「学校を平気で休ませる親」と思われてもいい!繊細キッズの2学期不登校を防ぐ繊細ママの学校の休ませ方

子どもが不登校になったり登校しぶりをしているとき、休ませる判断に迷いませんか?「学校を平気で休ませる親」だと思われないか気になりませんか?周りを気にせず不登校キッズの子育てができるようになるコツをお伝えします!

1.学校を平気で休ませる親だと思われることが心配になりませんか?

もうすぐ1学期が終わりますね。

毎日「学校に行きたくない」と言う子
「行きたくない」とは言わないけど学校へ行くとヘトヘトな子

お母さんは、「今日は行けるかな?」「明日はどうかな?」「ちょっと調子が悪いから休ませたほうがいいのかな?」と毎日判断を迫られる場面があると思います。

学校を休ませることに躊躇してしまうことはありませんか?

「このくらいで休ませちゃっていいのかな?」
「みんな疲れても頑張って行っている子はいるのに」
「先生に平気で学校を休ませる親だ、って思われていないかな?」

親としての立場で人からどう思われているのか、気になってしまいませんか?

私達、母親も子育てがベテランなわけではない。まして、不登校や登校しぶりの経験を自分がしたことがなかったら、自信を持って対応することができないですよね。

だから、周りからの評価も気になってしまうのです。

実際、一部の先生や友人は、「このくらいで休ませるなんて甘い」と思うかもしれません。実際に言われたことがある方もいるかもしれませんね。

そんな他の人からの批判や非難の目を気にすることで、お母さん自身が心配やストレスを抱えてしまいます。

2.「このくらいで休ませるなんて…」と言われて子育ての自信喪失

私は、長男の不登校と長女の登校しぶりを経験しています。2人共、小さな頃からギフテッドやHSC(人一倍敏感な子)という繊細な特性を持っています。

長男が学校へ行けなくなったとき、学校ではいい子なのに、元々家ではとても頑固なところがあり、嫌だと言ったら嫌だというタイプだったため、「学校行きたくない」と動かなくなった時には「どんなに言っても駄目だな」と思い無理に行かせるのはやめようと思いました。

しかし、何日もお休みが続くと、

「どうして引っ張ってでも連れてこないんですか?」
「私だったら無理やりでも連れてきますよ。それが学校というものですよ。」
「お母さんはちょっと甘すぎるかもしれないですよね。」

と、担任の先生に言われました。

そこから、私の心が大きくぶれ始めました…

最初は息子のことだけを考えて、「今は休ませないといけない時期だ」と判断できていたのに、「先生から学校を平気で休ませる親だと思われているんだ…」と考えることで、どんどん思考が悪い方向へ進んでいきました。

「先生の言うようにこのまま休ませたら将来が駄目になるんじゃないか」
「私が甘いから、この子はすぐ何でも嫌がる子になったんじゃないか」

そんな風に感じ、息子に対しても「学校へ行った方がいい」オーラを出すようになってしまいました。

そんな風に私の対応がぶれてしまったことで、息子はどんどん心を閉ざし、最初は学校を休んでも家で楽しく遊んでいたのに、どんどん気持ちが落ち込むようになってしまいました。

3.繊細キッズのママも繊細ママかも?

子ども達の不登校や登校しぶりを経験して気がついたことですが、私自身、繊細なタイプの人間です。小さな頃から周りに気を使って、「変だと思われないように」「周りの人に気に入られるように」生きていたように思います。

ギフテッドやHSCのことを勉強していくうちに、子どもと同じ要素がたくさんあるとわかりました。

HSP(人一倍敏感な人)の傾向を調べるチェックリストがあります。エイレン・アーロン博士という方が提唱したもので、全部で27問あります。全て「はい」「いいえ」で答え、「はい」が14個以上だとおそらくHSPであるという判定結果になります。

私が何気にこのテストをやってみた結果、「はい」が20個だったのです!バリバリHSPですという判定です。

私自身、学校という場所はあまり得意ではありませんでした。なので良い記憶はあまりありません。それでも、自分よりもかなり繊細な子どもにてんてこまいで、自分にどんな感覚や思考のクセがあるのかあまり見つめずに子育てをしてきました。

きっと、長男が学校に行けなくなってしまった頃、先生や他のお母さん達からも「ちゃんとしたお母さん」と見られたかったのかもしれません。

子どもの不登校の対応をする際には、お母さん自身の考え方や思考のクセを知っておくと、客観的に自分の気持を見て判断しやすくなると思います。

4.他人を気にせず目の前の我が子に注目しよう!

繊細なキッズは、ストレスや不安に敏感です。たとえ短期間の休みであっても、繊細な子ども達にとっては心や体を休ませ、本来の自分にリセットできる時間となるんです。

大事なのは、学校に休まず行くことではなく、自分の体や心の調子をコントロールしながら自分のペースで学校に行けるようになることです。(その子にとって学校よりも他の居場所が必要であれば学校でなくても良いと思います。)

お母さんも一人の女性として、子どもがどんな状況であれ、安心できる場所で過ごす時間を増やすことが最優先。

発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)を学ぶ前は、そんな子育ての軸を持てなかった私ですが、発コミュで脳科学や子どもの発達について学ぶことで、

「子育てとは、その子の得意を伸ばしながら発達させてあげること」
「他人の価値観は関係ない。自分がどう子ども達と成長していきたいかが大事」

という子育ての軸を持てるようになりました。

また、コミュニティーの中で勉強することで、「学校よりも大事なのは子どもの心だよねー!」と言い合える仲間達と日々やりとりすることができるようになり、私自身が安心することができるようになりました。

長男の不登校問題の後、妹である娘の登校しぶりが始まったときには、「無理やり学校へ行かせるのは絶対にしない!」と心に決めることもできました。

だから、娘の調子が悪くてこれは無理そうだなと感じたときには「学校に行っても行かなくても全然いいんだよ!今日は休もうか?」と休みを提案することもありました。

長男の通うフリースクールに娘も一緒に行かせたときには、娘の担任の先生はちょっとびっくりしていた様子でした。

言葉には出さなかったけれど、「このお母さん、娘さんも不登校にしちゃうんじゃないかな」と思っていそうな雰囲気を感じたこともありました。

子どもは安心できるところで自分を受け入れてもらう経験をたくさんすれば、ちゃんと自分で将来のことを考えるようになります。

お母さんも、自分が安心できる環境に身を置くことで、自信を持って子育てや不登校サポートをできるようになります。

「学校に行くのが当たり前」と思っている人と接するのがツラいと感じる時は、距離をとってしまえばいい。

「休んだって別にいいんだよ」と言い続けていた娘は、今、毎日学校に通っています。不登校になった息子も学校ではない場所で色々と面白い成長をしてくれています。

繊細キッズを育てる、繊細ママさん。パステルジャンプにもたくさんの不登校体験談が載っています。学校を休んでも成長している子ども達の記録が詰まっています。

ぜひ、参考にしてみてください。そして、平気で学校を休ませられるお母さんをやっていきましょう!

執筆者:すずき真菜
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

不登校のお悩み解決の専門家による情報が毎日届きます
▼ご登録は下記バナーをクリック!

タイトルとURLをコピーしました