【ひろこ先生の本棚】子どもととーちゃんが心を通わせる方法

 

こんにちは〜。

 

今日は日曜日。

「ひろこ先生の本棚!」

の日です!

ひろこ先生の本棚.png

 

今日で2回目なのですが、

「楽しみにしてます!」

というお声をいただきうれしいです^^

 

 

私が、小児科医の視点から、

凸凹キッズの母親の視点から、

そして、脳科学と発達診断のプロ!
としての視点から

 

選りすぐりの1冊をお届けしますね。

 

 

そこいらのベストセラー本では
探せない1冊に
こだわっちゃいますよ。

 

 

今日ご紹介するのは
こちらの本です!

 

51JQr2OAf9L._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

 

漫画『よつばと!』にも学ぶ
とーちゃんだからできる
魔法の子育てBOOK

川井道子著

 

この本に初めて出会ったのは
3年半前。

 

私が発コミュのリサーチャー
(発コミュのWebサイト
パステル総研に記事を書くお仕事)

として働き始めてすぐの頃でした。

 

 

ちょうど小学校に上がったばかりの
ADHD長男が

なかなか学校に慣れられずに困っていた頃
出会った本です。

 

タイトルを見たらわかるように
この本は

「パパ」向けの本。

 

私と同じように悩むけれど
なかなか解決策を見つけられなかった
夫のために
選んだ1冊でした。

 

この本は子育てコーチングに
ついての基本が書いてあります。

 

子育てに不安や悩みを抱えているのは
ママだけではない。

 

ママが発コミュをやるのなら、
パパにはコーチングがいいんじゃない?と
夫と話していたので、

 

読みやすくて、わかりやすい本を
選んだのでした。

 

24294403_s.jpg

 

この本を選んだもう1つの理由は

私の大好きなマンガ

「よつばと!」のストーリーを
参考にしていたから。

 

 

マンガが載っているわけではないのですが、
「よつばと!」のマンガで語られた

「よつば」と「とーちゃん」の
心あたたまる話が
ところどころに出てくるんです。

 

よつばととーちゃんの会話にほっこりしながら
ぐんぐん読み進められました。

 

 

ちなみに、この本がきっかけで
私は夫と息子との体験記を執筆し、

パステル総研に初めての記事として
紹介していただきました!

 

その時の記事がこちら
↓↓

お父さんのコミュニケーションスキルアップが
息子の発達まで加速させたわが家の体験記

https://desc-lab.com/morinakahiroko/99/

 

 

最近、「ママカルテ」のフィードバックで
たくさんのパパ達とお会いしているので、

 

今日はパパへもママへもためになる
1冊を選んでみちゃいました。

 

気になった方は、ぜひ読んでみてくださいね。

 

 

それでは~

 

▼お薬に頼らずわが子を成長させると決めたママはClick!▼
▼親子で自信をつけたい!と願うママのためのメール講座はこちらから▼
この記事を書いた人
森博子

医師・小児科専門医・子どもの心相談医
児童相談所嘱託医/熊本市教育行政審議員(2023~2025)
親子のミカタオンラインクリニック院長

熊本大学大学院医学教育部修了。大学病院勤務時代は新生児を専門とし新生児集中治療室(NICU)にて勤務。長男の発達障害診断をきっかけにクリニック勤務医となる。2020年より発達科学コミュニケーショントレーナーとして活動。2022年に親子の未来を創る発達診断「ママカルテ」を開発、同年12月に熊本で初めての発達診断専門オンラインクリニックを開院、国内・国外からの親子の発達相談に従事する傍ら、保護者向け・専門家向け研修や講演講師活動も行っている。

森博子をフォローする
ひろこ先生の本棚
シェアする
タイトルとURLをコピーしました