夏休み明けの登校しぶりも怖くない!「休みぐせがつく」なんて気にならない!子どもが伸びる休ませ方

夏休み明け、登校しぶりをみせるお子さんを無理に登校させていませんか?休みぐせがつくことを心配して行かせることにこだわりすぎると、お子さんの発達のチャンスを逃してしまいます。学校を休んでもおウチで発達させる方法にチャレンジしてみませんか?

1.夏休み明けの登校しぶり、休んだら休みぐせがつく!?

夏休みも終わりですね。

お子さんの様子はいかがですか?

夏休み中に上手にエネルギーを回復できて、元気に新学期を迎えられているお子さん、ウツウツとしたり怒りっぽく過ごしたりしているお子さん、様々だと思います。

お子さんが学校開始を目前にして荒れているといった様子や、学校がスタートして早々に学校が辛そうにしている様子はありませんか?

「学校に行ける日もあるのだからもっと頑張れるのかも?」
「休ませたら元気に過ごしているから本当は行けるんじゃないか?」
休みぐせがつかないようにしなくちゃ。」

などと様々な思いが交錯して、行かせるべきなのか休ませるべきなのか、お母さんも迷ってしまいますよね。

もし、お子さんのやる気が回復しないようでしたら、「休みぐせがつくかもしれないから、休ませられない」という想いをいったん置いておいて、思い切って学校を休ませてあげませんか?

この記事では、登校しぶりを長引かせない、上手な休ませ方についてお伝えします。

2.我が子を伸ばすには?学校に任せていてはダメなの?

夏休み明けに登校しぶりを繰り返す、小学校5年生の男の子K君のお母さんからお寄せいただいたご質問をご紹介します。

K君は夏休み明け2日間学校を休んだあと、「今日は行く」と言って新学期3日目から登校していました。

学校から帰った直後はスッキリ顔だったのですが、実際は帰宅後もなかなか宿題に取りかかれない

その様子を見て、K君のお母さんは夏休み明けの登校しぶりがずっと続くのではないかということを心配されていました。

夏休みの間は、学校に行くプレッシャーから解放されて穏やかに過ごしていたK君ですが、学校が始まるとお母さんも休みぐせがつくのではないか…と休ませることが不安で、K君につい無理をさせてしまっているそうです。

学校があるときに休んでしまうとK君にも後ろめたい気持ちがあるようで、外出そのものを嫌がることも多く、基本的にはひきこもりモードになってしまうというご様子です。

お子さんに学校や塾の様子を聞いてもあまり話したがらず、親子のコミュニケーションにも課題があるのかもしないという不安を抱えておられました。

お母さんは、
「どうやって家での時間を発達サポートの時間に変えてあげられるのか…自信がありません。上手にサポートできるようになりたいのですが…」
と、ご相談をくださいました。

同じように悩んでいる方も多いかもしれません。

発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)のトレーナーである私の答えは、学校を休んだ日も登校できた日も、子どもの発達を加速する時間を作れるようにしよう!です。

お子さんが学校に行けなくなったとき、学校に出向いて先生に相談されるお母さんも多いと思います。

ですが、先生と相談するときに気を付けていただきたいこととして、学校だけにお願いするという方法はNGな対応なのです。

そもそもその学校生活のルールや環境の中ではお子さんが辛いから「行きたくない」と言っているワケです。

もちろん学校との連携も大切ですが、忙しい教育現場では先生たちができるサポートにも限りがあります。

学校任せだけでは子どもは思うように発達しません。

だから、お母さんがおウチで子どもの発達を引き上げる知識とスキルを身につけることをスタートしてほしいのです。

実は、おウチで発達を加速させてあげるために、欠かせない大切なポイントがあるんです。

3.子どもの発達が加速する環境はお母さんが作れます!

休み始めたとき、休みぐせがつくことを心配して「学校に行く」ことにばかり注目が集まりがちですが、それと同じくらい、「休ませ方」も大切なのです。

お子さんが休みがちになったときに、ぜひ大事にしてほしいことは、不安を煽るのではなく、穏やかに楽しく過ごせる時間を作ってあげることです!

まず、お子さんの「苦手」に注目するお母さんの子育て習慣を手放してください

子どものエネルギーが落ちている時に「あれしろ」「これしろ」はNGです!

子どもの苦手に注目するのではなく、当たり前のことを肯定していきましょう。

そのコツは「当たり前のこと」を褒めることです。

朝起きられたこと、ご飯を食べられたこと、脱いだ服を片づけたこと、お風呂に入ったこと、こういった「当たり前のことに」しっかり声をかけてあげてください

「おはよう!」
「ご飯食べたね。足りたかな?」
「洗濯物入れてくれたね」
「お風呂入ってさっぱりだね!」

というような、さりげないような声かけも、学校で疲れ切った子どもにとっては安心感を高める言葉になります。

また、お子さんの得意を認め自信をつけさせてあげてください

発達障害やグレーゾーンの子どもたちは、残念ながら学校や外の世界で失敗を重ねたり、怒られたり、不安を感じたりして自信を失う機会が多いですよね。

自信が満ちてこない子に「頑張れ!」というのは、実はとても負担が大きいのです。

だから、頑張るエネルギーを貯めるために自信を持たせてあげましょう。

子どもの行動とその時に起きた感情はセットで記憶されていきます。

ですから、子どもの行動を肯定する「ポジティブなコミュニケーション」をとることで、子どもの自信を回復させていきましょう。

少しでもお手伝いをしてくれたら、
「ありがとう。お母さん嬉しいな!

学校には行きたくないといいながらも時間割を合わせていたら、
「明日の準備したんだね。行けても行けなくても花丸だね!

子どもがゲームを面白そうにしていたら、
「ゲームってそんなに楽しいの?お母さんにもやり方教えてよ〜。」

と、ちょっとした子どもの行動をキャッチして、子どもが喜ぶような言葉で肯定してあげることで、行動することに自信が持てるようになっていきますよ。

お子さんの登校しぶりや不登校に直面しているお母さんは、解決策となる情報を日々探していらっしゃると思います。

すると、登校しぶりや不登校のお子さんのことを、とにかく「見守りましょう!」という情報がたくさんあります。

ですが、見守るだけでは足りません

もちろん見守るステップも必要ですが、見守ったあと、お子さんのチカラで復活するのをずっと待つのではなく、お子さんの発達を加速して、行動できるチャンスを増やしてあげましょう

お母さんの声かけお母さんの毎日の関わり、子どもの脳の発達を加速できます

おウチで365日、発達が加速するコミュニケーションを重ねていくことで、子どもの自信が育ち行動力が伸び自立に向けて成長できますよ。

執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

学校を休んでも心配いりません!お子さんをおウチで発達させる方法があります!

タイトルとURLをコピーしました