☆ママのお悩みから探す

不登校

褒めるだけが肯定じゃない!不登校だった娘が保健室登校できるようになりました【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

感情のコントロールが苦手で不登校になった子どもに、「育て方が悪かったのかも」と自分を責め続けていたママ。発達科学コミュニケーションを学んだことで、特性を理解し、親子で少しずつ前進。保健室登校までできるようになった変化の記録をご紹介します。
子どもへの関わり方

ADHDの衝動性が強い子どもの「すぐ手が出る!」ママができる対応のコツ3つ!

ADHD(注意欠如・多動症)の衝動性が強い子どもにどう向き合えばいいのか困っていませんか?この記事ではADHDの衝動性について、ママができる対応のコツ3つをご紹介しています。ぜひ、できることから取り入れてみてくださいね!
発達障害グレーゾーン

宿題をやらない小学生が自分から動き出すようになる!声かけの秘訣!

学校から帰ってすぐに宿題をすれば、あとは心置きなく遊ぶことができるのに、なんでさっさとやらないの?とお悩みのお母さんは多いのではないでしょうか?そんな小学生の宿題問題にどう対応すればよいか、声かけの秘訣をお伝えします。
メンタルコントロール

母子分離不安や不登校もどーんと来い!お母さんが「周りの目」を手放すコツ

周りの目が気になって登校渋り、母子登校、不登校が辛いと思っていませんか?実はお母さんの考え方次第で、学校に行けない子どもでもすぐに自信が付くんです!お母さんが「周りの目」を手放すコツをお伝えします。
子どもへの声かけ

9歳の男の子がイライラする理由とは?「9歳の壁」に向き合うヒントと親の声かけの秘訣

9歳の男の子が毎日イライラして反抗的…うちだけ?と悩むママへ。繊細で感じやすい子ほど「9歳の壁」にぶつかりやすく、親もどう関わればいいか戸惑いがちです。イライラの理由や、実際に効果のあった反抗期でも心に届く接し方のヒントをお届けします。
☆ひまりのつぶやき

発達グレーゾーン子育てと仕事、どっちも諦めたくないあなたへ

今日は、今、毎日の子育てで精一杯で「自分のことは後回し」になっている、そんなママに向けて書いています。きっとあなたも本当はまだ働きたかったのに、✔︎ 子どもが不登校になった✔︎ 登校しぶりで毎日付き添い✔︎ 呼び出しの電話がいつ来るかわから...
発達障害グレーゾーン

先生にわかってほしい!発達障害グレーゾーンの子どもの合理的配慮をお願いをする方法

発達凸凹っ子が感じている学校での困りごとをサポートしてあげることで、子どもたちは安心して学校生活が送れるようになります。今回は、サポートの上で必要不可欠である家庭と学校との連携において、大切になってくるポイントをお伝えします。
母子分離不安

「パパにわかってほしい!」父親に母子分離不安の理解をしてもらうために母親がすべきこと

母子分離不安っ子の子育てについてパパに理解してもらえず、対応に困っているママはいませんか?特にパパが母子分離不安に対して「甘え」だという認識があるのであれば…子どものためにも、パパに「母子分離不安」について正しく理解してもらうことが重要です。本記事では、夫に「母子分離不安」を理解してもらうために私が実践した方法をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

発達グレーゾーンキッズの褒める育児の落とし穴

今日は、「褒めれば伸びるの落とし穴」についてお話しします。よく子育てで大事なのは「褒めること」と言われますよね。ちまたでも、だいぶ「褒める育児」が浸透してきたと思います。たしかに褒めるって大事です。ですが、Nicotto講座で伝えているのは...
発達障害グレーゾーン

運動会に参加できることが全てではない!運動会は発達が加速する大チャンスのイベントです!

発達グレーゾーンや特性の強い子どもにとって、運動会は体も神経も使うとてもハードな行事。練習で疲れてしまったり、休みがちになったとしてもお母さんは本人なりに頑張っていることを褒めて自己肯定感を高めて、親子ともに成長する運動会を迎えませんか?
子どもへの関わり方

5歳児がすぐ怒るのは発達障害?癇癪を起こす子どもに対する親の関わり方の基本

5歳になったのに、感情を言語化できず『すぐ怒る』お子さんの様子を心配に感じている親御さんはいらっしゃいませんか?本記事では、5歳の子どもがすぐ怒ったり癇癪を起こす原因と発達障害の特性との関連性、発達特性に合った癇癪への対応をご紹介します。
子どもへの関わり方

いい子ちゃん症候群の『過剰適応』に要注意!学校ではいい子の心を癒す親の対応方法

いい子ちゃん症候群とは、学校や家で大人の期待に応えようとがんばりすぎてしまう子どものことを指します。いい子ちゃんの頑張りすぎは『過剰適応』を起こしてしまうので注意が必要です。本記事ではいい子ちゃんの過剰適応を予防する親の対応方法についてご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ASDっ子のママ必見!気持ちが切り替えられない子どもにママができる対応法

自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが感情的になると気持ちを切り替えられず、ママは対応に悩むことが多いですよね。なぜそうなるのか、そして今すぐできる対応策についてお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました