お手伝い

お客様の声

漢字1文字書くだけで癇癪を起こしていた発達凸凹息子が変わりました

発達科学コミュにケーションを学んだ生徒さんたちが、卒業後どのようにお子さんとの子育てを継続されているのか?気になります!とのお声を頂きますので、今日は実際私の講座の卒業生さんへインタビューさせていただきました。第一弾の今回は、受講前はどんなことに困っていたのか。そして、学んだことでどんな変化がお子さんやご家族全体に起こったのか?についてお伝えします。
電子書籍プレゼント

切り替えが苦手な凸凹キッズが「宿題」も「支度」もサクッと進む!脳を育てるお手伝い『おうちキャリア教育スタートBook』

凸凹キッズの宿題問題にもう悩まない!身近な「お手伝いのチカラ」で自分で考え動ける子になる! ・なかなか取り掛からない ・途中で怒りだす ・最後までできない そんな低学年凸凹キッズの支度が遅い!宿題しない!を根本から解消する方法をお伝えします。
お客様の声

お手伝い大嫌いだった息子が一日に16個のお手伝いをしてくれました!

お手伝いが大嫌いだった小学1年生の男の子のママより、お手伝いの概念をガラリと変えたことでたった1日で急成長したエピソードをいただきましたので、ご紹介いたします。
おうちキャリア教育

発達障害グレーゾーン低学年キッズの宿題しない問題を科学する!3つのタイプ別おすすめ対応

今日からは3日間かけて「宿題しない」を科学するというテーマでお届けしていきます! 今日は、1日目の宿題をそもそもはじめられない子に試してほしいママは敏腕秘書作戦!をお届けしますね。
脳が育つお手伝い

時間通りに動けない発達凸凹キッズがサクッと動くためには「予告」が効果的

今日は時間通りに動けない子に試して欲しい方法についてお話ししていきます! 発達凸凹キッズの中でも特にASD(自閉スペクトラム症)の特性があるお子さんは時間感覚をつかみづらいという事があります。そんな時間感覚の希薄さが原因でマイペースになり過ぎてしまう子への効果的な対応方法についてお伝えします。
おうちキャリア教育

発達障害グレーゾーンの子にお手伝いさせるための最強のミカタは「YouTube・TikTokごっこ」説!

お子さんにお手伝いして欲しいなと思った時、お子さんが嫌がってやりたがらないという事はありませんか?またはやり始めたと思ったらすぐに飽きてやめてしまうなど、発達障害グレーゾーンのお子さんにとって、楽しくお手伝いをするにはひと工夫が必要です。そこで今日はお子さんたちが大好きなYoutubeやTikTokを使ってお子さんがやる気になるお手伝いのサポートの仕方についてお伝えしますね。
脳が育つお手伝い

「α世代」って何が違う?特徴を知って発達凸凹キッズの知識と興味関心を伸ばす関わり方

「α世代」という言葉を知っていますか?デジタルネイティブの今の小学生には、昭和世代の親達の価値観とは違う、探究心の種や知識の深め方があります。今日はその特徴を知って上手に楽しく脳を育てる方法について考えていきます。
脳が育つお手伝い

お手伝いさせたくてもきょうだい喧嘩になる発達凸凹キッズが揉めずに楽しくお手伝いできる秘策とは?

子どもにお手伝いをさせたい!と思うママは多いもの。けれど、一人にお願いすると、他の子どももやりたがり、結果的に役割の取り合いでケンカになってしまうと言うことはありませんか?せっかくお手伝いをしたい!と思ってくれたお子さんの気持ちも尊重しながら、楽しくきょうだいでお手伝いができる秘策をお伝えします。
脳が育つお手伝い

発達凸凹キッズのやり抜く力を育てるおうちキャリア教育!こども社長メソッド成功のポイントは?

これから大人になるにあたり、発達凸凹キッズがやり抜く力を身につけることは大切なことです。お手伝いを仕事にするからできるおうちキャリア教育で、お子さんのやり抜く力を育むポイントをお伝えします。
困りごと解決

言う事聞かない発達凸凹キッズは先生との相性で問題行動が増える!今からどんな対策を考えますか?

なかなか言う事を聞かない発達凸凹キッズは先生との相性で問題行動が増えることがあります。だからこそ新年度の担任の先生がどんな先生にあたるのか、今から心配というママは多いんです。そこで今日は、子どもの問題行動を先生との相性任せにしない、おうちでの対応方法についてお伝えします!
タイトルとURLをコピーしました