お子さんがどもっていること
について相談してきた時、
みなさんはどのように
対応されていますか?
・どもっていることを
気にさせてはいけないから
聞き流す(スルーする)。
・「気にしなければ大丈夫だよ」
と励ます。
多くの方が対応に迷われる瞬間のようで、
一番ご相談件数の多い
お悩みでもあります。
小学1年生の吃音キッズを持つSさんは、
吃音について話題にするのは
よくないのでは、と感じて
ずっと話ができていない状態でした。
講座を受講し、親子で話しておいた方が
いいと知ったものの、
きっかけがつかめず迷っておられました。
そんなSさんから
こんなメールが届きました。
「『(小学校の)発表の時に
たくさん繰り返しが出た、
他の子はならないのに・・・』
(と子どもから話してくれました)
という思いを聞いて、
今、成長段階だからだよ、
と先生からアドバイスされた通り
落ち着いて声をかけることが
できました。
講座を受けていなければ、
見て見ぬ振りしか
できませんでした。
本当にありがとうございます。」
お子さんからお母さんに
悩みを打ち明けてこられた
というのは、
2つ良い点があります。
一つはお母さんとなんでも
話ができる関係が
できていることです。
もう一つは、吃音について
「言葉を覚える子どもの時期には
どもってしまう子もいるんだよ。
成長とともによくなるから大丈夫だよ」
と吃音について正しい知識を
お子さんに教えられたことです。
吃音の子は、3歳でも
声が詰まるブロック(難発)が
出始めれば、吃音に気づきます。
早い子は4〜5才から、
遅くても小学校低学年頃には、
「なんでうまく話せないんだろう?」
と悩み始めます。
それを親にも打ち明けられず、
1人で悩んでいるお子さんが
多くいます。
理由は様々ですが、
お母さんが心配するんじゃないか、
お母さんは吃音のことよく思って
いないんじゃないか、
悩んでいることを知られたくない、
などです。
吃音の子の中には
繊細だったり、
賢さゆえに「いい子」に
なりすぎてしまっている結果、
親にも遠慮をしてしまう子がいます。
そんな子ほど吃音の悩みを
1人で抱えてしまって
症状を悪化させてしまうので、
吃音に限らずどんな悩みでも
親子でサラリと話しあえる関係を
築いておくことが大切です。
Sさん親子もまさにその状態でした!
親子関係は良いのですが、
お互いがお互いを思いやった結果、
必要のない距離感ができている
状態というものです。
でも、発コミュで対応すれば、
親子の関係を程よい距離に
縮めることができます。
講座ではそのために
普段からお母さんに
心がけていただきたい
声かけのポイントを
お伝えしています。
吃音に限らず、
自分の弱みもダメなところも
全部さらけ出して、
受け止めてもらえるところが
おウチにあるって、
とっても安心ですよね。
吃音キッズを1人で悩ませない。
吃音ママを1人で悩ませない。
みんなで正しい知識を身につけて
吃音を恐れず楽しく過ごしていただきたいと
思っています。
お子さんがどもっていること
について相談してきた時、
みなさんはどのように
対応されていますか?
・どもっていることを
気にさせてはいけないから
聞き流す(スルーする)。
・「気にしなければ大丈夫だよ」
と励ます。
多くの方が対応に迷われる瞬間のようで、
一番ご相談件数の多い
お悩みでもあります。
小学1年生の吃音キッズを持つSさんは、
吃音について話題にするのは
よくないのでは、と感じて
ずっと話ができていない状態でした。
講座を受講し、親子で話しておいた方が
いいと知ったものの、
きっかけがつかめず迷っておられました。
そんなSさんから
こんなメールが届きました。
「『(小学校の)発表の時に
たくさん繰り返しが出た、
他の子はならないのに・・・』
(と子どもから話してくれました)
という思いを聞いて、
今、成長段階だからだよ、
と先生からアドバイスされた通り
落ち着いて声をかけることが
できました。
講座を受けていなければ、
見て見ぬ振りしか
できませんでした。
本当にありがとうございます。」
お子さんからお母さんに
悩みを打ち明けてこられた
というのは、
2つ良い点があります。
一つはお母さんとなんでも
話ができる関係が
できていることです。
もう一つは、吃音について
「言葉を覚える子どもの時期には
どもってしまう子もいるんだよ。
成長とともによくなるから大丈夫だよ」
と吃音について正しい知識を
お子さんに教えられたことです。
吃音の子は、3歳でも
声が詰まるブロック(難発)が
出始めれば、吃音に気づきます。
早い子は4〜5才から、
遅くても小学校低学年頃には、
「なんでうまく話せないんだろう?」
と悩み始めます。
それを親にも打ち明けられず、
1人で悩んでいるお子さんが
多くいます。
理由は様々ですが、
お母さんが心配するんじゃないか、
お母さんは吃音のことよく思って
いないんじゃないか、
悩んでいることを知られたくない、
などです。
吃音の子の中には
繊細だったり、
賢さゆえに「いい子」に
なりすぎてしまっている結果、
親にも遠慮をしてしまう子がいます。
そんな子ほど吃音の悩みを
1人で抱えてしまって
症状を悪化させてしまうので、
吃音に限らずどんな悩みでも
親子でサラリと話しあえる関係を
築いておくことが大切です。
Sさん親子もまさにその状態でした!
親子関係は良いのですが、
お互いがお互いを思いやった結果、
必要のない距離感ができている
状態というものです。
でも、発コミュで対応すれば、
親子の関係を程よい距離に
縮めることができます。
講座ではそのために
普段からお母さんに
心がけていただきたい
声かけのポイントを
お伝えしています。
吃音に限らず、
自分の弱みもダメなところも
全部さらけ出して、
受け止めてもらえるところが
おウチにあるって、
とっても安心ですよね。
吃音キッズを1人で悩ませない。
吃音ママを1人で悩ませない。
みんなで正しい知識を身につけて
吃音を恐れず楽しく過ごしていただきたいと
思っています。
コメント