おはようございます!
今日から月曜日!
みなさん週末はゆっくり過ごせましたか?
私は3月から土日の過ごし方を
見直しています。
もうすぐ1年生。
社会が広がるからこそ
親子時間をしっかりとろう。
日曜日は子どもと遊ぶ日に決め
昨日は近くの公園へ行ってきました^^
楽しそうな姿だけでなく
遊具を使う時の力加減だったり
自分の足で移動する体力だったり
兄弟の成長も見ることができましたし、
子どもって満たされると
その後一人で遊べるんですよね。
午後は自分の時間として
使うこともできました^^

土日や長期休みなど
子どもとの時間の過ごし方に
迷われる方は
「先に子どもを満たす」
を意識してみてください♪
さて。では本題。
この時期は環境を見直す人が多いよ〜
なんて話は前回しましたが、
さんは、環境を見直す時
どんな視点から見直そうとしますか?
子ども部屋、夫婦の寝室と
「人別」で分けてから
じゃあ配置はどうする?
ってしてませんか?
37年間で12回引っ越しして
(もうすぐ13回目になりますが笑)
居心地の良い空間の
研究をしてきた私の持論ですが
低学年のお子さんのご家庭は
人別ではなく活動別に
部屋や配置を分けてほしいと
思っています。

(調査名:小学生の子どもとの暮らしに関する調査(2023年))
この表は
積水ハウス 住生活研究所さんの
アンケート調査ですが、
年長さんの末頃から
1年生の春頃にかけて
親御さんが子どもの自立を目的として
子ども部屋を作ることが多い
という数字が出ていました。
が、実際子どもが部屋を使えているか
というと
「ほとんどがリビングで生活してる」

私の生徒さんの中にも
子ども部屋ほとんど使ってない。
と言う声を聞きます。
もちろん部屋があることで
子どものモチベーションが上がる
と言うメリットもありますし、
お子さん本人の希望なら
子ども部屋はあっていいと思います。
でも部屋を分けたからといって
自立が進むわけではなく
敷地面積が海外に比べると
圧倒的に小さい日本の家では
1つ1つの空間を
有意義に使わないと
物の管理がしにくかったり
散らかる原因にもなります。
視界情報が増えると
子どもは落ち着きにくくなります。
そして子育てにおいては
お子さんの導線を妨げるような配置は
行動力を下げる結果につながります。
だから家全体を見直す時は
まず「人の活動」から。
お子さんの導線どうなってますか?
ママの日々の動き無駄はありませんか?
ぜひ書き出してみてくださいね^^