発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンの子どもが大人になったらコミュ力を開花するための子ども時代の大切な関わり方 わが子の考えていることが分からない…こんな行動が気になる…他の子とちょっと違う…うちの子、発達障害なの?だとしたら大人になったらどうなるの?そのちょっと違うに気付くことは大事なこと!今の困りごとを大人に持ち越さないための対応をお伝えします! 2023.03.28 発達障害グレーゾーン
メンタルコントロール 春先の不安はもうやめよう!お母さんがゆるゆる思考で新しい環境を迎えよう 3学期の終わりが近づいてくると気になるのは4月からの新しい環境。普通級か支援級かを悩んで決めたものの本当にそれで良いのか、まだ悩み続けている人もいるはず。そんな春先は不安がつきもの!春先の不安をどう攻略して過ごすのか考えてみましょう。 2023.02.11 メンタルコントロール発達障害グレーゾーン学校との連携
HSC 繊細で敏感な分離不安の子どもが登校しぶりになる原因とその予防策とは? 「新学期は学校へ行ってくれるかな?」と心配しているママは多いのではないでしょうか。分離不安キッズは不安がいっぱいで、休み明けの登校しぶりが始まりがちです。親子時間でできるママの声かけで新学期をむかえる準備をしましょう! 2022.12.28 HSC母子分離不安感覚過敏・鈍麻
子どもへの声かけ 子どもが3秒で動けるようになる!ママの声かけ1日1ヒント♪【ふたば通信】 今日は子どもが3秒で動き出す!ママの声かけについてお伝えします♪急いでいる時に限って子どもはなかなか動かない!!!そんな子どもの姿についイライラしてしませんか?そんな時「時計見て!」なんて言葉をかけていませんか?分離不安っ子は言葉をそのまま... 2022.12.01 子どもへの声かけ☆特性から探す
子どもへの声かけ ひといちばい不安が強い子に言ってはいけないNGワード! ひといちばい敏感で、繊細な母子分離不安っ子の脳を伸ばす声かけのヒントをお伝えします!子どもに「頑張って!」って伝えると、逆に不安になったりしませんか?いつも「頑張って!」「頑張って!」だと子どもも疲れてしまいます。特にひといちばい不安が強い... 2022.11.22 子どもへの声かけHSC母子分離不安
子どもへの声かけ 不安が強い子どもの不安を自信に変える方法とは? こんばんは!今日は、ひといちばい不安が強い子どもの『自信』の育て方について、お話しさせていただきます。不安が強い子どもはネガティブな記憶を残しやすくやってみよう!の一歩が踏み出せないことが多いです。だから・・・言葉では「自信をつける」って簡... 2022.11.05 子どもへの声かけ不安が強いHSC
発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンでコミュニケーションが苦手な子必見!お母さんの丸秘テクニ ック! 発達障害・グレーゾーンでコミュニケーションが苦手と感じる子どものお母さん必見!まだまだ改善の余地がありますよ!丸秘テクニックぜひ試してみてくださいね。 2022.08.29 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ気持ちの表現が苦手
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 自由時間、どう過ごす? 分離不安の子どもが喜んでお手伝いをすることができたママの対応策 分離不安の子どもは自分で決めることが苦手です。自由時間を与えられた時、何をして過ごしたらいいのか分からないということがあります。我が家で実践している自由時間を楽しいお手伝いの時間にチェンジする、おすすめの対応策をお伝えします。 2022.08.27 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 不安が強い子どもの付き添い登校に一日中つきあうママが登校中に子どもを伸ばすポジティブアクションとは? 「私がいることで、学校に行けるのなら、、、」と子どものことを第一に考えて一生懸命なママへ伝えたい!一緒に過ごす付き添い登校の時間。不安な気持ちで過ごす時間から子どもを伸ばす時間へチェンジして、子どもに自信を手渡す対応をお伝えします。 2022.08.10 登校しぶり・付き添い登校ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
発達障害グレーゾーン 母子登校中のわが子が教室に入れない!原因解明ができた理由と対応策 不登校から脱出できたもののなぜか教室に入れず困っていました。その原因が「聴覚過敏」にあったことを母子登校をしていたお陰で気付き、対策を練ることができました。今回はそんな私の体験談をお伝えします。 2022.08.07 発達障害グレーゾーン登校しぶり・付き添い登校感覚過敏・鈍麻
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 家の中でもママにべったり!発達障害・母子分離不安の子どもがママを待てる魔法の声かけ方法 ママにベッタリ、ママが見えないと泣いて呼ぶ…のは、赤ちゃんが返り?でもなんかそれとは違う気がする…。そんなモヤモヤを抱えているママにぜひ読んで欲しい!それってもしかしたら母子分離不安症かもしれません。違いと解決策のヒントを得られると幸いです。 2022.07.28 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ母子分離不安
発達障害グレーゾーン 分離不安っ子は、褒めすぎて悪い影響はありません! 今日は「褒めすぎて悪い影響はない」というお話をしたいと思います。ところであなたは「褒めすぎは良くない!」なんて思っていませんか?その考え危険です!!!もともと日本の教育というのは昔から「しつけ」の文化なので褒めることよりもできていないところ... 2022.04.12 発達障害グレーゾーン不安が強い母子分離不安
発達障害グレーゾーン 特別支援学級という新しい人生の選択 こんばんは!今日は私の息子の中学校の入学式でした!学ラン姿に思わず涙が溢れてきそうになりました。そして中学から大きく変わったことは『特別支援学級』という新しい生き方の選択です。私の息子はいわゆる発達グレーゾーン。IQが低いわけでもなく学習に... 2022.04.11 発達障害グレーゾーン☆ひまりのつぶやき