吃音×発達凸凹キッズとのミスコミュニケーションは〇〇〇イメージの違いから!

吃音

吃音は、日常的に起きる

小さなミスコミュニケーションの

積み重ねで悪化します。

ということは!

そのミスコミュニケーションを

最小限に抑えることができれば

吃音を改善に導くことができる、

という訳です!

では、そのミスコミュニケーション

ってどんなものがあるでしょうか?

あまりにも小さな

ミスコミュニケーションなので、

ママたちが気づいていない、

ということがあります。

例えば、

①子どもなりにお片付けしたのに、
「本が逆さま!ちゃんとして!」

②一生懸命ご飯を食べているのに、「早くして!」

③せっかく漢字ドリル書いたのに
「はみ出してる!
 枠に入るように書いて!」

④ノリノリで歌っていたら
 「音ズレてるよ!」

⑤楽しい出来事を話しながら
ソファーに座ろうとしたところ、
「ズボン汚い!部屋が汚れる!
 着替えてきて!」

どこがミスコミュニケーション

なのだろう?

と思うかもしれませんが、

よ〜くみていただくと、

子どものゴールとママのゴールが

ずれているというのが

わかると思います。

①は、子どものお片付けのゴールは、

本を本棚に入れることだったけれども

ママのゴールは、

背表紙が綺麗に見えるように

片付けることだった。

②は、本人なりに

一生懸命急いで食べているのに、

ママからしたら遅い。

③は、子どもとしては、

漢字ドリルを終えることが

ゴールだったけど、

ママは綺麗に枠の中に書いて

ほしかった。

④子どもはノリノリで

楽しく歌えればOK!だったのに、

音やリズムの正確さを

求めてしまった。

⑤子どもは話を聞いてほしかったのに

ママは汚れた服で部屋を汚されたく

なかった。

小さなズレから大きなズレまで、

様々だということがわかります。

こんなミスコミュニケーションが

積み重なってくると、

「ママは頑張っていることを
 わかってくれない」

「ママは自分のことを
 認めてくれない。」

「どうせ何をやっても
 何か言われる…」

と思わせてしまって、

ママがどんなに褒めても、

毎日「大好きだよ!」と伝えても、

それが子どもの脳に届かない、

という事態になります。

できた時だけ褒めたり、

毎日、愛情を伝えるだけの

肯定の仕方ではなく、

ママの見方を変えて、

子どもの脳に届く声かけに

変えていきましょう!

続きは明日、

解説しますね^ ^

タイトルとURLをコピーしました