☆体験者の声 肯定の注目を増やした結果、一人で学校に行けるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 今回ご紹介するのは、 小学校1年生から3年間、ずっとお子さんの登校しぶりに悩んできたママの成長の記録です。発達科学コミュニケーションを受講し『褒めトレ』を実践。肯定の注目を増やした結果、お子さんは4年生から一人で教室に向かえるようになりました。 2024.10.19 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校
子どもへの声かけ 先のことを心配しすぎる子どもの不安を和らげるママの声かけテクニック 先のことを心配しすぎる子どもの様子に困っているママはいませんか?先のことを心配しすぎるのは、子どもの不安が誇張している証拠。不安を和らげるための早めの対応が鉄則です!本記事では、子どもの不安を和らげるママの声かけテクニックを2ステップでご紹介しています。 2024.10.18 子どもへの声かけHSC不安が強い
子どもへの声かけ わがままに見える癇癪の多い子どもが嘘のように穏やかになる!しつけない育児の秘訣 子どもの癇癪に振り回され、お疲れのママはいませんか?すぐに癇癪を起こす子どもは、わがままに見えることもしばしばあり、厳しくしつけようと考える方もいると思います。この記事では、肩の力を抜いて、しつけない子育てのテクニックをご紹介します。 2024.10.16 子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン すぐ怒るASDの子どもの癇癪に振り回されないママになる秘訣 毎日突然起こる子どもの癇癪にイライラし、つい大声で怒ったり、溜息をついたりしてしまう、そんなママはいませんか?脳のクセを知り、そんなイライラから解放された私の経験談をお伝えします。 2024.10.14 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
発達障害グレーゾーン ASDグレーゾーンの子どもが「学校イヤだ!」となる前にママがお家でできること 今日は、ASDグレーゾーンの子どもに「学校イヤだ!!」と言われたらどうしよう・・・と不安を抱えているお母さんへ「学校イヤだ!」となる前に親がお家でできることについてお話しします。ASDグレーゾーンのお子さんは、外では割といい子なので、学校で... 2024.10.12 発達障害グレーゾーンアスペルガー傾向ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン登校しぶり・付き添い登校
子どもへの関わり方 家で暴れる子どもにどう対応したらいい?外ではいい子なのに家だけで癇癪を起こす子どもに必要な親の対応とは? 外ではいい子なんだけど…。家では、暴れる・暴言を吐く・泣きわめく・暴力を振るう…。そんな子どもの様子にどうしたらいいか悩んでいるママはいませんか?本記事では、子どもが暴れる時にやってほしい対応・やってほしくない対応をご紹介します。 2024.10.12 子どもへの関わり方怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
☆体験者の声 『好き』を味方に!壊れかけた親子関係を修復したきっかけは推し活でした!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 今回ご紹介するのは、思春期に突入し、荒れていった息子さんとの親子関係を修復するために発達科学コミュニケーションの受講を決意されたママの成長の記録です。『好きは脳を伸ばすチャンス』壊れかけていた親子関係はどのように修復されていったのでしょうか? 2024.10.10 ☆体験者の声子どもへの関わり方怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
☆体験者の声 二次障害を起こして不登校を選んだ息子が、再登校し始めた親子の成長記録 学校への行き渋りや不登校が続いている。体調不良もあり、病院や、学校へ相談しても状態が良くならない。そんなお子さんにどう接していいか分からず悩んでいませんか?自信を失った子どもが自信を取り戻し、再登校できるようになった親子の成長の記録を紹介します。 2024.10.08 ☆体験者の声不登校ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 電車も新幹線も克服!不安が強く挑戦できない発達障害の子どもが不安を超えて乗れるようになった、たった2つの対処法 不安が強くネガティブな記憶を残しやすい発達障害の子どもは、怖い経験をすると苦手なことに挑戦できなくなってしまうことも多いと思います。そんなお子さんに「この子の将来は大丈夫だろうか」と不安になりますよね。この記事では、そんなお子さんにどう対応したらいいのか、私の体験談を交えてお伝えします。 2024.10.06 発達障害グレーゾーン不安が強い
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 朝起きない小学生の子どもが1日を気持ちよくスタートできるようになる!質の良い睡眠をとるためのコミュニケーションとは? 朝、なかなか起きない、寝過ぎてしまう…そんな子どもの様子にお困りのママはいませんか?もしかすると、朝起きれないのは、お子さんからのSOSかもしれません。朝なかなか起きない子どもの睡眠を見直し、1日の始まりを気持ちよくスタートできるようになりましょう。 2024.09.30 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン登校しぶり・付き添い登校
発達障害グレーゾーン 出発直前に行きたくない⁈発達障害の子どもとスムーズにお出かけできるおすすめ会話ステップ 楽しみにしていたはずのお出かけなのに、出発直前に「行きたくない」と言い出した!なんてことはありませんか?特に発達障害グレーゾーンの子どもとのお出かけはこちらの予想通りにいかないことがよくありますよね。そんな子どもがスムーズに動き出すおすすめの会話術をご紹介します。 2024.09.29 発達障害グレーゾーン切り替えが苦手
登校しぶり・付き添い登校 発達障害の子どもにとって運動会の練習はつらい!参加できない理由と親ができる工夫 運動会シーズンになると、毎日の練習がイヤで登校しぶりがひどくなるというお子さんはいませんか?特に発達障害の子どもの中には運動会の練習がつらくて参加できないお子さんが多いです。この記事ではその理由とママが今すぐできるちょっとした工夫をお伝えします。 2024.09.28 登校しぶり・付き添い登校ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
☆体験者の声 声かけだけで小学生の癇癪が激減!親子で穏やかに過ごせるようになった怒らない子育て 小学生の子どもの出来ないことや、やるべき事をやらないことに毎日イライラしていませんか?怒りたくないのに怒ってばかりで子どもは癇癪をおこす、そんな負のループに陥っていた私が『怒らない子育て』を実践するだけで毎日の癇癪が落ち着いた方法をお伝えします! 2024.09.25 ☆体験者の声怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言