どもらないように工夫をする沼にはまる吃音×発達凸凹キッズを救いたい!

吃音

吃音×発達凸凹キッズが、

どもるのがイヤだな、

と思い始めると、

 

どんなに小さな子でも

どもらないための工夫を始めます

 

例えば、

「お腹に力を入れて

言ってみよう!」

という工夫をして

 

うまくどもらず話せると、

その工夫をしばらく続けます。

 

しばらくそれで乗り切ったけど

ある日、力を入れたのに

どもってしまった!

という経験をすると、

 

 

もうこの工夫は使えない…

別の工夫を探さなきゃ!

となり、また別の工夫を探す…。

 

 

そんな努力をしているのに、

どもりをうまく隠せないと、

 

「他の子はスラスラ話しているのに

みんなのように話せない

自分はダメだ!」

 

自分を責め、罰するように

なります。

 

22319835_s.jpg

 

話そうとするたびに

「どもらず話せるかな?」

ということが気がかりとなり、

 

吃音に対する嫌悪感が高まって、

孤立感も増していきます。

 

この沼にはまると

抜け出すことがなかなか

できない…。

 

ある小学生のお子さんは、

 

「(吃音を)忘れることができたら

僕の悩みは解決するんだ!」

 

名言を残しています。

 

 

以前にもお話ししましたが、

どんなに重度の吃音者の方でも

話している言葉の9割は

どもらず流暢に話せています。

 

 

つまり流暢に話せる脳の神経回路を

優先的に使うことができれば

どもらず話すことができます。

 

どもったらどうしよう?

と沼にはまっていると、

どもる神経回路が賦活化され、
(賦活化=活力を与えられること)

どもる頻度が増えてしまいます。

 

子ども達の脳はまだ発達途上です。

どもる神経回路を育てるのではなく、

どもらない神経回路を育てて

いくことができます。

 

吃音にとらわれ沼にはまっている子、

はまる前の子、

明るく自由な世界に

ひっぱりあげるのは

ママの日頃の「言葉」です。

 

子どもの視野を広げ、

様々な価値観に触れさせ、

吃音なんかに惑わされない

強くてしなやかな子に育てましょう!

 

それだけママの言葉には

があります!



タイトルとURLをコピーしました