「もう小学生なのに、うちの子ママべったりで心配…」そんな不安を感じているママ必見!母子分離不安のチェックリストでお子さんのサインを確認し、お子さんの不安を安心に変えられるママの実践的な対処法をお伝えします。
1.小学生になってもママべったりで困っていませんか?
✓母親と離れられず、学校に行くことを嫌がる(もしくは母子登校をしている)
✓子ども同士でなかなか遊ぶことができない
✓一人や父親など、他の家族との留守番ができない
✓小学生になっても一人で外出ができない
お子さんにこんな様子は見られませんか?
もしかしたら、それは『母子分離不安』かもしれません。
私も母子分離不安で悩んだひとりです。
私の息子も、幼少期から不安傾向が強く、行事の前や保育園のクラス替えのたびに、登園しぶりをすることが度々ありました。
それでも何とか学校には通えていたのですが、小学校4年生のころ、私から全く離れられない状態に——。
いわゆる母子分離不安の状態になってしまったのです。
学校へは一人で行けず、毎日付き添い登校。
家でも私の姿が少しでも見えないと、「ママー!!」と泣き叫ぶ…。
24時間、ママ、ママ、ママ…。 あの頃の私は、自分の時間を1秒も持つことができませんでした。

2.母子分離不安とは?
母子分離不安とは、母親と離れることに対して、継続的に強い不安を感じる状態のことを言います。
分離不安そのものは、本来、お子さんの発達の中でとても大切なステップです。
人は生まれたばかりの頃は、ママに完全に依存して生きています。
そこから成長とともに、少しずつママから離れ、世界を広げていく。それが自然な流れです。
けれども、ある程度の年齢になっても、 「ママと離れられない」「離れることが怖い」気持ちが強く残っている場合は、注意が必要です。
「母子」とついていますが、不安の対象は母親だけに限らず、一番信頼している大人(父親、祖父母など)になることもあります。
分離不安が続く背景には、お子さん自身のもともとの気質や、日常のストレス、また親子関係の中で育まれる安心感の積み重ねなど、さまざまな要素が複雑に絡み合っていることが多いです。

3.母子分離不安のサインを見逃さない!段階別チェックリスト
ここまで読んで、「うちの子、大丈夫かな…?」と不安になった方もいるかもしれません。
そんなママのために、ふだんは個別相談に来られた方だけにお渡ししている「母子分離不安チェックリスト」を、特別にご紹介します!
「もしかして…」と思ったら、ぜひ一度、チェックしてみてくださいね。
◆ステージ1 <初期>
✅ 一人で着替えができない
✅ 友達とあまり遊ばない
✅ 一人で寝られない
✅ お留守番を嫌がる
✅ 幼稚園・保育園や学校への行きしぶりが時々ある
◆ステージ2 <進行期>
✅ ママを独占したがる
✅ 赤ちゃん返りが見られる
✅ 人見知り・場所見知りが激しい
✅ 「ママじゃなきゃダメ!」なことが多い
✅ 登園・登校時、なかなかママから離れられない
◆ステージ3 <混乱期>
✅ 家の中でもママにべったり
✅ 思い通りにならないと癇癪を起こす
✅ きょうだい喧嘩が日常茶飯事
✅ 幼稚園・保育園や学校に日常的に行きたがらない
✅ 廊下や別室でママが待機することが増える
◆ステージ4 <限界期>
✅ 子どもの問題行動がひどくなる
✅ ママの精神的・身体的・時間的負担が大きくなる
✅ 暴言・暴力が見られる
✅ 腹痛・頭痛などの身体症状が出る
✅ 母子登園・母子登校が長期化している
いかがでしたか?
もし3つ以上あてはまったら、要注意!
お子さんは今、「不安」を抱えながら必死にがんばっているのかもしれません。
そして、母子分離不安は「気のせい」で済まされない問題です。
対応が遅れると、母子登校や不登校といった形で、長期化してしまうこともあります。
「うちの子、甘えてるだけかな?」 そう思って様子を見ていたら、あっという間に深刻化してしまうケースも珍しくありません。
でも、早く気づいてあげることができれば、必ず改善できます。
今、お子さんに必要なのは、「もっと頑張れ!」という激励ではなく、「絶対的な安心できる味方」と寄り添いの言葉です。

4.母子分離不安の対処法|お母さんの声かけで変わる!
母子分離不安は、決して「子どもが弱いから」「親が甘いから」起きるものではありません。
そしてママの声かけひとつで、子どもの不安はぐっと軽くなることがあります。
たったひと言。
されど、ひと言。
ママの声かけは、お子さんにとって、世界で一番の「安心」になるのです。
■どんな声かけをしたらいいの?
まずは、お子さんの「できていること」「頑張っていること」に目を向けてみましょう。
たとえば…
「朝、自分で起きたんだね!」
「お着替えできたね!」
「お皿持ってきてくれてありがとう!」
こんなふうに、行動をそのまま認める言葉をたくさんかけてあげてください。
小さな「できた!」の積み重ねが、お子さんの心に「自信」と「安心」を育んでいきます。
子どもは大好きなママに肯定されると、 「自分は大丈夫なんだ」 「自分にはできる力があるんだ」 と少しずつ自信を育んでいきます。
ですから、まずはお子さんのできていること、やれていることをたくさん見つけてあげてください。
焦らなくて大丈夫。 比べなくて大丈夫。
母子分離不安が続くと、 「私の愛情が足りなかったのかな?」 「育て方が間違っていたのかな…」 と自分を責めてしまうママも少なくありません。
でも、どうか覚えていてください。
母子分離不安は、ママの愛情が足りなかったから起きたわけではありません。
お子さんのペースで、親子のペースで、一歩ずつ、進んでいきましょうね。

執筆者:いたがき ひまり
発達科学コミュニケーション マスタートレーナー
▼よくある質問にオススメの記事はこちら▼
Q.子どもが母子分離不安になったのは、母親のせい?
Q.毎日エンドレスなママ、ママがつらい…。どうしたらいいの?