おはようございます!
昨日のメルマガで、
「うちも同じ空間になってる!
って思って衝撃でした!」
というメッセージをいただきました。
ありがとうございます^^
昨今、日本のおうちは
マンションも戸建ても
どんどん小さくなっています。
これは核家族がどんどん増えているから
と言われていますが、
配置に迷われるご家庭も
あるのではないでしょうか。
子どもの空間は
実はそんなに大きくなくても大丈夫です。
大きさよりも、分けられているか
を意識してみてください。
さて。
昨日、我が家で
ちょっと嬉しいことがありました!
普段、私は早朝から
2階のリビングで仕事をしています。
そうすると長男が1階の寝室から
起きてくるのですが、
昨日も「おはよ〜」と起きてきて
少しぼーっとしたあと
無言でクロークスペースに
行ったんですね。
区切られていて
息子が落ち着く空間にもなっているので
もしかしてそこでもう1回寝る?
なんて思って覗いたら

自分で服を出して
着替えていたんです!
しかも脱いだ服は洗濯機へ!
これまで服については
カゴに用意してそこにあるものを
本人のタイミングで着る
というのが習慣になっていました。
昨日は私がそのセットを
忘れちゃってたんですね。
(実はよくやります^^;)
そしたらまさかの自分で服をチョイス!
着替えた息子も得意気でした♪
環境が「みてわかる」状況になっていると
子どもは自分で動くようになります。
自分で動けると子どもに自信がつき
またやろう!という
相乗効果ができていきます。
声かけもかなりラクになりますよ!
息子が自分から服を選んでくれるなら
今度は服の片付けもできる工夫も
しちゃおうかしら♡
▼子どもが「見てわかる」環境の作り方はこちらに掲載中▼
では♪