1.発達障害グレーゾーンの中学校はどう選ぶ?
みなさんはどうやってお子さんの中学校選びをしますか?
・地元の公立中学に進学する
・「うちの子は高校受験は向かないと思うので…」と中高一貫校を受験する
・勉強はできるのでみんなと同じようにとりあえず受験をしてみる
いろいろなスタイルがありますよね!
どのスタイルが「正解」ということはありません。
大切なのは
「お子さんが頑張れるか」
「イキイキと学校生活を過ごせるかどうか」
ですが…
最近こんなご相談をよくお寄せいいただきます。
・受験が近づいてきたのに塾に行きたがらなくなって家での勉強量も減っています。
・もっとやらせないと、と思って子どもに声をかけるのですが反抗的な態度で、会話も成立しません。
・せっかく受験をして私立に入ったのですが勉強が難しく量も多いので学校が辛いと言っています。
・学校の授業のペースや雰囲気が合わずに登校しぶりがあります。
・小学校では担任の先生がよくみてくれていたのですが中学ではそうはいかなくて困っています。
…などなど。
進学の「前」も「後」も丁寧に対応してあげることが必要なのが、発達障害グレーゾーンの子どもたちなのです。
次の章では、進学「前」に気をつけておきたいポイントを、発達科学コミュ二ケーション(発コミュ)を受講中の生徒さんの体験談をご紹介しながらお話します。
進学前に、先取りでやっておきたい大切なコトを発見していきましょう!
【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子の
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓
*小冊子は登録のメールに無料でお送りします
2.中学受験を前にお母さんがやっきになった結果、子どもは…
数年前のお話です。発コミュ受講生Mさんのお子さんは、小学校6年生、穏やかでマイペースな発達障害の特性がある男の子でした。
毎日の困りごととしては学校へ行く準備ができない、自分で動けない、などありましたがお母さんがやっていました。
基本的には、穏やかで平和主義なお子さんで、勉強はできるほうだったため、小学校4年から塾に通い受験を目指していました。
小6になりいよいよ受験の年になり、“もっと勉強をさせよう”とお母さんが頻繁に口を出すようになりました。
さらに新型コロナウィルスの影響でお母さんが在宅勤務が増えたこともあってついつい“言い過ぎ”になってしまい、お子さんの行動がガラッと変わってしまったのです。
お子さんは
・勉強をしなくなる
・塾に行きたがらない(一応イヤイヤ行く状態)
・お母さんに暴言を吐く
・夜遅くまでテレビをみるなど生活リズムが乱れる
こんな困りごとがあらわれて受験勉強どころではなくなってしまいました。
3.お母さんが対応を変えると子どもに嬉しい変化があらわれた
そこで私が、Mさんに発コミュの対応を実践していただいたら、こんな嬉しいご報告が届きました。
「今日、息子は珍しく塾に行きたくないと言わずに塾に行きました。そしてお迎えの帰り道こんなことを言ったのです。
『やっぱり、家で勉強しないとダメだ。これからは、ちゃんとやらないと。前みたいに、ママが家にいない間に勉強するのがいい。』と。
こんなふうに、前向きになってくれたことも、気持ちを話してもくれたこともすごく嬉しいです。
以前のように深夜までテレビをダラダラ見ることがなくなり、『朝、起きたら前みたいに朝の勉強するから、そしたらゲームね!』と自分で宣言していました。
そのあと何度も私のところに『おやすみ』の挨拶をしに来て寝ました。この数ヶ月全くやる気がなくなくなっていたので、その気持ちだけで嬉しいです!」
さてこのお子さんはお母さんが発コミュの対応を実践したことで、ある大きな変化をしているのですが、それが何かわかりますか?
正解はお子さんが
「前向きに取り組み始めたこと」
「気持ちを正直に伝えられるようになったこと」です。
どんなにいい教材があっても、いい塾に通っても、いい学校をさがしてあげても、お子さんが自信を失った状態でその先の進路と向き合うことは難しいです。
発達障害の特性がある子どもたちは頑張れることもあるけど、苦手なこともあります。
それを知らずに定形発達の子たちの「受験スタイル」を、ぎゅうぎゅう押し付けるのはおすすめしません。
お母さんがお子さんの苦手を把握した上で、お子さんの意思を尊重してあげられることが進路を考える上で大切です。
【期間限定 12月末まで】
荒れる・暴言・泣く!
学校を休んでいる間に
感情コントロールができる子に
変わります!
4.中学進学前に勉強や成績をあげるよりも先にやっておきたいこと
今回、体験談でご紹介したMさんのお子さんも、自分のペースで一歩一歩進むのはきっと向いていたはずなのです。
そのペースを乱されてキャパシティを超える量をやらなければいけなくなったことに、大きなストレスがあったはずです。
ですので、Mさんには一度「要求量」を下げるということをしていただきました。
お子さんのイライラの原因は、処理しきれない量のお母さんからの「要求」とできないかもしれないという「不安」にあります。
・勉強していなくても「勉強しなさい」とガミガミ言い過ぎない
・塾にイヤイヤでも行くだけOKとする
・テレビや動画を見ていたら「面白そうだね」と興味を示す
・勉強以外で日常の当たり前を褒める
など、情報量が多すぎてストレスがかかる状態を軽くしてあげて、その上でお子さんと肯定的に関わる言葉かけやリアクションを意識してもらうようにしました。
最初のうちは苦戦していましたが続けてもらった結果、お子さんが少しずつ自信を回復し行動の変化になってあらわれてきたのです。
お母さんがお子さんの「得意」と「苦手」を知りながらお子さんの「やる気」と「自信」を
うまく引き出してあげられる。
これが勉強させるより成績をあげるより先にやりたいことです。
中学進学前の準備段階の今、うまく”引き出せる”お母さんになりませんか?
お母さんが子どものやる気と自信を引き出す方法を発信しています!
執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)