ママがこのセリフを言えば、発達障害思春期の子が一発で自己肯定感を取り戻す!究極のママだけの一言!

発達障害の特性を持つ思春期の子どもたちの多くは学校や、習い事で他のお友達が上手にできているのに自分だけできないと感じ自己肯定感を下げてしまっています。でも大丈夫!子どもを立ち直らせるためにママが使ってほしいキラーワードをご紹介します。
 

1.思春期は子どもも親も発達障害の特性に気づきはじめる

小学校高学年に入ると子どもたちは思春期に入り始め、自分という人間を客観視するようになります。発達障害の特性を持つ子どもたちも例外ではありません。

みんなができているのになぜ自分だけできないんだろう。
どうしてうっかり忘れてしまうんだろう。
どうしてノートが書けないんだろう。
自分は一人で静かに過ごしていたいのにどうしてこの場所では許されないんだろう。

発達障害グレーゾーンの思春期の子どもたちはこんなふうに思いながら日々過ごしています。

子どもたちは学校生活で他のお友達と比べてできないことに気づかされ、さらに集団生活でルールを強制され、同じようにできないことで怒られ、気持ちのやり場がなくなってイライラをつのらせます。


発達障害グレーゾーンの子がようやく親に気づいてもらえるようになるのも思春期が多いです。それは周りの子が落ち着き始め、できなかったところが目立ってくるからです。

そのまま放っておくことで、子どもの困り事への対応が遅れ反抗期がひどくなったり、家にこもってしまったり二次障害に発展して親子で疲弊してしまうこともあります。

そうなる前に、ママの声かけで子どもの心を安心させてあげてほしいのです。


↑↑↑
学校の先生も知らない!
勉強の遅れ不安がなくなる
プレゼント中!

2.自己肯定感がどんどん下げられてしまう学校生活

我が家には注意欠陥多動性障害(ADHD)のグレーゾーンの中3の息子がいます。

息子が学校生活についていけてないと思い始めたのは小学校2年生。それでも、大きくなったらそのうち追いつくだろうと考えていて、発達障害だとはあまり考えていませんでした。学校の担任の先生に聞いても、様子を見ましょうで終わっていたからです。

ところが高学年になっても、板書ができるようになっていかない、忘れ物は解決していかない、机の中からプリントが蛇腹になって出てくる。

低学年は笑い話で済ませていましたが、「高学年になってもこの調子じゃあやっぱり変よね〜」と確実に、発達に違和感を覚え始めていました。それでも中学生になればなんとかなるかもしれないと変な期待をしてしまって、対応を先延ばしにしてしまいました。

中学校に入ると小学校と違い、勉強のスピードが早くなります。教科ごとに先生が変わり、その都度息子は先生からできていないところを怒られるようになっていきました。

息子がある日

「先生は比べるなら過去の自分って言うけど、俺に怒る時は友達と比べて怒ってくるから腹がたつ!でも俺は毎日必ず怒られるから、もう慣れた。だけど、俺はちゃんとしていると思っていることも怒られるのがつらい、何をやっても俺はうまくいかない」

と言うようになりました。

学校へは発達の特性があるので配慮をお願いしましたが、一見普通に見えてしまう息子は逆にできないことを不思議がられ、注意されてしまい、自己肯定感を下げていきました。

私は息子が学校での困りごとをまず解決することができれば、先生からの注意が減るだろうと考えていたところ、発達科学コミュニケーション(以下発コミュ)に出会い、そこで

発達サポートを学び、上級講座に入って同じ仲間と交流しながら発達の勉強をし始めました。

息子の自己肯定感をどのようにあげていけばいいのかを研究し、何かいい言葉がないか探しました。


↑↑↑
学校行きたくない子
なんて声をかけますか?
不登校を恐れず対応できる
ママたちが続出!
▼毎日の声かけ30選‼

3.子どもの自己肯定感を一発で回復させるママの一言


発達障害の思春期の子がお母さんに声をかけられることで自己肯定感が回復する言葉があります。それはお母さんだけが言える言葉

「あなたを産んでよかった。」です。

「産んでくれてありがとう」と親に感謝を伝えるシーンは結婚式などで聞いたことがあると思います。将来我が子からそんな言葉をかけられたらどうでしょう。嬉しくないお母さんはいないと思います。

逆はどうですか?

私は息子が運動会で周りの友達を労っている姿を見たときに、「一緒に走ったライバルの子みんなに声をかけに行ってたね、お母さんそんな姿見れて嬉しかった、あなたを産んでよかったよ」と伝えました。

息子は照れて、「そこまで言う〜か〜」とはにかみながら言葉を受け取ってくれました。

そこからさらに親子関係がよくなったのは言うまでもありません。

学校では嫌なことはあるけれど家の中は安全安心な場所となり、精神的に安定しています。

「俺は将来、俺のように怒られている子がいたら大丈夫だと言って助けてあげたい。」
「怒られるのは慣れても本当は辛いから。」
と誰かを助けたいという気持ちも芽生え始めました。

たまに「俺って反抗期はどこに行ったんだろう?」というので、「さあ、そのうち出てくるんじゃない?」なんて言ったりしています。

自己肯定感はありのままの自分を受け入れられる、自分のことを肯定的に思える感覚です。

ぜひお子さんに「あなたを産んでよかった」と声をかけてあげてください。きっといつまでも心の支えになると私は思っています。

執筆者:中曽根里美
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

発達凸凹キッズを楽しく発達させていく声かけをお伝えしています。

タイトルとURLをコピーしました