片付けではなく構造化だからうまくいく!

おはようございます!
 
 
私が講座の中でお話ししている
環境づくりは
 
 
『構造化』
 
 
をもとにしています。
 
 
一見すると「片付け」なんですが
ちょっと意味合いが違うんです。
 
 
今日はそのお話をしますね^^
 
 
構造化とは
簡単に言うと5W1Hのこと。
 
 
どこで、誰が、いつ、どうするのか
 
 
を明確に整理することを指します。
 
 
これは日常にも実は溢れていて
例えば信号機
 
赤=止まれ
青=進め
 
 
誰に言われなくても
見ただけでルールを判断できますね。
 
 
22125595_s.jpg
 
 
「その場所を見ただけで
本人が気づいて適切な行動ができる」
 
 
要は言葉ではない「指示書」
の役割を果たすものなんです。
 
 
発達業界の中では
重度の自閉スペクトラム症の方々に
専門の施設などが取り扱ってきました。
 
 
元々の発祥は
アメリカのノースカロライナ州で
「Teacchプログラム」と言う名前で
活用されています。
 
 
私はこれを
お家でも簡単に取り入れられるように
行動を促す仕組みとして、
 
 
家の中が指示を出し
ママの声かけをサポートするような
役割を果たせるよう
講座の中でお話ししています。
 
 
では。
物事を整理し明確化する=構造化ならば
片付けとは何が違うのか。
 
 
片付けとは
散らかっていることを整理すること
 
 
え?同じでは?^^;
 
 
いえいえ、微妙に違うんです!!
 
 
片付けは実際に行動すること
 
 
構造化とは
行動できるように促す仕組みです
 
 
片付けが苦手なことの多い
パステルキッズの場合
 
 
そもそもそのやり方がわからない。
物が捨てられなかったり
定位置がどこかわからなかったり
 
 
片付けたくても
「何をどうしたらいいの?」
わからないから動けない。
 
 
だからこそ
やり方が身につくまで
サポートしてあげる必要があります。
 
 
これは指示出しでもできることですが
コミュニケーションが
うまくいっていなかったり
 
 
受け止め方の違いから
ママの意図することが
伝わりづらく、
 
 
結局ママからしたら
「ちゃんとできてない!」
と指示したのにまた怒る
悪循環になってしまうケースも多い。
 
 
このミスコミュニケーションを
防げるのが構造化。
 
 
944010_s.jpg
 
お互いの共通認識があるからこそ、
ゴールがここまでと言う
明確なものがあるからこそ、
 
 
必要以上の指示を出さなくても
環境が出している指示に気づいて
子どもが自分で動いてくれる
 
 
構造化には
そんなメリットがあるんです^^
 
タイトルとURLをコピーしました