活にも参加できる
 
という変化が現れたのです。
 
 
 
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
↓↓↓

 

 

 
 

4. 困る前にできる!家庭でできる『予防』

 
 
先ほどお伝えしたように、早産児は同じ年の子と比べて、出来ない事が目立ちがちです。
 
 
こんな早産児の自信を失わずに育てるには、どうしたらよいでしょうか。
 
 
そのカギは、
 
 
困ってから支援するのではなく、困る前から『自信を育てる関わり』をしておくという『予防的アプローチ』です。
 
 
できるようにする前に、できていることを見つけて伝える
 
 
たとえば、
 
「最後までしっかり聞いてたね!」
「宿題やろうとしたんだね!」
「この前より、じょうずに読めたね!」
 
この様に『今できていること』を見つけて言葉で伝えるだけで、子どもは自分のできている事に気がつき、「これ、もっとできるかも!」とチャレンジが出来るのです。
 
 
 
 
いかがでしたか。
 
 
早産キッズ子育てでもっとも大切なのは 、困りごとに気づいた時に、「できていない事」よりも「どうしたらできるか?」に目を向けること。
 
そして何より
 
自信を失わせない環境
安心してチャレンジできる土台
 
を整えることです。
 
 
診断名よりも、自信をつけて行動力を引き出す環境づくり
 
 
それが、早産児の発達を加速させる最大の鍵になります。 
 
 
 
 
パステルキッズの学校生活をより良くするためのヒントが多数あります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。

夏休みの親子時間がノンストレスに!
怒らず子どもが動き出す
ママの指示だしなしの声かけ法
↓↓↓
 
 
 
執筆者:大島さくの
(発達科学コミュニケーション トレーナー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました