こんなに褒めていいんですか?と思えるほど吃音×発達凸凹キッズを上手に褒められるようになったママのストーリー

お客様の声

先日、3回目の講座を
受講されたママから
うれしいセリフ
聞くことができました!

それは何かと言うと…

「こんなに褒めてて
 大丈夫なんですかね?」

そんなことを心配し始めたのは
6歳年長さんの男の子を筆頭に
3人の子を育てるママAさん。

肯定の声かけを学んでから
すぐに実行されたAさんは、

子どもたちが1回や2回で
すぐに行動できなくても、
エスカレートせずに

「待つ」

ということの効果を
すぐに体感されました!

子どもを信じて待てば
できるんだ!

ということがわかってからは、
Aさんは怒ることなく、

子ども達が行動するのを待ち、
もし最終的にできなければ、
「私がやればいいや」
と華麗にフォローされていました。

ここでポイントになるのは、
ただ待っていない!
ということです。

Aさんは、待つことで
否定的な注目をしなくなった
だけではなく、
同時に良いところを
見つけて褒める!
を実践されました!

子どもが動き出したら
すぐに肯定する!
を続け、

褒めるところを探すのが
楽しくなってきた!
とおっしゃるようになりました。

すると、息子くんに変化が!

「この『あ』の横棒、
すごくきれいじゃない?」

と自分で書いた字のパーツを
自慢してきたそうです!

「自分で自分を褒められる
ようになったのは
いいんですけど、

このレベルで
大丈夫ですかね?」

とご相談くださいました。

Aさん、ありがとうございます^ ^

大丈夫です!
大丈夫どころか順調です!

この息子くんの自慢の仕方って、
Aさんが日頃、
ちょっとのことでも良いところを
みつけて褒めてくださっているから
できるようになった証拠なんです!

発コミュを学んだママ達に
まず取り組んでいただくことが、

 

「否定的な注目をなくし、
 肯定的な注目を増やす」

 

ということだからです。

 

これを3〜4週間
集中的に行っていただくと
子どもの脳はわってきます。

 

で・す・が!

毎日、子どもたちは立派なことを
してくれるわけではありませんよね。

 

そんなにたくさん
ほめるところを
みつけられません><

 

となるのが普通です。

そこで、一般的な「褒める」
だけではなく、

脳が「肯定された!」と感じる
肯定の10テクニック
というものを使って
ほめていただきます。

子どもたちが、
上手にできていなくても
すぐ動けなかったとしても、
肯定できるようになるのです。

そのうちの一つが、
字を学んだばかりで
まだ上手に書けない子に

読める文字一文字だけ
みつけて

「この『つ』上手に書けてるね!」

と褒めていただくような
ことがあります。

まだ字を書くのが下手くそな子に、

「もっときれいに書いて!」
「読めなきゃ意味ないでしょ!」

という声かけは、
何をどうしたらいいか具体的に
言っていないので、

子どもには分かりにくい
声かけなのです。

一つの文字でも
褒めてくれれば、

「そうやって書けばいいんだ!」

ということが体感的に
理解させることができます。

どの字も褒めた
もんじゃない!
という時だって、

「この『す』の払い
スッと書けててかっこいいね!」

とさらに一文字を分解して、
部分的に褒めます。

そうやっていくと、
少しずつきれいな字が増えていく、
と言うわけです。

Aさんはそうやって
ちょっとしたことでも
肯定できるところを見つけて
肯定してくれていたので、

息子くんが自分で自分のいいところを
見つけて褒められるように
なったのです。

この
脳のパターンを形成するこ
が大事なんです!

何かうまくいかなかった時、
失敗した時、
大災害に見舞われた時、

よくないところばかりに
目がいく子ではなく、

そんな事態でも
良いところを見つけて
肯定できる子になっていれば、

どもってしまった時でも、
どもることよりも、

・言いたいことが伝えられた!
・自分の言ったことで人が感動した!
・夢を語ったらヒントをくれる人に
 出会えた!

など話すことに自信を失わず、
自分の思いを言葉にして、
道を切り開くことができる子
になり、
吃音を乗り越えられるように
なるからです。

Aさん、上手に肯定の声かけを
してくれてありがとうございます!

以前は、親子で吃音を気にされて
いたそうですが、
最近は、共にどもることが
気にならなくなり、
症状も落ち着いてきています。

このままポジティブ脳を発達させ、
どんどんやる気や意欲を育てて、
行動させていけば、

脳の土台が発達し、
吃音はス~っと
落ち着いてきます!

Aさん、そのまま変わらず
肯定の声かけを続けてください!

みなさんも、
できていなくても
分解して部分的に褒める!

を実践してみてください!

タイトルとURLをコピーしました