発達障害グレーゾーン なぜ発達障害の子どもはすぐ怒るのか?感情コントロールの鍵はママの○○な感情! 些細な事ですぐ怒る発達障害・グレーゾーンの子どもに振り回されてお悩みのママはいませんか?子どもの地雷を踏まないようにピリピリして気疲れしてしまう…。怒らないようにしようと思うのにママもついイライラして怒ってしまう…。子どももママもお互いにイライラを手放して、楽しい時間を過ごせるようになる方法をご紹介します。 2024.06.23 発達障害グレーゾーンメンタルコントロール怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
子どもへの声かけ ネガティブ発言ばかりする子どもにイライラ…そんなママを卒業できる!マル秘テクニック 子どもに手伝って欲しくてお願いをするも、ネガティブ発言ばかりでまったく手伝ってくれない。そのせいでママは余計にイライラし悪循環…そんなお悩みはありませんか?ママの言い方や接し方をを変えることで、子どもが素直に受け入れてくれるようになり、さらに親子の会話もスムーズになりますよ。 2024.06.13 子どもへの声かけ切り替えが苦手
☆体験者の声 繊細すぎる子どもとの母子登校生活を前向きに捉えることができるようになりました!(受講生さんの声) 繊細すぎる子どもの登校渋りや登校拒否に悩んでいるママはいませんか?今回ご紹介するのは、息子さんとの孤独な母子登校生活に苦しんでいたママの成長の記録です。発達科学コミュニケーションを学び、『肯定的に関わる習慣』が身に付き、母子登校中のお子さんにも嬉しい変化が!その後の息子さんの成長もご紹介しています。 2024.05.31 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校HSC
登校しぶり・付き添い登校 不安が強い子どものネガティブ思考がピタリと止まる!声掛けテクニック 子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?我が家の息子は登校しぶりがひどい一時期は「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました。人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。この記事ではそのような時の対応として肯定の声かけのテクニックを紹介してます。自信をつけてきっと前に進むお子さんに変わりますよ! 2024.05.26 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけHSC思考の癖
子どもへの声かけ 子どもの五月病への対応〜ゴールデンウィーク明けに「学校に行きたくない!」と言い出したらすぐに対応してほしい3つのコト〜 ゴールデンウイーク明け「学校に行きたくない」と登校をしぶる子どもの様子を心配に思っているママはいませんか?ゴールデンウィーク明けに憂鬱になったり、学校に行きたくなくなる気持ちは、一種の『五月病』に関連している可能性があります。子どもの『五月病』・ゴールデンウィーク明けの「学校に行きたくない!」に親はどう対応すれば良いのでしょうか?その原因と対応策について考えてみましょう。 2024.05.07 子どもへの声かけ登校しぶり・付き添い登校
不登校 子どもの将来が不安なママへ!不登校の不安から抜け出す方法 子どもが突然不登校に!子どもに何が起きているのか分からず、生活も一変してしまう。将来どうなってしまうか分からない不安に押し潰されそうになっていませんか?この記事では、ママの不安の原因と対応策についてお伝えします。 2024.04.30 不登校メンタルコントロール
不登校 好奇心旺盛な子どもは伸びる!自分の強みを持っている大人に育てるために親の私たちが出来るコト 子どもはみんな好奇心が旺盛です。「これは何?」「どうして?」「やってみたい!」そんな子どもの好奇心を伸ばしてあげたいと思いませんか?この好奇心こそが考える力の土台となり、将来の自分の強みに育っていくのです。今私たちが親としてこどもたちに出来るコトとは?一緒に子どもの好奇心について考えてみましょう。 2024.04.25 不登校子どもへの声かけ☆発達を伸ばす方法を探す
登校しぶり・付き添い登校 新学期が辛い子どもたちへ。あなたの心を守るために必要な「たった一つのコト」 新学期が始まり、「新学期が辛い」と感じている子どもたちはいませんか?新学期の生活が辛く感じ、明日への一歩が踏み出せない時には、勇気を出して『休む』ことも必要です。あなた自身の心を守るための大切なポイントは『ありのままの自分を受け入れること』。この記事があなた自身の心を守るきっかけとなることを願っています。 2024.04.17 登校しぶり・付き添い登校思考の癖
☆体験者の声 朝起きれなくて小学校に行けなかった子どもが自分で行動できるようになりました!(受講生さんの声) 朝起きれなくて小学校に行けないお子さんの対応に困っているママはいませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、困りごとをマルっと解決することができます。今回ご紹介するのは、ママが子育て軸を持ち、日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんの行動力がグンと上がっていった受講生さんの成長の記録です。 2024.04.12 ☆体験者の声
子どもへの声かけ 何度言っても動かない!切り替えができない子どもがさくっと行動する簡単3ステップ 毎日、同じことを何度も何度も言っているのに、全然切り替えができないお子さんに困っていませんか?怒りたくないのに、気持ちを切り替えられずにゲームやYouTubeをやめられない姿を見るとつい「いい加減にして!」と思ってしまいますよね。子どもがさくっと次の行動に移れるママの声掛けのポイントをご紹介します。 2024.03.28 子どもへの声かけ切り替えが苦手
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言 癇癪がひどい子どもの自信を取り戻すママの肯定テクニック お子さんの癇癪がひどく、いつも怒ってばかりのママはいませんか?癇癪に対して怒ってばかりいると、お子さんは自信をなくしてしまいます。その結果、すっかり素直さがなくなってしまうことも...この記事では、癇癪がひどい子どもの自信を取り戻す肯定のテクニックをご紹介します。 2024.03.24 怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言きょうだいとの関わり
発達障害グレーゾーン 触られるのが苦手…。「触覚過敏」を持つ発達障害・グレーゾーンの子どもへ対処法 幼い頃から抱っこ・歯磨き・爪切り・耳かきなど、人から触られることが苦手なお子さんは『触覚過敏』なのかもしれません。『触覚過敏』は発達障害やグレーゾーンの子に多く見られる症状です。我が子の実体験を元に『触覚過敏』の原因とその対処法についてご紹介します。 2024.03.05 発達障害グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す感覚過敏
不安が強い 地震に被災した不安が強い子どもが安心して休めるようになる方法 地震に被災して日が経っても『〇〇してる時地震来たらどうしよう…』と不安や恐怖感が抜けない子どもがいます。少しの揺れや地震速報、家のきしみ音にも驚き、ゆっくり休めません。本記事では、実際に私が令和6年能登半島地震で被災した経験から、子どもが安心して休めるようになる方法をご紹介させていただきます。少しでも被災した方々のお力になれたら幸いです。 2024.01.21 不安が強い