不安が強くて小学生になっても母子分離不安。登園・登校渋り、ついには不登園・不登校になってしまった…もうどうしたらいいのか分からない…そんな不安が強い子にママが今日からできる、安心と自信を授ける声かけをご紹介します!
1.不安が強い母子分離不安っ子のママはしんどい。でも、解決策があります!
お子さんの不安が強く、母子分離ができない。
毎日子どもに振り回され、ママの一人時間が全くない。
しんどいですよね。
・小学生になってもママがいないと登校できない
・家の中でもママの姿が見えないと、「ママどこ!?」と必死に探す
いつになったら私から離れてくれるのか…そんな思いでいっぱいだと思います。
でも、大丈夫です。
不安が強くてママから離れられない子に、安心と自信を授ける方法があります。
母子分離不安の特徴や対応法を詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ👇

2.母子分離不安の息子に怒鳴ってばかりの毎日…
現在小学4年生の息子は、小さい頃からとにかく不安が強く、どこに行っても私のそばを離れられませんでした。
幼稚園の時は、毎朝大泣きして登園拒否。
無理やり連れて行った結果、不登園、母子登園を経験しました。
小学生になっても、家の玄関から一人で通えたのは2年生の1学期だけでした。
それ以外は、母子登校、別室登校、2度の不登校。
まともに学校に通えませんでした。
当時の私は、園や学校になんとか行かせることだけを考えていました。
「これはこういうことをするんだよ。だから大丈夫!」
「お母さんもお仕事行かなくちゃいけないの!早く行くよ!」
…と、説得・指示・命令ばかりの内容で怒鳴っていました。
子どもが頑張って園や学校へ行っても、「行って当然」と思っているので特に声かけをしない…
息子をかわいいと思えず、毎日イライラしていました。
子どもからしたら、
・いつも怒られている感じがする
・頑張っても何も言われない
・自分の行動に自信が持てない
・不安だけがどんどん大きくなっていく
完全に負のループにはまっていました。

3.不安が強いのは、”脳の働き”のせいだった
なぜ、こんなにも不安を強く感じ、園や学校に行けなくなってしまうのか。
それは、『脳の働き』のせいなんです。
子どもの甘えやわがまま、ママの育て方のせいではありません。
脳には「危険」や「不安」を感じる部分があり、そこが過剰に反応してしまうと、ちょっとしたことでも強い不安を感じてしまいます。
特にASD傾向の子どもたちは過剰反応しやすく、不安やストレスを感じやすくなります。
だからこそ、安心できるママのそばにいたくて、母子分離不安になってしまうのです。
では、どうすればいいのでしょう?
それは、『脳を育てる』ことなんです!
脳が育つ時というのは、
✔️楽しいことをしている時
✔️好きなことをしている時
✔️「分かる言葉」を聞いた時
ママが毎日「分かる言葉」で声をかけることで、子どもの脳を安心させ、前に進む力を育てていきます。
そのカギとなるのが、『肯定の声かけ』です。
肯定の声かけをすることで、過剰反応してしまう脳の部分を落ち着かせることができ、安心の経験を増やすことができます。
不安をなくそうとするのではなく、 「できたね!」「やれたね!」とポジティブな記憶を増やし、 安心の経験を増やすこと。
それが、脳を育てる方法なんです。

4.不安が強い子の脳を育てる”肯定の声かけ”で嬉しい変化が
「肯定の声かけ」は、 発達科学コミュニケーションでまず初めに学ぶ、いちばん大切なこと。
肯定の声かけを増やすと…
・良い行動が増え、好ましくない行動が減る。
・自分の行動に自信が持てる!
・自分をもっと高めたくなる!
子どもが自主的に行動するようになり、自立へと向かいます。
我が家で実践した「肯定の声かけ」の中で、特に効果があったと感じるテクニックを2つご紹介します。
①実況中継
「ご飯モリモリ食べてるね!」
「着替えてるね!」
「ドリルやり始めたんだね!」
子どもの行動の、見たままを言う。
これは、”気づいていると知らせる”という肯定の声かけになります。
これまで、やって当たり前、できて当たり前と思っていた行動もすべて言葉にして伝えていきました。
②「ありがとう」を伝える
「食器片づけてくれたんだね、ありがとう!」
「弟と仲良く遊んでくれてるね、ありがとう!」
「お味噌汁作ってくれたんだね、ありがとう!」
子どもの行動に感謝を伝えることで、 役に立てて嬉しい!という子どもの貢献欲求が満たされます。
何かちょっとしたことでもありがとうを伝える。
すると、子どもからも…
「いつもご飯作ってくれて、ありがとう。」
「産んで育ててくれて、ありがとう。」
こんな嬉しい事まで言ってくれるようになりました。

5.2度の不登校の後には、安心と自信に満ちた小学生に成長
私が肯定の声かけを実践し始めたのは、息子が2度目の不登校になってからでした。
しばらく学校には行けないだろうと思いながらも、数日間とにかく「肯定」を意識して声をかけ続けました。
するとある日、 「別室行こうかな。」 息子がポツリと言いました。
足取りは重かったものの、本当に別室に行くことができました!
その後も肯定の声かけを続けていくと、徐々に別室に行く日数が増え、長い時間いられるようになりました。
さらに、初めての場所である教育支援センターの話をした時も、すんなり見学・体験をして継続して通うことを決めました。
最初は週2回から始め、今では毎日通っています。
そして今ではあんなに私から離れられず毎日不安でいっぱいだった息子が 「一人で行くから大丈夫。」 と言って、一人で歩いて通っています。
今は不安がいっぱい…
ママから離れられない…
褒めるところなんて見つからない…
でもそんなお子さんも、毎日たくさん行動しています。
「やって当たり前」「できて当たり前」だと思うその一つひとつの行動にこそ、 肯定の声かけをしてほしいと思います。
肯定の声かけをして、お子さんの安心と自信をたくさん育ててあげてくださいね!

執筆者: たかもり りえ
発達科学コミュニケーション アンバサダー





