ADHD系ハウスキーパーさんも言う。片付け力を上げる時のママのサポート方法

おはようございます!
 
 
セミナー続々と
お申し込みいただいています!
ありがとうございます^^
 
 
お申し込みされた方へは
前日にURLとワークのフォーマットを
お送りしますのでどうぞお楽しみに!
 
 
4月個別   セミナー (9).png
 
子どもの片付け力を上げて
家も親子の心もスッキリしたい方はこちら
 
 
さて。今日は
片付けをさせるには、
指示はしない方がいい
というお話をします。
 
 
1冊の書籍をご紹介しますね。
 
 
ADHDの特性がありつつも
整理収納アドバイザーとして
ご活躍中の西原三葉さんの本です。
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (36).png
 
西原さんは小さい頃から
机周りが汚く、忘れ物も多いことから
ご両親や先生に怒られ続け
自信をなくしたまま大人になったそうです。
 
 
失敗を繰り返し叱責され続け
社会人1年目でうつ病となり、
家にも社会にも居場所がなかった
と書籍では書かれています。
 
 
西原さんは40歳で
ADHDと診断されたことをきっかけに
苦手な片付けと向き合ったそうですが
 
 
そのおかげで
人生の生き方に迷わなくなった。
 
 
それどころか
忘れ物の多い娘さんの対応が
上手にできるようになった
とおっしゃっています。
 
 
苦手なことだって
向き合い方次第では
得意になる可能性は
大いにあるんです!
 
 
ただ、子どもの場合
そもそものやり方がわからないから
ママのサポートが必要です。
 
 
では。片付けの場合
どんなサポートができるのか。
 
 
それは「指示しない」こと。
 
 
指示しなきゃやらない。
と思われがちですが
 
 
繊細で傷つきやすい
パステルキッズにとっては
 
 
指示の仕方が適切でないと
かえって苦手を拗らせてしまいます。
 
 
つまり余計に片付けられなくなる。
 
 
西原さんの怒られ続けた
とご経験談が正に物語っていますよね。
 
 
だから環境を整えて
子どもが何をどうすればいいのか
指示しなくてもできる状況を作るんです。
 
 
今回のセミナーでは
指示しなくても行動できる環境と
 
 
肯定の声かけで
その行動を継続させるポイントを
お伝えします^^
 
 
4月は進級進学で
持ち物が変わるからこそ
 
 
自分の身の回りのものを
意識してるため
片付けを身につけるチャンスです!
 
 
この時期に
お子さんの片付け力を上げて
長期休みでもスッキリと過ごせる環境を
作って行きませんか?
 
4月個別   セミナー (9).png
 
<費用・時間>無料・約70分
 
<場所>ZOOM(無料ビデオ通話)
 
<日時>ご好評により日程追加しました!
4月08日(土) 10時30分〜 残り1席
4月11日(火) 10時30分〜
4月13日(木) 10時30分〜
4月14日(金) 10時30分〜
 
※日程が合わない方は個別セミナーを開催いたします。
 備考欄に希望日をご記入ください 
 
 
▼お申し込みはこちら
 
 
セミナーで皆さまにお会いできることを
楽しみにしております!
 
タイトルとURLをコピーしました