子育て

News

【無料セミナーのお知らせ】『どうして怒るの?』に応える!こだわりが強い子の癇癪対応法

夏休み明けで疲れやすく、ちょっとしたことで癇癪を起こすお子さんに困っていませんか?親子の特性に合わせた対応を学ぶことで、毎日のイライラを減らし、安心して過ごせる方法が見つかる体験会をご紹介します。
メンタルコントロール

「子育てにうんざり…」9月の育児疲れに効く!!ママの心を軽くする思考術

夏休み明け、子育てに疲れてうんざりしていませんか?9月の疲れの原因と、完璧主義のママが陥りがちな罠、そして心を軽くする思考変換術を専門家が解説します。
☆体験者の声

癇癪、暴言、身体症状に登園拒否。子どもの困りごとだらけで苦しい日々からの解放【受講生の声】

癇癪、暴言、暴力に加えて身体症状まで出て最後には登園拒否。子どもの困りごとオンパレードだったママが、発達化学コミュニケーションと出会い「私が変われば子どもが変わる!」を実感した体験記をご紹介します。
☆体験者の声

子育てに悩んでいた私が、発達科学コミュニケーションに出会い、子どもとともに変わり始めた記録【受講生の声】

子どもの様々な困りごとで悩んでいたとき、いたがきひまりさんと発達科学コミュニケーションを知り、本当に子どもと自分を変えて楽しく子育てしたいと考えたママが、受講を始めたことで現れた変化をご紹介します。
News

【無料セミナーのお知らせ】パニック・癇癪は解消できる!脳科学に基づいた子育てセミナー開催!

癇癪に振り回される毎日から抜け出したいママへ ✔︎ わが子と穏やかに楽しく過ごしたい✔︎ 夏休み前から起きている癇癪や行きしぶりの悪化を2学期は防ぎたい✔︎ 出口の見えない癇癪・パニック対応の日々を卒業したい そんな風に思っている方はいらっ...
子どもへの声かけ

子育てに行き詰まり『共感できない』と悩むお母さんに知って欲しいシンプルな言葉

子育てに行き詰まり「共感できない」と悩んでいませんか?実は共感は難しいことではないんです!共感をすることができたら、不登校の子どもの心が回復し、家庭も明るく変わることができるかもしれません。本記事ではどういう声かけが共感なのかをお伝えします。
News

【無料セミナーのお知らせ】 こだわりが強い子の癇癪にサヨナラ!穏やかなおうち時間が手に入る子育てセミナー開催!

怒ってばかりの毎日から抜け出したいママへ  ✔︎ ちょっとしたことで怒る✔︎ カッとなると手が出る✔︎ 思い通りにならないと癇癪を起こす  そんなお子さんの様子に、心をすり減らしていませんか?  「性格のせい?」「私の育て方が間違っていたの...
News

2025年 上半期の人気記事TOP10を発表します!

2025年上半期、人気記事TOP10をまとめました!不登校や登校しぶり、ママにべったりな様子や癇癪…。実際にママたちが乗り越えてきたリアルなエピソードと、子どもとママが変わっていった“きっかけ”が詰まっています。「うちもそうだった」「これ、やってみよう」そんな気づきやヒントが、きっと見つかりますよ。
発達障害グレーゾーン

ゲームがやめられない!切り替えが苦手な発達グレーゾーンの子どもの声かけのコツ

こんばんは!今日は、うちの子、何回言ってもゲームがやめない!と言うお悩みについてです。「もう10分したら終わりにしてね」「〇時に出かけるよって言ったよね?」そんなふうに予告してるのに、ゲームをやめない!テレビをやめない!外出の支度も始めない...
母子分離不安

「パパにわかってほしい!」父親に母子分離不安の理解をしてもらうために母親がすべきこと

母子分離不安っ子の子育てについてパパに理解してもらえず、対応に困っているママはいませんか?特にパパが母子分離不安に対して「甘え」だという認識があるのであれば…子どものためにも、パパに「母子分離不安」について正しく理解してもらうことが重要です。本記事では、夫に「母子分離不安」を理解してもらうために私が実践した方法をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

「子育てがつらい」と疲れているママ必見!自分を大切にしながら子どもの発達を促す方法

発達障害の子どもを育てることは本当に大変です。だからこそ、ママが無理をしている状態では、健康的な子育てを継続していくことができません。「子育てがつらい」と感じているママが、子どもの発達を促すべく最初にすべきことについてお伝えします!
発達障害グレーゾーン

【動画付き・活動紹介】診断がつかない子どもと向き合うために大切なこと

グレーゾーン子育てに悩むママへ。チームひまりのNicotto講座で月に一度開催される「ASD発達科学講義」から、診断がつかない子どもと向き合うために大切なことを解説します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

強いこだわりも大丈夫!ASDの子どもと向き合う明るい子育て法

同じ服しか着ない。同じ道を通りたがる。決まったものしか食べない。そんなこだわりの強い子どもの対応や声掛けはどうしていますか?この記事では、こだわりの強い子どもの「えっ、それでいいの!?」の対応や声掛けを紹介します。
タイトルとURLをコピーしました