☆ひまりのつぶやき 辛かった経験が誰かの希望に変わる 今日は、私が今、どんな想いで、どんな活動をしているのか?そして、なぜこの活動に命をかけているのかを、お話ししたいと思います。4年前の私は、自分の時間なんて5分たりともありませんでした。子どもが母子分離不安で、学校の授業も一緒。あの頃の私は、... 2025.06.29 ☆ひまりのつぶやき
☆ひまりのつぶやき ママの背中が、子どもの未来をつくる こんばんは!私もこの5日間、子どもを置いて石垣島へダイビングの旅へ行ってきました。最終日のダイビングでは、日本最南端の波照間島まで行き、どこまでも透明で、どこまでも蒼い海に、心がどんどん癒されていきました。そして、なんと私たちの元に、マンタ... 2025.06.28 ☆ひまりのつぶやき
☆ひまりのつぶやき 子どもを変えたい!と必死だったあの頃 実は今日から、発コミュトレーナーの仲間たちとダイビングをしに石垣島に来ています!青い海に潜って、自然の中で自分を解放し、新たな自分に出逢う!!これまでの人生では考えられなかったような経験を今、仲間と一緒にしています。ですが、そんな私も、数年... 2025.06.24 ☆ひまりのつぶやき
☆体験者の声 出口の見えない母子登校…不安を抱えた私が出逢った、ママの気持ちがラクになる新常識【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 突然はじまった母子登校で生活が一変...!!いつまで続くの?...今の対応で大丈夫?...不安がつきまとう日々。子育てを学び、これまでの常識を手放すと、ビックリするほど気持ちがラクに!迷わない子育てを手に入れたママの記録を紹介します。 2025.06.19 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校
不登校 褒めるだけが肯定じゃない!不登校だった娘が保健室登校できるようになりました【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 感情のコントロールが苦手で不登校になった子どもに、「育て方が悪かったのかも」と自分を責め続けていたママ。発達科学コミュニケーションを学んだことで、特性を理解し、親子で少しずつ前進。保健室登校までできるようになった変化の記録をご紹介します。 2025.06.03 不登校☆体験者の声子どもへの関わり方
☆ひまりのつぶやき 発達グレーゾーン子育てと仕事、どっちも諦めたくないあなたへ 今日は、今、毎日の子育てで精一杯で「自分のことは後回し」になっている、そんなママに向けて書いています。きっとあなたも本当はまだ働きたかったのに、✔︎ 子どもが不登校になった✔︎ 登校しぶりで毎日付き添い✔︎ 呼び出しの電話がいつ来るかわから... 2025.05.28 ☆ひまりのつぶやきママの生き方
☆ひまりのつぶやき 発達グレーゾーン子育ては“ひとりでがんばる時代”じゃない ママが笑えば、世界は変わる。私はそう信じています。だけど、現実にはそんなに甘くはない。笑うって、一見簡単そうだけど、実はとっても難しい。笑いたくても笑えない。私にもそんな時期がありました。終わりの見えない母子登校。24時間エンドレスのマママ... 2025.05.27 ☆ひまりのつぶやきASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
☆ひまりのつぶやき 発達グレーゾーンママが子育てと仕事どっちも叶える方法 こんばんは!私の人生、このままで終わっていいの…そう思ったことはありませんか?毎日、誰よりも早く起きて、誰よりも頑張ってるのに、気づけば「ママ」としての時間ばかり。やりたいことがあるのに、いつも子ども優先で、自分のことは全部、後回し。だけど... 2025.05.18 ☆ひまりのつぶやき
☆体験者の声 発達科学コミュニケーションは怪しい?出会って変えることができた未来【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 子どもの困りごとがあるけど、ネットで見つけた発達科学コミュニケーション(発コミュ)って怪しくない?と思っている方必見!怪しいと思いながらも受講したら、目から鱗のことばかりでした。私の学んだことをご紹介します。 2025.02.01 ☆体験者の声
☆体験者の声 見つけた!ASDの子どもの対応法とママの居場所【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 癇癪に母子分離不安と、どうしていったらいいのか分からない子育てにへとへと。そんな時に出会ったのが発達科学コミュニケーションでした。この記事ではそこで得た新しい気づきや気持ちをお伝えしたいと思います。 2025.01.17 ☆体験者の声
News 【体験会開催】褒めなきゃ!と一生懸命にならなくていいんだ!と、ビックリしました。 子どもの脳を育てる『発達科学コミュニケーション』無料体験会を開催しました。今日は、発達科学コミュニケーションの基礎講座の中で1番大切な【肯定の注目】について、お話しさせていただきました!「具体的な声かけを教えてもらえて助かりました。」「褒め... 2024.12.17 News
☆体験者の声 しつけを手放し、心から我が子がかわいいとまた思えるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 今回ご紹介するのは、癇癪、登園拒否、母子分離不安…孤独な子育てにどうしていいか分からず、自分の育て方が間違っていたのかと悩んでいたママが、「しつけなきゃ」を手放して、自分の「子育ての軸」を手に入れた成長記録です。 2024.12.09 ☆体験者の声
☆体験者の声 高い自己投資に不安を感じて動き出せなかった私が発達科学コミュニケーションの受講を決意したたった一つの想い 発達科学コミュニケーションが気になっているけど、自己投資することに不安を感じてなかなか決断が出来ないと悩んでいるママ、パパはいませんか?私もなかなか決断できなかった一人です。そんな私が、自己投資をして学ぶ決断をした理由をお伝えします。 2024.11.14 ☆体験者の声ママの生き方