「ママ、決めて!」自分で選択するのが苦手な発達障害・幼児が決断しやすい言葉がけ

ママが質問しても、「ママ、決めて!」「分からない」と年齢が低い子どもだと答えることありますよね。でも、ママの言葉がけを少し変えると、発達障害・幼児の「決める力」を自然と伸ばすことができるのです!
 

【目次】

 

1.「ママ決めて!」自分で選択するのが苦手だった息子

 
 
「今日の夕飯、何が食べたい?」
「今週末、どこに遊びに行こうか?」
 
 
子どもにこのような質問をしたとき、ママは「ハンバーグがいい!」、「公園に行きたい!」と子どもが答えてくれるのを期待したりしませんか。
 
 
でも親の想像に反して、実際は、「何でもいい」、「ママ、決めて~」と子どもが答える場面ってありませんか?
 
 
結局最終的にママが決めると、子どもに「あれがよかったのに…」と言われてしまう。
 
 
さらに、決めたことに対して何か都合の悪いことが起きると「ママのせいでこうなった」などと子どもに文句を言われ…、思わずイライラしてしまったという経験ある方いないでしょうか?
 
 
はい、以前の私が、全て経験したことです…!
 
 
私は、診断はついておりませんが、注意欠陥性多動障害(ADHD)とアスペルガーの特性を合わせ持った発達障害凸凹の小学生2年生の息子と2歳の幼児の娘を持つママです。
 
 
息子がやりたいことをやらせてあげたい、食べたいものを作ってあげたいと思い、息子に「何食べる?」「今日、何して過ごそうか?」などと質問する私。
 
 
しかし、「ママが決めていいよ」、「別にない」と、息子の年齢が低いころは特に言われていました。
 
 
私も私で、息子にそう言われた後は、「だったら私が決めた方が早い」と思い、私一人の考えで決めてしまうことがありました。
 
 
でも私が決めたことに対して、後々になってから、息子が文句を言うことが度々あり、私もそれに頭を悩ませていました。
 
 
 
 
しかし、発達科学コミュニケーション(発コミュ)で発達科学について学んでいくうちに、私自身が少し言い方を変えて、息子に意見を聞くようにしました。
 
 
そうしたところ、息子から「ママが決めていいよ」「なんでもいい」といった相手に任せるような発言がどんどん減ってきました。
 
 
さらに、私が意見を訪ねなくても、息子自ら「今日は●●する!」などと自ら決めた意見を述べるようになったのです!
 
 
今回はちょっとしたママの言い回しを変えるだけで、子どもの「決める力」を自然と伸ばす方法をご紹介します。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.年齢が幼いから?なぜ相手の判断に任せるの?

 
 
そもそも、子どもは「なんでもいい」「ママが決めて」などと相手の判断に委ねる言葉が出てしまう場合があるのでしょうか。
 
 
実は、脳の発達段階を考えると、子どもが相手任せの言葉を発言してしまうのは自然なことなのです。
 
 
発達障害傾向の幼児に限らず、子どもの脳は、大人に比べてまだ未熟です。
 
 
「決める」「考える」など思考系の働きは、脳の部分では前頭葉が担っています。
 
 
 
 
この部分は年齢が上がっていくにつれて、自然に伸びていく部分です。
 
 
そのため、幼児では、決めたり考えたりする思考はまだ十分にできていなくて当然なのです。
 
 
私たち大人の場合で置き換えてみましょう。
 
 
例えば、私たち大人が今年度新入社員としてある営業課に配属され、毎日取引先に営業に出かけるのが主な業務であったとします。
 
 
新入社員なので、取引先とのやり取りから営業の回り方、電話の受け答えまで、何から何まで初めてですよね。
 
 
もちろん、「はじめから営業の成績が絶好調!」というわけにはいきません。
 
 
脳は初めてのことに関しては負荷がかかりますので、慣れるまでにはしんどい時期もあるでしょう。
 
 
周りの先輩社員のサポートを受けながら、徐々に取引先との場数や経験を積んでいくうちに、自分なりのトークやスキルを磨いていき、上手になっていくものではないでしょうか。
 
 
逆に新入社員ではなく、私たち大人が先輩社員に置き換えた場合を考えてみましょう。初めのうちから、新入社員に高いスキルを求めませんよね。
 
 
時には教え、時には自ら手本になりながら、新入社員のことを見守るのではないでしょうか。
 
 
ママと子どもの場合であっても、ママが子どもに今の段階すべきことは、無理やり決めさせたり、意見を述べさせたりすることではありませんよね。
 
 
子どもが自然と「決める力」を身に付けられるように、子どもを見守りながら、子どもに場数や経験を踏ませることが大切なのです。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.子どもが選択できる言葉がけによって、発達障害・幼児の「決める力」を育もう

 
 
そうは言っても、子どもに対して「何がいい?」「どうしたい?」と質問しても、子ども自身が選択肢がわからずに決められない場合があります。
 
 
その場合、ママが決めてしまうのではなく、選択肢を提示したうえで、子どもに決めてもらいましょう!
 
 
たとえば、子どもに「今日はどの服を着る?」と聞いても決められない場合は、「赤い服と青い服のどちらを着たい?」などと聞いてみます。
 
 
「いつ、片付けはじめる?」と聞いて決められない場合は、「今、1人で片付ける?それともママと片付ける?」と聞きます。
 
 
「決める力」というと、なんか大事のように感じますが、日々の生活の中の小さな選択で十分!
 
 
日常生活の中で、子ども自身に選ばせる機会を多く作り、自然と決める力を育てていくのです。
 
 
その際、子どもに提示する選択肢は、子どもがどちらを選んでも行動しやすい選択肢を聞いてあげましょう。
 
 
子ども自身が選択するので、ママから「あれ、やりなさい!」「ここに行こう!」などの強制ではありませんよね。
 
 
子ども自身に選択して決めてもらうことで、自分の意見を通る経験をすることに繋がり、自身で行動しやすくなるきっかけを作ります。
 
 
「自分で選択して決めること」=「自分で考えて判断する力」に繋がるのです!
 
 
 
 
自分で考えて判断する力は、将来、子どもが就職するときや結婚するときなど、親から自立するときに必ず大きな力になります!
 
 
ママの言い方をちょっと変えるだけで、子どもの「決める力」を自然と伸ばせるのです。
 
 
親ですから、ついつい口を出してしまうときもあるでしょう。でもこういった言い方を知っているだけでも、子どもとコミュニケーションを取るのが、さらに楽しくなりますよ。
 
 
 
 
子どもに決断力を身に付けてもらう方法は他にも多数ご紹介しております!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレを1冊にまとめました▼
 
 
執筆者:なつきみき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました