子ども

子どもへの声かけ

すぐに癇癪を起こす子どもが安心できて親子関係が良くなるママのちょっとした心がけ

子どもがすぐに癇癪を起こしてしまったり、感情面が不安定になっていると、ママもイライラしてしまいがちですよね。子どもと接する時にどんなことに気を付けるといいのか、お子さんとママが笑顔になれる、ちょっとした心がけをご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ゴロゴロしてばかりのASDの子どもが自分から「お手伝いする!」と言ってくれるママのご褒美大作戦

毎日ゴロゴロ、ダラダラしてばかりのお子さんにイライラが止まらない!というママはいませんか?自閉スペクトラム症(ASD)の子どもがなかなか動かないのには理由があります。本記事では、その理由とそんな子どもが自分から「お手伝いする!」と行動したご褒美作戦をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

不安が強い子どもにとって、小学校生活はワーママの日常よりも大変?!子どもにたっぷり休息が必要な理由とは

学校から帰ると、子どもがYouTubeばかりみている。宿題もやらず、明日の準備もしていない!そんな子どもをみていると、イライラして親子バトルが勃発してしまう…そんな親御さんにぜひ知っていただきたいことは、小学校生活のリアル。私が付き添い登校をした経験から、小学校生活は親の想像以上にハード!ということをお伝えします。
☆体験者の声

不安が強く挑戦できない子どもが「自分はできる!」を身につけ、「怖い!」を克服したママのサポート術

先行きの不安が強く「失敗しそう」「怖そう」とやりたいのに挑戦できないお子さんはいませんか?そんなお子さんに「自分はできる!」を身につけ、初めてのことにも挑戦できるようになるママのサポート方法をお伝えします
発達障害グレーゾーン

お出かけが苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもも楽しめる!発達がばく進する旅行プランの立て方

せっかくの夏休みには、普段はできないような体験や家族旅行を満喫したいもの。しかし、発達障害・グレーゾーンの子どもとの旅行は、親が思った通りにはいかないことがたくさんあります。そんなお子さんも旅行を楽しめて、子どもの脳を発達・成長させられる!旅行の計画の立て方をご紹介します。
☆体験者の声

新しい環境が苦手な子どもの登校しぶりがなくなった!肯定の関わりを深めた結果、新しいことへ挑戦できるようになった我が子の記録【受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、新しい環境が苦手で不安がとても強いお子さんの対応に困っていたママの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、半年でお子さんは学校に行けるようになり、新しいことにも挑戦できるようになりました!
メンタルコントロール

なぜ発達障害の子どもはすぐ怒るのか?感情コントロールの鍵はママの○○な感情!

些細な事ですぐ怒る発達障害・グレーゾーンの子どもに振り回されてお悩みのママはいませんか?子どもの地雷を踏まないようにピリピリして気疲れしてしまう…。怒らないようにしようと思うのにママもついイライラして怒ってしまう…。子どももママもお互いにイライラを手放して、楽しい時間を過ごせるようになる方法をご紹介します。
子どもへの声かけ

ネガティブ発言ばかりする子どもにイライラ…そんなママを卒業できる!マル秘テクニック

子どもに手伝って欲しくてお願いをするも、ネガティブ発言ばかりでまったく手伝ってくれない。そのせいでママは余計にイライラし悪循環…そんなお悩みはありませんか?ママの言い方や接し方をを変えることで、子どもが素直に受け入れてくれるようになり、さらに親子の会話もスムーズになりますよ。
☆体験者の声

繊細すぎる子どもとの母子登校生活を前向きに捉えることができるようになりました!(受講生さんの声)

繊細すぎる子どもの登校渋りや登校拒否に悩んでいるママはいませんか?今回ご紹介するのは、息子さんとの孤独な母子登校生活に苦しんでいたママの成長の記録です。発達科学コミュニケーションを学び、『肯定的に関わる習慣』が身に付き、母子登校中のお子さんにも嬉しい変化が!その後の息子さんの成長もご紹介しています。
子どもへの声かけ

不安が強い子どものネガティブ思考がピタリと止まる!声掛けテクニック

子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?我が家の息子は登校しぶりがひどい一時期は「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました。人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。この記事ではそのような時の対応として肯定の声かけのテクニックを紹介してます。自信をつけてきっと前に進むお子さんに変わりますよ!
登校しぶり・付き添い登校

子どもの五月病への対応〜ゴールデンウィーク明けに「学校に行きたくない!」と言い出したらすぐに対応してほしい3つのコト〜

ゴールデンウイーク明け「学校に行きたくない」と登校をしぶる子どもの様子を心配に思っているママはいませんか?ゴールデンウィーク明けに憂鬱になったり、学校に行きたくなくなる気持ちは、一種の『五月病』に関連している可能性があります。子どもの『五月病』・ゴールデンウィーク明けの「学校に行きたくない!」に親はどう対応すれば良いのでしょうか?その原因と対応策について考えてみましょう。
不登校

好奇心旺盛な子どもは伸びる!自分の強みを持っている大人に育てるために親の私たちが出来るコト

子どもはみんな好奇心が旺盛です。「これは何?」「どうして?」「やってみたい!」そんな子どもの好奇心を伸ばしてあげたいと思いませんか?この好奇心こそが考える力の土台となり、将来の自分の強みに育っていくのです。今私たちが親としてこどもたちに出来るコトとは?一緒に子どもの好奇心について考えてみましょう。
☆体験者の声

朝起きれなくて小学校に行けなかった子どもが自分で行動できるようになりました!(受講生さんの声)

朝起きれなくて小学校に行けないお子さんの対応に困っているママはいませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、困りごとをマルっと解決することができます。今回ご紹介するのは、ママが子育て軸を持ち、日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんの行動力がグンと上がっていった受講生さんの成長の記録です。
タイトルとURLをコピーしました