発達障害・グレーゾーンは関係なし!休園明けに不安が強い子どもの登園しぶりを和らげる対応

全国的にコロナウィルスの休園が続く幼稚園や保育園。ゴールデンウィーク明けまでの予定ではありますが、休園終わりに向けての心配ごとは子どもの登園しぶりではありませんか?今回は不安が強い子でも安心して登園日を迎えられる対応をお伝えします。
 

【目次】

 

1.不安が強い子どもは発達障害・グレーゾーン だけではない

 
 
コロナウィルスの影響もあり長期の休園を余儀なくされていますよね。
 
 
今のところゴールデンウィーク明けとともに開始する予定の幼稚園や保育園。そろそろ長かった休園も終わりが近づいてきました。
 
 
そこで、お母さんが心配になってくるのは不安が強いお子さんの休園明けの登園しぶりではないでしょうか?
 
 
不安が強い、登園しぶりと入力しネットで検索すると、上位に発達障害という文字が出てきます。自閉症スペクトラム(ASD)の特性を考えてみると確かに不安が強いというのは当てはまります。
 
 
しかし、発達障害やグレーゾーンの子どもだけとは限らないですよね。気質的に不安になりやすい繊細な子どももいます。
 
 
例えば、
 
 
・新しい先生はどんな先生かな?
 
・なんとなく、新しい学期が始まることに不安だな
 
・新しいクラスのお友達とは仲良くできるかな?
 
 
お母さんからしたら小さなことでも、不安が高い子どもは常に湧いてくる怖さと闘っているのです。
 
 
発達に少し気になる子どもを育てているお母さんは、特性を理解している方も多いので、お子さんの気持ちに向き合うことに慣れていることも。
 
 
気にしてもらっている子どもはいいのです。そこで注意してほしいのが、見過ごされてしまう子どもたち。
 
 
発達障害やグレーゾーンは関係なし!不安が強い気質を持った子どもが安心して休園明けも幼稚園や保育園に登園できるよう、今日からお家でできる対応をお伝えします。
 
 
 
 

2.いずれ慣れるから。で見過ごすのは危険!

 
 
発達障害やグレーゾーンの子どもを育てているお母さんは、お子さんの不安の強さに接したとき、特性が強く出ているな…と考えて対応することも多いと思います。
 
 
しかし、発達に心配がない子どもで、気質的に不安が強かったりした場合、お母さんの方も「いずれ慣れるから」と考えたりしませんか?
 
 
自分で経験を通して乗り越えて〜!と思うお母さんの気持ちもわかります。おそらく昭和世代のお母さんはその思考ですよね。私も以前はそうでした。
 
 
確かに、そのままでいずれ慣れていく子どもも多くいます。しかし、不安が強いという気質を持っている場合には今後も何かあるたびに不安になる傾向が出てきます。
 
 
自分で乗り越えられるうちは心配ないんです。ですが、乗り越える術を超えてしまったときに今度は深刻な登園しぶりや拒否につながっていくことだってあるんです。幼少期であればあるほどキャパシティを超えてしまうのも早かったりします。
 
 
もしお子さんに不安が強いという気質があると感じているならば、その不安を少しでも和らげてあげる気持ちの持っていき方を今から子どもに授けてあげたいと思いませんか?
 
 
次項で説明していきますね。
 
 
 
 

3.長期休み後の登園しぶりを和らげるお家での対応2つ

 
 
お子さんの中で、なんとなく不安だな…嫌だな…と感じているうちに手を打つのが得策です。実際に我が家で長期の休み明けの前や進級の前に行っている対応です。
 
 

◆今のままのあなたで良いんだよ!と伝えていく

 
 
不安の強い子どもは学年が上がるとき、大きな行事のとき、ありとあらゆる場面で大変な思いをしていることも多いです。
 
 
今日に至るまで目の前のお子さんはしっかり乗り越えられているから今がある!乗り越えてきた過去をお子さんと一緒に振り返り伝えてあげてください。
 
 
例えば、
 
 
・年中さんになるときも嫌がっていたけど、すぐに楽しくなったよね。
 
 
・〇〇先生が大好きだったけど、△△先生のことも大好きになったよね。
 
 
・お友達と喧嘩してもちゃんとお話しして仲直りできていたね。
 
 
というようにです。
 
 
今後、成長過程において、何か不安に感じられることがあっても、過去に自分が行ってきた行動や成果を糧にして乗り越えられる力になってきます。
 
 

◆園のホームページを見せる

 
 
子どもによっては耳から入る情報よりも、目から入る情報の方が取り込みやすい場合があります。我が子は後者の方ですのでかなり効果がありました。
 
 
ホームページで、園庭や教室の写真を一緒に見ながら先々がワクワクするような会話をします。
 
 
例えば、
 
 
・〇〇ちゃん、この遊具大好きだよね。高いところまで登れるようになったんだよね。
 
・次の教室はここから入っていくんだね。
 
・〇〇先生も優しかったけど、今度の△△先生も優しい先生みたいだよ。
 
 
というようにです。
 
 
これから始まる園生活、または新しいクラスに対し、見通しが立てられるようになります。
 
 
見通しが立たないというのは、不安気質の子どもにとっては致命的なので安心材料を揃えてあげてくださいね。
 
 
不安の強い子どもを育てるお母さんは、日頃から園の写真を数枚でも良いのでスマホのカメラで撮っておくことをオススメします。もちろんホームページがあればそれで十分です。
 
 
いかがでしょうか?
 
 
不安が強いというのはあまり良いイメージでは伝えられていませんが、人間誰しも本能で持ち合わせているものです。自分自身を守るために無くてはならないもの。
 
 
 
 
不安が高くて先へ進むのを諦めるなんてもったいないですよね!これからの人生の方が長い子どもの大切な未来に向け、支えてあげられるときにしっかり支えてあげてくださいね。
 
 
子どもが成長していく過程で不安の強い気質と上手に共存していけるように応援しています!
 
 
不安が強い子どもの対応をお伝えしています!
 
 
執筆者:みずおち梨絵
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました