凸凹キッズあるある 発達障害グレーゾーンの子どもが家を出る直前に「行きたくない!」って言い出す謎はなぜ起こる? さて今日は、よく相談をいただくお出かけ時の困りごとについてお伝えします。 久々の遠出やお出かけを予定しているけれど実は不安でした・・・という方いませんか?^^ 予定があって、それまでに散々準備をしたのに当日になって突然に「行きたくない!」と言い出す凸凹キッズの対応方法をお伝えします! 2023.04.19 凸凹キッズあるある問題解決力を伸ばす秘訣
やる気を引き出す 1年の成長を成功体験として子どもの脳内にインプットさせる効果絶大の1テク!〜発達凸凹キッズのできた!を自信に変える〜 一年の年度終わりだからこそ、お子さんにできなかったネガティブな記憶を、たくさんのできたの記憶で上書きして、新年度に向けて自信を育ててあげたいですね^^そこで今日は、この時期におすすめのお子さんの自信と行動力をぐーんとアップさせる方法についてお伝えします。 2023.03.20 やる気を引き出す
脳が育つお手伝い AI研究の第一人者の教授が語るAIを使いこなせる人の特徴を発達凸凹キッズの子育てに活用するには? 人工知能AIの機能がどんどん進化する中、発達凸凹キッズが将来働く大人になるまでにどんな力を身につけておけばAI時代を生き抜く力になるのか。AI研究の第一人者の松尾豊教授が語っていた、AIを使いこなすために必要な力について今日はお伝えします。 2023.03.19 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
電子書籍プレゼント 言っても動かないマイペースな子の行動力が加速する!やる気UP子育て 身近な「お手伝いのチカラ」で自分で考え動ける子になる! 家にいながらいつでも簡単にできる取り組みで、行動が遅い子の クラスで周りから遅れないかな? 先生の一言で動けるかな? 朝起きて遅れずに学校行けるかな? そんな進級・進学への不安が一気に解消します! 2023.03.16 電子書籍プレゼント
やる気を引き出す ボーッとしてフリーズしちゃう発達凸凹キッズの頭の中はどうなってる? やらなきゃいけないことに限って、動作がモタモタして全然進まないということはありませんか?発達凸凹キッズや段取りを立てたり先を見通して動く事が苦手なため、指示をされてもキャパオーバーになってしまい、フリーズしてしまうこともしばしば。なぜそうなってしまうのかメカニズムについてお伝えします! 2023.03.16 やる気を引き出すイライラ子育て卒業したい
困りごと解決 どうして動けない?発達障害グレーゾーンの子の行動力をアップするために観察したい「聞く力」 なかなか動かない子が動けない理由は実は色々な特性や状況が複雑に絡み合っていることも。 そこで今回は、どうして動けない?行動力をアップするために観察したい「聞く力」について解説します! 2023.03.16 困りごと解決やる気を引き出す
脳が育つお手伝い お手伝いさせたくてもきょうだい喧嘩になる発達凸凹キッズが揉めずに楽しくお手伝いできる秘策とは? 子どもにお手伝いをさせたい!と思うママは多いもの。けれど、一人にお願いすると、他の子どももやりたがり、結果的に役割の取り合いでケンカになってしまうと言うことはありませんか?せっかくお手伝いをしたい!と思ってくれたお子さんの気持ちも尊重しながら、楽しくきょうだいでお手伝いができる秘策をお伝えします。 2023.02.14 脳が育つお手伝い凸凹キッズあるある
脳が育つお手伝い フィールドは世界!日本が窮屈な凸凹キッズが自分の人生のCEOになる 自由な発想が好きで、ルールに縛られる環境が我が子に合わないと感じている凸凹キッズのママへ。 フィールドは世界!日本が窮屈な凸凹キッズが自分の人生のCEOになる世界でシゴトする「こども社長」がミライを創る。 そんな未来を、私だけではなくて私と同じように凸凹キッズを苦労しながら育てているママたちと一緒に叶えていきたいと 思っている私の夢についてお話しします。 2023.02.06 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
困りごと解決 言う事聞かない発達凸凹キッズは先生との相性で問題行動が増える!今からどんな対策を考えますか? なかなか言う事を聞かない発達凸凹キッズは先生との相性で問題行動が増えることがあります。だからこそ新年度の担任の先生がどんな先生にあたるのか、今から心配というママは多いんです。そこで今日は、子どもの問題行動を先生との相性任せにしない、おうちでの対応方法についてお伝えします! 2023.02.01 困りごと解決イライラ子育て卒業したい
脳が育つお手伝い 発達障害グレーゾーン子育て中のママ必見!読み書きだけでは育たない「地頭が良くなる」ヒミツとは なぜ学校嫌い、勉強嫌い、先生嫌いな子と「地頭が良くなる」ことがどう関係するのか?というと学校の勉強に(勉強のやり方に)興味が持てないお子さんが、学ぶこと、知ること、考えること全てが苦手なのではない!と考えているからです。 おうちでもしっかり脳は伸ばすことができる!という方法や知識を、ぜひ知っていただきたいと思います^^ 2023.01.13 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育