夏休み明け「学校行きたくない」と泣く小学一年生。小学校に行きたくないと不安に思う気持ちの裏には、子どもならではの悩みが隠れています。夏の経験を活かし、子どもの自信を育てる関わり方を紹介します。
【目次】
1.夏休み明けに学校に行きたくないと言いだす理由
2.小学1年生に多い「友達がいない」悩みの裏にあるもの
3.友達関係への自信の種を育てる3つの関わり方
①できたことを見つけて褒める
②動画を見ながら会話して、気持ちを言葉にする
③夏休みの思い出をことばにしてアウトプット
1.夏休み明けに学校に行きたくないと言いだす理由
「学校に行きたくない」って、夏休みが終わるころに急に言い出す子。そんな姿を見て、ママも戸惑っていませんか?
「一学期はがんばって通っていたのに」「夏休みは元気だったのに、どうして?」と不安になりますよね。
でも実は、夏休み明けは子どもにとって気持ちや生活が大きく変わるタイミングなんです。
私の小学一年生の息子は、一学期のころは「友だちができない」と言って毎朝が少し憂うつそうでした。
それでも頑張って通っていたのに、夏休みが終わる数日前から「小学校行きたくない…」とポツリ。
朝になると泣き出しそうな顔で、着替えも進まず、見ているこちらも胸がぎゅっとなりました。

夏休み明けに「学校に行きたくない」と言い出す理由には、
・学校生活への不安(友達・先生との関係)
・生活リズムの変化
・長い休みのあとに起こる気持ちのゆらぎ
などが重なっています。
夏休みは、自由な時間がたっぷりあって、自分の好きなことをして過ごせるリラックスした期間です。
でも新学期が始まれば、朝早く起きて支度をして、時間割やルールの中で生活しなければいけません。
また、夏休み中は家族と過ごす時間も増えますよね。
特にママとずっと一緒にいた子にとっては、「ママと離れる」ことが再び大きなハードルになることも。
一年生はまだ心も体も成長途中。泣いてしまうのも当然です。
だからこそ、「学校に行きたくない」というのは、子どもなりのSOS。
まずはその気持ちに気づいて、「そう感じていいんだよ」と安心させてあげることが大切です。
累計1万ダウンロード突破!
\世界一シンプルなおうち発達支援/
育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
\世界一シンプルなおうち発達支援/
育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
2.小学1年生に多い「友達がいない」悩みの裏にあるもの
「友達ができない」「休み時間がつまらない」「一人ぼっちになりそうでこわい」
そんなふうに、学校での友達関係に悩む小学一年生は意外と多いのです。
新しい学校、新しい先生、新しいクラスメイト。
一年生にとっては、毎日がはじめての連続です。
緊張や不安があるのは、当たり前のこと。

「友達がいない」という子の本音は、ただ友達ができていないことではなく、
・どうやって話しかければいいかわからない
・自分に自信が持てない
・気持ちをうまく言葉で伝えられない
といった、心のハードルが隠れています。
とくに、失敗を恐れる気持ちが強い子ほど、自分から動けなくなりやすいんです。
だからこそ、ママが「なんで友達できないの?」と焦ったり、「がんばればいいのに」と言ってしまうと、子どもはさらに落ち込んでしまうことも。
大事なのは、「今はまだ、友達づくりを練習している途中なんだ」と優しく見守ること。
焦らず、少しずつ子どものペースで関わることで、自分は大丈夫と思える力が育っていきます。
\2学期直前の今から始めよう/
登校しぶりの正しい対応は
子どものタイプによって変わります!
登校しぶりの正しい対応は
子どものタイプによって変わります!
↓↓↓
3.友達関係への自信の種を育てる3つの関わり方
「友達ともっと話せるようになってほしいけど、どうしたらいいの?」
そんな悩みを持つママも多いのではないでしょうか?
「学校以外で友達がいないし、家でどう話す練習をしたらいいかわからない」そう感じる気持ち、よくわかります。
ここでは、私が小学一年生の息子と一緒に取り組んだ3つの関わり方を紹介します。
◆①できたことを見つけて褒める
夏休みの間に、子どもががんばったこと・できるようになったことをぜひ思い出してみてください。
たとえば、
・一人で習い事に行けた
・自分からお店の人に話しかけられた
・読書感想文を最後まで書けた
こうした小さな「できた」を言葉にして伝えることで、子どもの中に「やればできるかも!」という自信が芽生えます。
自信がつくと、学校での行動にも前向きな変化が現れてきます。
◆②動画を見ながら会話して、気持ちを言葉にする
夏休みに一緒に観たアニメや映画、YouTube動画などを使って、「このとき、どんな気持ちだった?」と会話を広げてみましょう。
「こわかった?」「うれしそうだったね」「あのシーン、おもしろかったね!」など、感情に名前をつけることで、気持ちを表現する練習になります。
これが、友達との会話や「どうだった?」と聞かれたときに自分の気持ちを言える力につながります。

◆③ 夏休みの思い出をことばにしてアウトプット
新学期の定番トークテーマといえば、「夏休み、何した?」ですよね。
この話題に備えて、事前に家で思い出をことばにして話す練習をしておくのがおすすめです。
たとえば、
・海で貝殻を集めた
・山で虫取りをした
・いとことお泊まり会をした
など、夏ならではの体験をふり返りながら、「そのとき、どんな気持ちだった?」と聞いてあげるだけでも、会話のきっかけがぐっと増えます。
私の息子は、「虫取りでバッタをつかまえた話、○○くんにも話そうかな」と言うようになり、登校しぶりの表情が少しずつ明るくなっていきました。
夏休み明けに学校行きたくないと泣く子には、子どもの気持ちに気づいて、小さな安心を積み重ねていくことで「行ってみようかな」と思えるようになります。
夏休みの思い出を力に変えて、二学期の第一歩につなげてみてくださいね。
登校しぶりへのママの不安解消の対応策をお伝えしています。
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
夏休みの親子時間がノンストレスに!
怒らず子どもが動き出す
ママの指示だしなしの声かけ法
↓↓↓
怒らず子どもが動き出す
ママの指示だしなしの声かけ法
↓↓↓
執筆者:かねた 愛
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)