怒りっぽいのに傷つきやすい子どもへの対応

==========
怒りっぽいのに
傷つきやすい子どもへの対応
==========

こんばんは!

ちょっとしたことですぐ怒るのに
何か指摘されると
傷ついて切り替えられない…

怒るのも傷つくのも敏感で対応が難しい・・・
というお子さんをお持ちのママ。

この子たちは
ADHDとASD両面をもつ
ミックスタイプのお子さんかもしれません。

元癇癪っ子長男もミックスタイプ。
発達支援の先生には
「ガラスのハートの暴れん坊」
と言われていました。
(愛称のつもりで、です^^)

この子たちの難しさは
ADHDの衝動性(怒りっぽさ)と
ASDの社会性(不安の強さ・傷つきやすさ)
両面を持っているがゆえに
対応がとてもフクザツ・・・ということ。

「なんでそんなことで怒るの?!」
「いつまでイジケてるの?!」

と怒りっぽいのに長い・・・
そして高頻度・・・

またなのか!?
と頭を抱えたくなるほど
ママの感情疲労を生みやすいんです。

957563.png

本来、多動や衝動性は
上手に対応すると
幼児期に目立たなくなるので

小学校低学年からは
社会性の特性にフォーカスして
対応することができます。

こうなれば、
3年生以降が楽になり、
お母さんとの会話をベースに
少しずつ伸ばすことに専念できます!

ただ、問題は多動や衝動性が
強く悪い方に残っている場合。

残念ながら、多動性や衝動性は
自然に消えていくわけではありません。

そのままにしておくと
本人のコントロールが効かないため
トラブルが強くなる可能性もあります。

ママはどんどん
悪目立ちする行動への対応に
手を焼くことになるので

本来は思春期に向け、
困難なことにも立ち直るための
心の整え方をサポートする時期なのに
そのタイミングが遅れてしまいがちです。

だから1日でも早く、
脳が未熟で若いうちに
多動性・衝動性の対応を始めるのがマスト!

おすすめは2年生頃まで
多動や衝動性を落ち着かせて
怒りっぽさを和らげておくこと^^

そこでママの出番!
感情の脳を発達させる
声かけをマスターすることで

衝動性を落ち着かせながら
社会性は伸ばしていく!

すると
怒らず、へこたれない。
立ち直る強さが身についていくんです^^

具体的な方法は
ミックスタイプでも
パターンに分かれていくので
明日また解説しますね!

ただ、今日の話を聞いて
脳が1日でも若い状態の
今すぐ対応を開始したい!

わが子の怒りっぽさと
デリケートさを和らげて
立ち直る力をつけたい!という方は
個別相談会にお申し込みください!

2510メルマガ個別「怒りっぽい子が立ち直る」
2510メルマガ個別「怒りっぽい子が立ち直る」

脳は若い方が変化成長は早いですよ^^

では!

==========
怒りっぽいのに
傷つきやすい子どもへの対応
==========

こんばんは!

ちょっとしたことですぐ怒るのに
何か指摘されると
傷ついて切り替えられない…

怒るのも傷つくのも敏感で対応が難しい・・・
というお子さんをお持ちのママ。

この子たちは
ADHDとASD両面をもつ
ミックスタイプのお子さんかもしれません。

元癇癪っ子長男もミックスタイプ。
発達支援の先生には
「ガラスのハートの暴れん坊」
と言われていました。
(愛称のつもりで、です^^)

この子たちの難しさは
ADHDの衝動性(怒りっぽさ)と
ASDの社会性(不安の強さ・傷つきやすさ)
両面を持っているがゆえに
対応がとてもフクザツ・・・ということ。

「なんでそんなことで怒るの?!」
「いつまでイジケてるの?!」

と怒りっぽいのに長い・・・
そして高頻度・・・

またなのか!?
と頭を抱えたくなるほど
ママの感情疲労を生みやすいんです。

957563.png

本来、多動や衝動性は
上手に対応すると
幼児期に目立たなくなるので

小学校低学年からは
社会性の特性にフォーカスして
対応することができます。

こうなれば、
3年生以降が楽になり、
お母さんとの会話をベースに
少しずつ伸ばすことに専念できます!

ただ、問題は多動や衝動性が
強く悪い方に残っている場合。

残念ながら、多動性や衝動性は
自然に消えていくわけではありません。

そのままにしておくと
本人のコントロールが効かないため
トラブルが強くなる可能性もあります。

ママはどんどん
悪目立ちする行動への対応に
手を焼くことになるので

本来は思春期に向け、
困難なことにも立ち直るための
心の整え方をサポートする時期なのに
そのタイミングが遅れてしまいがちです。

だから1日でも早く、
脳が未熟で若いうちに
多動性・衝動性の対応を始めるのがマスト!

おすすめは2年生頃まで
多動や衝動性を落ち着かせて
怒りっぽさを和らげておくこと^^

そこでママの出番!
感情の脳を発達させる
声かけをマスターすることで

衝動性を落ち着かせながら
社会性は伸ばしていく!

すると
怒らず、へこたれない。
立ち直る強さが身についていくんです^^

具体的な方法は
ミックスタイプでも
パターンに分かれていくので
明日また解説しますね!

ただ、今日の話を聞いて
脳が1日でも若い状態の
今すぐ対応を開始したい!

わが子の怒りっぽさと
デリケートさを和らげて
立ち直る力をつけたい!という方は
個別相談会にお申し込みください!

2510メルマガ個別「怒りっぽい子が立ち直る」
2510メルマガ個別「怒りっぽい子が立ち直る」

脳は若い方が変化成長は早いですよ^^

では!

タイトルとURLをコピーしました