発達障害の小学1年生が楽しく登校できる!お母さんによる最強の防犯対策とは?

発達障害の小学1年生、入学を控え気になるのが防犯対策ですよね。登下校で何かあったらどうしよう?と不安を抱えるお母さんのために、防犯グッズと親子の会話を利用し、楽しく登校するための 最強の防犯対策をお伝えします。
 
 

発達障害・グレーゾーンの小学1年生。防犯対策は考えていますか?

 
 
4月から新しく小学1年生になるお子さんにとって、いよいよ入学の時期が近づいてきましたね。
 
 
発達障害・グレーゾーンのお子さんの入学準備を進める中で、特に不安を感じることの一つとして、防犯対策があります。
 
 
私たちが子どもの頃と比較し、最近は物騒な事件を耳にすることも多いですよね。1人での登下校、わが子は大丈夫?と不安を感じるお母さんも多いと思います。
 
 
注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプ・小1の息子を持つ私も、去年の今頃、皆さんと同じような不安を感じていました。
 
 
学校までちゃんとたどり着けるかな?
寄り道して迷子になったりしないかな?
誰かに連れ去られたらどうしよう…
 
 
発達障害・グレーゾーンのお子さんは、不注意や衝動性、特定のもの・ことへのこだわり、コミュニケーションが苦手などのさまざまな特性を持ちます。
 
 
それが原因で、
 
 
・衝動的に車道に飛び出す
・いつもと違う道に入り込み迷子になる
・普段通る道が通れないとパニックになる
・うまく断ることができず、知らない人についていく
 
 
など、登下校での困りごとが起こる場合があります。
 
 
でも、お母さんがずっと学校に着いていくわけにもいきませんよね。
 
 
そこで、発達障害の新1年生を持つお母さんが安心してお子さんを学校へ送り出せるように、防犯グッズと親子の会話を利用した、最強の防犯対策についてお伝えしたいと思います。
 
 
 
 

防犯グッズで安心な登校を手に入れる!GPS・防犯ブザーを選ぶ重要ポイントとは

 
 
防犯対策としてまず思い浮かぶのが防犯グッズ。最近は性能もよく、手軽に入手できるものが増えています。 オススメはGPSと防犯ブザー。選び方のポイントについてお伝えしていきます。
 
 

◆GPS(global positioning system)

 
 
GPSは、人工衛星からの電波を利用し、現在位置を知ることができるシステムです。スマートフォンの地図アプリやカーナビに利用されており、現代の日本では当たり前に利用できますよね。
 
 
GPSを利用して、離れていてもお子さんの現在位置を把握できるグッズがあるんです。
 
 
子どもにGPSって、いくらなんでもおおげさじゃ?とお思いですか?でも、もしものときにGPSがなくて不安だった、という体験談があります。
 
 
発達凸凹の小1男子を持つ友人の話です。ある日、学童にお迎えに行くと、息子さんが来ていなかったそうです。
 
 
息子さんはどこを探しても見つかりません。学校や学童の先生、近所の方みんなを巻き込み大捜索になり、警察にも通報することになりました。
 
 
その日は大雨で、近所の川に落ちたのかもしれない、もう子どもに会えないかも…。そんな恐怖が頭をよぎったそうです。
 
 
結局息子さんは、習い事に一人で行ってしまっていてことなきを得たのですが、子どもさんを探す間のお母さんの不安と恐怖は想像を絶するものですよね。
 
 
そんなとき、GPSがあれば、「ああ、一人で習い事行ってたんだね」で済むのです。
 
 
お子さんの行動に不安がある場合は、GPSを利用することが、安心を得る一つの手段になりますね。
 
 
子ども用のGPS端末には、キッズ携帯、警備会社のGPSシステム、GPS単独タイプの3つがあります。
 
 
①キッズ携帯 
 
 
大手携帯電話会社が提供している子ども向けの携帯電話です。 GPS機能だけでなく、通話やメッセージも利用できるメリットがあります。塾や習い事のお迎えなど、通話が必要な場合にはオススメです。
 
 
ただ、親も同じ会社のスマートフォンでないとGPS機能が使えない、GPSは別料金になる場合がある、子どもが知らない人へ電話やメッセージ送信など、予想外の使い方をしてしまうといったデメリットもあります。
 
 
また、学校や塾などへの持ち込みが制限されることもあるようです。
 
 
②警備会社のGPSシステム
 
 
警備会社が提供しているGPS端末です。最大のメリットは、いざというときにボタン一つで通報できるサービス。子どもがボタンを押したら、必要時には警備員が現場に急行してくれます。機種によっては、決まった連絡先へ通話できるタイプもあるようです。
 
 
ただ、このタイプのマイナスポイントはお値段。一番安いタイプでも月1000円以上かかってしまい、お手軽、と言う点では他のタイプに劣ってしまいます。
 
 
③GPS単独タイプ
 
 
最近増えてきているのがGPS機能のみの端末。我が家はこのタイプを使用しています。
 
 
5cm角サイズと小さく軽量で、ランドセルのポケットに入れておくだけでOK。見た目もシンプルで子どもが不必要に触る心配もありません。
 
 
親のスマートフォンにアプリをダウンロードし、そこから子どもの現在位置を知ることができます。また、指定場所に着いたとき・離れた時には通知されます。機種によっては、通知ボタンがついているもの・音声で危険を知らせるものなどもあるようです。
 
 
端末購入時のみ5000~10000円程度かかりますが、その後は月500円前後とリーズナブル。
 
 
デメリットは、遊びや習い事の際には、GPSを別のカバンに入れ替えなければいけないことです。
 
 
我が家では現在、問題なく本人の位置確認ができています。通知が来るため、帰宅時間を予想して迎えに出たり、お迎え時の場所把握も可能で、どちらかが待ちぼうけになることもありません。
 
 
GPSは親の代わりに子どもに付き添いをしてくれるロボット、という位置づけ。親が画面に張り付いて見なくても、何かあったらお知らせしてくれ、子どもが無事に通学できているかを見守ってくれる心強い存在です。
 
 

◆防犯ブザー

 
 
防犯ブザーは、通信教材の特典や、入学記念にもらうことが多いので、多くのお子さんが利用しています。防犯ブザーを選ぶ際にも大切なポイントがあります。
 
 
まずは、子どもが鳴らしやすいかどうか。ひもを引くタイプ・ボタンを押すタイプがよいでしょう。
 
 
次に、十分な音量が出ること。電池が消耗すると音が小さくなるため、入学後も定期的に確認しましょう。
 
 
最後に、見えやすく、使いやすい場所に装着すること。見える位置につけているだけで犯罪の抑止にもつながります。ランドセルの横にぶら下げていると使いにくいので、肩ベルトにつけましょう。
 
 
防犯ブザーは、一度使い方の練習をしておくといざというときに安心。ふざけて鳴らさないように、練習をするときには真剣に教えてあげてくださいね。
 
 
 
 

コミュニケーションは最強の防犯対策!!親子の会話で子どもを守ろう

 
 
便利な防犯グッズを使用することで、お母さんの安心感は格段に上がります。でもそれだけでは十分とは言えないんです。
 
 
どんなに優秀な防犯グッズを持っていても、それを使用するのはお子さんです。防犯対策に絶対の正解はありませんが、お子さん自身が防犯意識を持ち、自分の身を守るために自分で考えることが大切なのです。
 
 
お子さんをそのように育てるために一番必要なこと、それは「親子の会話」です。防犯意識は自然には身につきません。会話という「体験」を通して得られるものなのです。
 
 
「お母さん、あなたが危ない目にあったら悲しいな。」
「無事に家に帰ってくるのを待ってるよ。」
 
 
という言葉がお子さんの脳に残ることで、いざ一人になったときに 「お母さんを悲しませたくないから気を付けよう」 という意識につながるのです。
 
 
入学前だけでなく、入学後も、ことあるごとにお子さんへ声かけをしながら防犯意識を高めていきましょう。
 
 
例えば、お子さんと一緒に登校するとき、
 
 
「この道は近道だけど、人が少ないから通らないようにしようね」
 
「ここの公園は外から見えにくいから一人では遊ばないほうがいいよ」
 
「このお店はこども110番の家のシールが貼ってあるね。困ったときは駆け込んでいいんだよ」
 
「この川は落ちたら大変だからのぞき込まないようにしようね」
 
 
という風に、一つずつ具体的に伝えていきます。
 
 
また、お子さんを送り出すとき、「気を付けてね」という抽象的な言葉かけでは伝わりにくいもの。
 
 
「今日は雨だから道が滑りやすいよ」
「公園で、みんなが帰って一人になったら帰っておいでね」
 
 
など、わかりやすい声かけをしていくとよいでしょう。
 
 
「いってきます」「ただいま」が言えるのは、安全な国だからこそ。でも、それを過信しすぎず、親子のコミュニケーションを増やすことが防犯対策につながる、とお母さんが意識しておくことが、これからの時代必要なんです。
 
 
 
 
防犯グッズの活用で安心を増やし、さらに親子の会話を通じて、「お母さんが心配しているから気を付けよう」と子どもが思えること。それこそが最強の防犯対策になる、というわけです。皆さんの入学準備に、ぜひ防犯対策を加えてほしいなと思います。
 
 
お子さんが安全に登下校でき、楽しい小学校生活が送れますように。応援しています。
 
 

防犯対策にも役立つ!親子のコミュニケーション方法をメール講座でお伝えしています!

 
 
執筆者:森中博子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
タイトルとURLをコピーしました