不登校の子育てを頑張るママに
肩身の狭い想いを
してほしくない!
不登校のつまずきは
発達を加速すれば解消します。
学校が合わない子にもママにも
堂々と人生を歩んでもらいたい
そんな想いで立ち上げた
不登校キッズを伸ばす
学びの場があります。
スタート個別相談会
申し込み明日までです。
(残り3名様)
子どもの成長を叶え
未来を信じられる
ママになりたい方はこちらから
▼(個別相談お申し込みはこちら)
こんなご相談を
お寄せいただくことが増えました。
「学校に行けるようになったのに
また休みがちになっちゃった…」
「中学になったら、急に
学校を休む日が増えてきた」
私も以前は息子の登校しぶりのときに
同じように不安を感じていました。
だから、ママの気持ちは
痛いほどわかります。
ですが
「不登校スパイラル」
というものを知れば
必要以上に不安になる
ことはなくなりますよ!
「休ませる?背中を押す?」
子どものコンディションチェックつきで
自信を持って決められます!
↓↓↓
*15秒で簡単登録!メールアドレスにお届けします!
登校させようとすればするほど
お子さんが荒れていく
これが1つ目の不登校スパイラル。
正しいステップで
発達させてあげていないのに
学校に行くことだけにこだわるから
うまくいかない。
それを知らずに誤った対応を
繰り返してしまうのです。
そしてもう1つの
不登校スパイラルは
もう少し長期スパンで考えます。
進級や進学で、環境が変わる、
先生や友達が変わる、
学年が上がるにつれて
勉強、人づきあい、集団スキルなど
求められることの難易度が上がる、
成長と共に新しい壁が
繰り返しやってくること
これをもう1つの
不登校スパイラルと呼んでいます。
苦手なことも多い凸凹キッズは
壁を前にして、立ち止まったり
つまづいたりしていまうのです。
変化の波にもまれて
コンディションが悪化することは
当然あります!
凸凹の子たちは環境の影響も
ダイレクトに受けやすいので
仕方がありません。
じゃあ、仕方がないと言って
諦めるのか?
そんなことはしません^^
お子さんが
ダメージを受けた時は
どうサポートしたら回復するの?
元気な時には、どうやって
発達が加速するチャンスをつくるの?
それさえわかっていれば
何度も壁がやってきても
迷うことなくサポートできるのです。
実は、発コミュを継続的に学ぶ
私たちにとって
子どものコンディションが
荒れることは
「困りごと」ではありません。
わが子が、今、
がんばれる状態なのか、
つらい状態なのか、
そのコンディションを知る
バロメーターでしかありません^^
お母さんが学ぶことで
見方も、対応も、ガラッと変わります。
不登校キッズは
得意も、不得意も、ペースも、
力を出せる環境も、違う。
だけどそれは弱みじゃない!
脳を伸ばす方法を教えられる
大人が近くにいれば
困りごとは小さくなり
力を発揮できるようになります。
じゃあ、いったいどうやるのか?
不登校子育ての業界で
圧倒的に不足しているのが
「実践の記録」です。
ですが、実は、
私のチームでは
去年1年間かけて
不登校キッズのママに
活用してもらうための
発達大百科を
準備してきました。
「こんなタイプの子の
こんなお悩みには
こうやって対応したよ」
がわかっちゃいます。
不登校キッズを伸ばすのに
「ここまでやったらOK!」
はありません。
子育てはずっと続くから…
ずっと学ぶことができる
環境を創りました。
学校ストレスで疲れた子どもを
癒して元気に動かしてあげる声かけ
プレゼント!
↓↓↓
メールアドレス登録で無料でお届けします!
学びのスタイルは3つあります。
わが子のために
発達科学をまなび深める
リサーチャー。
そして
その経験を活かして
マーケティングや執筆の
オシゴトをするアンバサダー。
お子さんの発達が加速して
やりたいこと、行きたいところ
どんどん増えてきたら…
「習い事やりたい」
なんて言い出したら…
アンバサダーの
オシゴトで手にしたお金を
自由につかうこともできます。
お父さんにいちいち許可を
もらわなくても自分で
決めることができます^^
お子さんの不登校で
外に働きに出るのが
難しくなった方が
子どもの近くにいながら
オシゴトができる良さもあります。
3つ目は
ママに発コミュを教える
先生として活躍する
トレーナー。
やりがいのあるシゴトで
経済的な自立を目指したい、
人とかかわるシゴト
人のためになるシゴトをしたい、
そんな想いのある方が
トレーナーとして多く
活躍しています。
どこまでやるかは
決めていただくことができます。
トレーナーとして活躍する門下生
三浦さん(左)・大下さん(右)
発達科学コミュニケーションの
Nicotto Project が目指すのは
自分たち親子が笑顔に
なった次は
学んだママが
他のママに拡め教えて
笑顔のバトンをつないでいくこと。
不登校の問題、
国ができないなら
私たちが変えていこう
と、本気で思っています^^
まずは今の子育てを
変えるところからスタート
してみませんか?


5月スタートの
受講生を募集しています。
個別相談会では
はじめに
今の子育ての不安や課題を整理して
サポートプランをご提示します。
そのサポートプランを叶えるために
どんな環境で
どんなカリキュラムがあるのか?
子育てをよくした先に
ママのどんなライフスタイルを
実現していくのか?
についてお話をする時間です^^
子どもの成長を叶え
未来を信じられる
ママになりたい方はこちらから
▼(個別相談詳細)
執筆者:清水畑 亜希子
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
▼750人の生徒さんが「学んで良かった!」と納得の脳科学に基づいた親子のコミュニケーションのコツをお届け!