白黒思考の子の「3つの偏り」をなくせば「学校しんどい」が落ち着く

今日のテーマは

白黒思考の子の

3つの思考の偏りをなくせば

「学校しんどい」が落ち着く

 

です。

pixta_636747_M.jpg

 

白黒思考とは

ものごとを極端に判断してしまう

思考のクセです。

 

例えば

「先生に注意された」
 ↓
「もう学校行かない」とか

 

「テストでちょっと間違えた」
 ↓
「もう人生終わった」

 

こんな極端な思考パターンのこと。

 

 

この極端な思考が

行動のブレーキの根源

といっても過言ではありません。

 

iStock-1167969120.jpg

 

今日は

白黒思考の子が抱える

3つの思考の偏りの理解を

深めましょう。

 

1)偏った「受け取り方」
 ↓
初めてのこと=怖いこと

などのように
不安や恐怖を必要以上に
キャッチしてしまい

見通しが立たないことは回避
しようとします。

 

 

2)偏った「記憶」
 ↓
過去の失敗したことや
つらかったことなどの
経験の記憶から

「次も失敗するにちがいない」
と推測して、ブレーキをかけます。

 

 

3)偏った「判断&指令」
 ↓
受け取り、記憶、から
脳は総合判断して

何をするか、何をしないか、
指令を出します。

この判断の力が未熟で極端なので
「何もしない方が安全」と
行動にブレーキをかけます。

危険を察知して
それを回避しようとするのは
脳の本能的な働きなので
それ自体が悪いわけではないんです。

ただ、それが、極端すぎると
行動がどんどん制限されて
しまう、ということ。

もし、学校が合わない子の
行動力(学校行ってもいいよー)
を引き出すならば…

思考のクセを和らげる
会話をスタートしてほしいんです!

 

この思考の癖は
HSCさんや
ASDグレーさんに
多くみられるお悩みです。

 

iStock-518121248.jpg

 

おすすめの対応2選をご紹介

 

1)安心を作る声かけ

「そっかー、学校しんどいんだねー」

これ、お預かりしておきますの言葉
と呼んでいるのですが

ポイントは、否定も肯定も
していないこと。

ただ、受け止めているんです。

むげに否定されない、
むげに正論を言われない、
これが、子どもの安心感をつくります。

不安を過敏に察知する
脳の偏りがあるので

最初にやってあげるのは
この「安心づくり」で

過敏に反応しすぎる状態を
落ち着かせてあげることなんです^^

2)次は
等身大の自信が育つ肯定の声かけ

肯定、褒める、というと

「何かできた時」
「大人が思う行動をしてくれた時」
にかける声かけ
という印象があるかもしれませんが

それでは等身大の自信は育ちません。

おすすめなのは
お子さんが大切にしていることに
興味関心を示してあげること。

ゲームをやっていたら

「今日の調子はどう?」
「へー、難しそうなことやってるんだね」
「それお母さんにもできるかな」

と声をかけてあげること^^

子どもにとっては

自分の好きなモノ、
自分の心の拠り所になっていることを、

「認めてもらえた」

 ↓

「自分のことを認めてもらえた」
と感じるきっかけになります。

 

 

こんなふうに、お子さんが
穏やかに過ごせるようになると

脳の過敏な反応は
落ち着いてきます。

過敏な反応がでるときは
お子さん「荒れている時」なんです。

だから、安心と自信を育てて
「思考のクセ」「思考の偏り」を
和らげてあげるところから
スタートしてみましょう^^

今日はここまでです!

タイトルとURLをコピーしました