付き添い登校で仕事も家も限界!!『母子登校の4ステージ』と親の心を守るヒント

付き添い登校,一日中,母子登校,つらい
付き添い登校が当たり前になり、気づけば一日中、学校に…。いつまで続くの?と不安なママへ。母子登校の4ステージと、つらさ・ストレスを軽くするヒントを体験談とともに紹介します。
 
 

1. 毎日が綱渡り…子どもの登校しぶりで出勤できない

 
 
「今日も学校、無理かもしれない…」
 
 
今でこそ普通に登校している息子ですが、少し前までは朝が来るのが、ただただ憂うつでした。
 
 
なかなか起きてこない、やっと起きても着替えも朝ごはんも進まない。
 
 
そして、全身から「学校に行きたくない」がにじみ出ている…。
 
 
当時の私は毎朝、息子の「付き添い登校」が当たり前になっていました。
 
 
やっと気持ちを整えて学校へ着いても、校門の前で固まって動けない。
 
 
下駄箱まで来ても、やっぱり前に進めない。
 
 
先生が声をかけてくれても、私の手を離すことができない息子。
 
 
そうしているうちに、私の出勤時間はどんどん削られていきます。
 
 
「今日も仕事、無理かもしれない…」そんな不安が頭をよぎる毎日。
 
 
ようやく預けられても、会社には遅刻ギリギリ。
 
 
焦るあまり、つい息子にきつく言ってしまう自分にも自己嫌悪――。
 
「早くしなさい!」
「もういい加減にしてよ!」
 
そんな言葉に、息子はパニックになり、ますます私から離れられなくなりました。
 
 
もし預けられなければ、会社に謝罪の電話をしなければなりません。
 
 
「ちゃんと働きたい。でも、子どもを置いていけない。」
 
 
その葛藤に、私の心はすり減っていきました。
 
 
そして、私は結局、仕事を辞める決断をしました。「もっと子どもとの時間を作れば、落ち着くだろう」と思って。
 
 
でも――現実は思っていたのと違いました。
 
 
付き添い登校はますますエスカレートし、いつしか私は『一日中、学校にいるママ』に。
 
 
私のように「その日の子どもの調子」に振り回されている親御さんは少なくないと思います。
 
 
この記事では、気づかないうちに進んでしまう付き添い登校の「進行の段階」と、親の心を守るヒントをお伝えします。
 
 
親子の限界が来る前に、気づきと対策につながるきっかけになれば幸いです。
 
 
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2. 気づかぬうちに進む《付き添い登校の4ステージ》

 
 
母子登校(付き添い登校)は、ある日突然始まったように見えて、実は小さなサインが積み重なってゆっくり進行しています。
 
 
私自身が体験した中で、「こんなステップをたどっていたんだな」と気づいた4つの段階をご紹介します。
 
 

【ステージ1:前ぶれ期】

 
「なんだか最近、甘えが強くなったかも?
最初は、子どもの小さな変化への違和感から始まりました。
 
✓着替えや準備を一人でできなくなる
✓お留守番や別行動を嫌がる
✓登園、登校しぶりをする日がある
✓登校時に「ママも一緒にきて」と言い出す
 
 

【ステージ2:始まり期】

 
いよいよ実際に付き添いがスタート。「これは長引くかも…」と親の不安も大きくなってきます。
 
✓校門・下駄箱で親と離れられない
✓「今日は休む」と言い出す日が増える
✓赤ちゃん返りのような行動が見られる
✓ママを独占したがる
 
 

【ステージ3:混乱期】

 
ママの負担がピークに!家でも学校でも「ママべったり」で日常生活に支障が出てくる時期。
 
✓廊下で親が待機したり、別室で親と一緒に過ごしたりすることが続く
✓授業にも親が一緒に参加
✓家でもずっと親にベッタリ
✓暴言・暴力・癇癪・体調不良などが頻発する
 
 

【ステージ4:不登校期】

 
子どもも親も限界を感じ、新しい形の関わりが求められます。
 
✓完全な不登校、または保健室・放課後登校に移行
✓少しずつ「ママと離れる練習」ができるようになることも
 
 
 
 

\できない→できたに変わる!/
繊細っ子の“育てにくさ”が和らぐ声かけとは⁈
ダウンロードはこちらから↓↓

小冊子 新ASDのトリセツ

 
 

3. 付き添い登校は「ママのせい」じゃない

 
 
母子登校のつらさやストレスは、経験した人にしかわかりません。
 
 
「私が付き添って学校にいけるなら…」子どものために頑張ってしまう親御さんが本当に多いのです。
 
 
でも、声を大にして言いたいんです。
 
「ママが無理して頑張るほど、状況は悪化しやすい」
「母子登校は、子どもが親に“安心”を求めているサイン」
 
 
1人で学校にいけないのは、ママが悪いわけではありません。
 
 
社会の「普通」から外れてしまったように感じ、自分を責めてしまうこともあるかもしれませんが、それは子どもがママを「安心できる場所」として信頼している証です。
 
 
「今は、安心を満タンにする時期なんだな」
 
 
そう思って、少し肩の力を抜いてみてください。
 
 
私もかつて必死だったからこそ、今、頑張っているママたちに伝えたい想いがあります。
 
 
 
 

4. 付き添い登校のストレスが限界…ママの心を守る3つのヒント

 
 

①「がんばるママ」をやめてみよう

 
付き添い登校がつらいのは、子ども以上にママの心がすでに限界だから
 
朝の登校だけでなく、仕事・家事・家の中での不安定さ……
 
全部一人で抱えていたら、誰だってつらくなります。
 
だからこそ、ちょっと力を抜いてみませんか?
 
・宿題やらなくても「まぁ、いいか」
・お風呂入りたくないなら「今日はパスで」
・ゲーム三昧の日も「それも必要な時間」
 
 
このようにママが少し力を抜くと、子どもも安心して、ふっと心がゆるむことがあります。
 
 

②「学校へ行かせること」より「笑顔で過ごすこと」を目標に

 
つい「今日こそ学校へ!」と気を張ってしまうけれど、本当に大事なのは、親子で笑って過ごす時間です。
 
たとえば、
「ママも宿題嫌いだったよー」と、一緒に笑い飛ばしたり、
「じゃあ今日はお風呂でアイス食べちゃおっか!」
なんて、《笑える非日常》を取り入れるのも大アリです。
 
ママと笑いあう経験をたくさん積むことこそが、子どもにとって最高の安心と自信につながっていくのです。
 
 

③「一人で抱えない」ための相談先を持つ

 
学校のこと、子どもの気持ち、自分の限界――母子登校は、すべてを親が背負いがちです。
 
でも、本当は、頼っていいんです。
 *スクールカウンセラー
 *教育支援センター
 *同じ経験をしたママたち
 
 
話せる場所があるだけで、気持ちは大きく違います。
 
 
付き添い登校の日々は、ママの体力も心も奪います。
 
 
でも、それは「ママのそばが一番安心」という、子どもからのサイン。
 
 
その時期は、必ず終わりが来ますし、ママがつらい日は、付き添い登校をお休みしたってもちろん大丈夫!
 
 
どうか、お子さんだけではなくご自身のことも大切にして、「今、この瞬間の親子の時間」を楽しんでほしいと願っています。
 
 
 
 
*付き添い登校(母子登校)が、とにかくつらい…
そんな人に読んでほしい記事はこちら▼▼
 
 
タイトルとURLをコピーしました