YouTubeをやめない吃音×繊細な子どもにガミガミ言っていたママが凪の心で指示できるテクニック

吃音
YouTubeをやめさせようと毎日ガミガミ言っているママはいませんか?吃音×繊細な子どもは怒られることに強いストレスを感じることがあり、吃音が進行する原因にもなるので、今回ご紹介するテクニックでガミガミ言うママを卒業しましょう!

子どもがYouTubeをやめられないには理由がある

子どもがYouTubeをやめなくて困るという話はよく聞きますよね。それもそのはず!YouTubeはたくさん見てもらえるように工夫がされていて、横に次の再生動画が勝手に表示されたり興味を引くような作りになっています。
 
 
 
 
また、やめられないとは気持ちの切り替えができず、次の行動に移せないということでもあります。
 
 
子どもは、まだ成長過程にあるので、感情をコントロールすることが難しい場合もあります。そんな子の場合、夢中でYouTubeをみている時に取り上げると、不快感を自分の中でうまく処理できずに怒りの感情が爆発することもあります。
 
 
そんなやめさせることにおいては最難関のYouTubeでも、凪のように穏やかな心と言葉で繰り返し接すれば、子どもは怒らずやめてくれます!
 
 

ママは約束を守らない吃音×繊細な娘に口うるさく注意!

YouTubeを強制的にやめさせると娘は怒っていました。そこで、娘自身がYouTubeをやめられるようにならないとと思い、娘にいつやめるか決めさせていました。けれど、いつも約束は果たされず、
 
 
「ご飯だから食べよう!」
「聞いてる!?」
「約束守れないなら見せないよ!」
と口うるさく言い、娘も私もイライラするというパターンでした。
 
 
 
 
口うるさく言えば言うほど、子どもの聞く耳は閉じていき、私の言葉を聞こうとしなくなっていた長女でしたが、視点を変えて対応するようになり娘も私も心穏やかにYouTubeをやめて、次の行動に移せるようになりました。
 
 

ママが吃音×繊細な子どもにガミガミ言うのは逆効果!

ガミガミと口うるさく言われると、内容に関係なくイライラした気持ちになり反発したくなりませんか?子どもも同じです。ガミガミ言われ続けていると、次の行動へのアクセルなんて出てきませんし、ポジティブな感情にはなれません
 
 
そして、吃音×繊細な子には嫌な記憶を残しやすい特性を持つ子もいるため、ママが怒りながら話しかけていると、言葉の内容よりも怒られて嫌な気持ちになったという記憶だけ残り、ストレスがかかり吃音を進行させていく原因にもなります。
 
 
 
 
だからこそ、一刻も早くガミガミ言う子育てから卒業しましょう!
 
 

ママが凪の心を手に入れ子供が穏やかにYouTubeをやめるようになるテクニック

◆口うるさく言うことをやめる
YouTubeは子ども自身でやめさせるべきという思考を持っている場合は、まず手放すことから始めましょう。そして、口うるさく言う代わりに、子どもの目の前まで行き、そっと体に触れて、笑顔で穏やかなトーンで「〇〇ちゃん、時間になったから終わろう」と言います。
 
 
この時に次の楽しみも伝えるとより行動しやすくなります。
 
 
◆指示に従わない時は、間を置いて穏やかなトーンで繰り返す
指示を出してもYouTubeをやめない時は、見て見ぬふりで時間を空けましょう。そして最初と同じ指示を穏やかなトーンでしましょう。うまくいかなくても、また間を置いて数回繰り返してみましょう。
 
 
◆ママが次の声かけまでの間を有効活用できるとポジティブ変換する
間を置いている時間、何もしていないと長く感じイライラする原因になります。掃除など家事をしたり、音楽を聴いたり好きなことをする時間にすれば待ち時間も苦にならず凪のように穏やかな心を保てます
 
 

 
 
何度か繰り返しても指示に従わない時もあるかと思います。それでも口うるさく言われていないと、最後に笑顔と穏やかなトーンでYouTubeをやめるねとそっと電源を切っても案外怒らず平然としています
 
 
YouTubeを毎日見ているというお子さんも多いと思います。やめる時に、ママも子どもも怒らずストレスを増やさないようにできれば、吃音も落ち着いていきますよ
 
 
執筆者:藤野ゆっこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
タイトルとURLをコピーしました