小3息子の反抗期に耐えられない!「聞く力」で乗り越えるママの対応とは

 

「小3の息子が急に生意気になった!」「反抗期で耐えられない!」これは「中間反抗期」と呼ばれる成長のサインです。正論で正そうとするよりも、ママの「聞く力」で親子関係は大きく変わります。この記事では脳科学の視点から小学生の反抗期の対応を紹介します。
 

【目次】

1.小3の息子が反抗的で耐えられない!これって反抗期?
2.親子関係を悪化させるNG対応
3.言い返してくる息子につい応戦し、その度に後悔
4.言いたいことは封印!反抗期はママの「聞く力」で乗り越える

 
 

1.小3の息子が反抗的で耐えられない!これって反抗期?

 
 
「最近、小3の息子が全然言うことを聞いてくれない…」
「いちいち言い返してくる」
 
 
この頃に見られる「親に対して言い返してくる」「指示に従わない」といった行動は「中間反抗期」と呼ばれています。
 
 
親にとっては子どもの反抗的な態度を目にして「もう耐えられない!」とイライラしてしまいますが、思春期の前段階にあたる反抗期で、自我が芽生え、自分の意見を主張するようになる成長の証です。
 
 
小学校3年生頃になると、子どもは「自分はこうしたい」「こう思う」という「自分の意見」がはっきりしてきます。
 
 
ですが、感情をうまく言葉にする力や、自分の思いをコントロールする力は、まだまだ未熟。
 
 
「なんとなくモヤモヤするけど、どうしていいかわからない」
「言いたいことがあるけど、うまく伝えられない」
 
 
それを、反抗的に見える態度で表現しています。
 
 
 
 
発達障害やグレーゾーンの特性をもつお子さんは、もともと感情の起伏が激しかったり、言葉で気持ちを伝えるのが苦手だったりします。
 
 
そのため、一般的な中間反抗期に比べて「すぐ怒る」「暴言・暴力的になる」「話が通じない」など、強く現れる場合があります。
 
 
けれど、どんな子でも「聞いてほしい」「わかってほしい」という思いは同じです。
 
 

発達グレーゾーンの才能を伸ばす!
脳を育てる順序BOOK
↓↓↓

 
 

2.親子関係を悪化させるNG対応

 
 
・子どもの反抗的な態度に、言い返す
・正論で正そうとする
 
 
子どものためを思い、しつけのつもりでやってしまいがちなこれらの対応は、親子の信頼関係を悪化させるNG対応です。
 
 
どれも、子どもの「気持ち」ではなく「態度」に目が向いているからです。
 
 
 
 
たとえば、次のような対応は要注意。
 
 
・「何その口の利き方!」と感情的に怒鳴る
・「あなたのためを思って言ってるのに」と説教モードになる
・「黙って言うこと聞きなさい」と頭ごなしに抑え込む
・「またそれ?いつも同じことばっかり」と過去を蒸し返す
・「あの子はちゃんとしてるのに」と他の子と比較する
 
 
子どもは親に否定されたと感じ、子どもの反抗をエスカレートさせてしまうことにもなりかねません。
 
 
特に、発達に特性のある子は、強い言葉や否定に対して敏感に反応してしまいます。
 
 
まるで感情の警報ベルが鳴るように、頭の中がパニック状態になってしまうのです。
 
 
すると、親の声も届きづらくなり、ますますコミュニケーションがかみ合わなくなってしまいます。
 
 
叱責・しつけより、子どもの脳に届く安心できるコミュニケーションが大事なんです。
 
 

3.言い返してくる息子につい応戦し、その度に後悔

 
 
私自身も、息子が小3頃から反抗的になってきたと感じた経験があります。
 
 
あまりにもひどい態度に「耐えられない!」と、時にはつい応戦してしまい、その度に反省&後悔していました。
 
 
なぜなら、これまでの経験から「叱ってもよくならない」ということがわかっていたからです。
 
 
息子は発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の傾向があり、小学校に入学した時はクラスのトラブルメーカー、いわゆる「問題児」でした。
 
 
・手が出る
・立ち歩く
・カッとなる
・暴言…
 
 
どんなに家で言い聞かせても、叱っても効果はなし。
 
 
そんな息子が「息子の気持ちを否定せずに聞くこと」変わっていきました。
 
 
 
 
この対応は、小3頃からの反抗期にも見える態度にも効果はてきめん!
 
 
「今どんな気持ちでいるのかな?」
「この子も苦しいのかもしれないな」
 
 
という思いで受け止めると、落ち着きを取り戻していきますよ。
 
 
夏休み後の親子時間がノンストレスに!
怒らず子どもが動き出す
ママの指示だしなしの声かけ法
↓↓↓

 

 
 

4.言いたいことは封印!反抗期はママの「聞く力」で乗り越える

 
 
小学生の反抗期は、ママが上手に聞き役になることで乗り越えられます!
 
 

◆言葉ではなく気持ちに共感

 
 
子どもが言っている「言葉」ではなく、その奥にある「気持ち」に耳を傾けることが大切です。
 
 
「うるさい!」
「やりたくない!」
 
 
という強い言葉の裏には、
 
 
「疲れている」
「上手くできるか不安」
 
 
といった本音が隠れているかもしれません。
 
 
「言葉の表面」ではなく「気持ちの根っこ」に注目するのがポイントです。
 
 
「やりたくなかったんだね」「それはイヤだったよね」と、感情に共感するひと言が、子どもの安心感を育てます。
 
 
 
 

◆日頃から話をよく聞く

 
 
普段の会話の中でも、ママが「何を言うか」より「どれだけ聞いてくれるか」が、子どもの心を開くカギです。
 
 
ゲームやキャラクターの話、学校の何気ない出来事…ママにとっては正直興味の持てない内容でもかまいません。
 
 
大事なのは、「聞く姿勢」。
 
 
うなずきながら、合いの手を入れながら、「へぇ、そうなんだ」「それってどんなキャラなの?」とインタビュアーのように聞いてみましょう。
 
 
ママが自分の話に興味をもって聞いてくれるのは、子どもにとってとても嬉しいことです。
 
 
そして、自分の話を聞いてくれる相手の話には、子どもも耳を傾けてくれるようになります。
 
 
反抗的な態度にイラっとして耐えられない気持ち、とってもよくわかります。
 
 
それを抑え込もうとするよりも、上手に聞き役になることが反抗期を乗り越える近道です。
 
 
ぜひ試してみてくださいね!
 
 
 
 
脳科学に基づく“叱らない声かけ”のヒントが毎日届きます!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選

↓↓↓

 
 
 
執筆者:若月綾
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました