お客様の声

吃音が気になるママが話し方への注目から卒業した方法

吃音はどもる子どもだけが辛いのではなく、そばで見守っている親にも様々な葛藤がり、辛い経験を重ねることになります。吃音が気になって否定的な態度をとってしまうママがどうやってその沼から抜け出したかご紹介します。
脳を育てる

脳の報酬系のバトル!吃音×発達凸凹キッズとメディアの付き合い方

吃音×発達凸凹キッズにストレスをかけないように叱らない子育てを心がけているのに、最近ゲームや動画などメディアに夢中になり親子バトルになるというお悩みをよくききます。脳科学を研究して夢中にさせる戦略を次々送り込むメディア製作者と脳の報酬系を奪いあうバトルをする覚悟と実践力が必要です!
吃音

どもらないように工夫をする沼にはまる吃音×発達凸凹キッズを救いたい!

どもらないための工夫をして、どもらず話せるようになれば誰にも気づかれず、本人も傷付かずにすむのではないか、と考える方がいます。本当に本人は傷ついていないのかを考えた時に、ほしい未来が変わってくると思います。少し先の未来を描いて今、何ができるか考えてみましょう。
脳を育てる

思い切って下の弟・妹に頼ってみると貢献欲求が育ち兄弟・姉妹間が仲良しになる効果

子育ての悩みや兄弟喧嘩にお悩みを思い切って子ども達に投げかけてみる!ということをしてみませんか?貢献欲求が育ち、兄弟・姉妹間で支え合う関係が生まれてくるかもしれません。
脳を育てる

思春期の脳に起こる神経回路の「刈り込み」を知ると子どもに寛容になれる

思春期を単なる「反抗期」と思っているともったいない!思春期になると脳には大きな変化が起きます。その一つが神経回路の「刈り込み」です。それが子ども達にどう影響するか知っているといないでは、ママの見方は大きく変わります。否定的な注目が減っていき、子どもの脳を発達させるママになれます。是非、知っておいてほしい情報です。
吃音

叱らない子育てて吃音×発達凸凹キッズの脳を発達させる!

吃音×発達凸凹キッズはなるべく叱らないようアドバイスされるけど、いざ叱らなければいけないシチュエーションになったらどうしたらいいのか?と不安になっている親御さんがいます。叱らずに社会のルール、決まりを教える方法をお伝えします!
吃音

吃音×発達凸凹キッズに「吃音を意識させない」ためにしてほしい2つのこと

いろんなところで「吃音を意識させないように」と書いてあったり、言われたりするけど、それって具体的にどうするのかお困りの方に、シンプルに2つのことをお伝えします。
脳を育てる

長期休暇の生活記録表の活用にお悩みの吃音×発達凸凹キッズの攻略法

長期休暇になると学校から規則正しい生活と学習習慣の定着のために「生活記録表」を渡されてきますよね。この記録表がうまく活用できなくて悩んでいる吃音×発達凸凹キッズママも多いと思います。この記録表で目指すゴールをどこに設定するか、そこを見直して攻略法を考えることをご提案します。
脳を育てる

子どもをダメにするしつけスタイルのママ

好奇心旺盛で思い立つとすぐに行動にうつしたり、発言してしまうお子さんだと、ママはいつも人様に迷惑をかけないようにと先回りの子育てをするようになっていきます。吃音×発達凸凹キッズにダメ出しや厳しいしつけをするとやる気をなくし鬱々したり、指示待ちになってしまうことがあります。その仕組みを発達心理学者エリクソンの発達段階を元にお話し、どうしたらよいのか、まで解説していきます。
吃音

吃音×発達凸凹キッズが他人に振り回されず自分で考える軸が育つママのぶれない対応

吃音×発達凸凹キッズに授けたい力の一つが、他人に何を言われようと自分らしさを失わない強い考える軸です。冬休みの帰省で久々に会う親戚の前で、ママの対応がぶれてしまうと、子どもも他人の目をみてうごくぶれぶれの子になってしまいます。では、どうしたらいいか?解説していきます。
タイトルとURLをコピーしました