行きたいのに行けない…4つのチェックでわが子のつまずきの理由がわかる

「どうしてうちの子は
 いつまでも動き出せないの?」

「学校に
 行けたり行けなかったり…
 どうして続かないの?」

気合いや努力の問題じゃないって
頭ではわかっているのに…

その理由が見えないから

不安になるし、焦ってしまう、
そんなお気持ちだと思います。

ですが、実は、

お子さんが不登校になる前や
登校しぶりが始まった頃の様子に

「学校生活のつまずき」の理由
のヒントがあるかもしれません。

今日は
「わが子の伸ばし方がわかる!
 SOS発見の4つのチェック」

をご紹介しますので
一緒に取り組みながら
読み進めてみてください。

ーーーーーーーーーーー
SOS発見の4つのチェック
ーーーーーーーーーーー
それぞれのグループで
YESに当てはまる数を
数えてくださいね。

グループ1:
<集団行動のつまずき発見チェック>

□みんなとを同じペースでやるのが苦手

□特定の授業や行事に苦手意識がある

□時間をみて動くのが苦手

□持ち物や登校の準備がスムーズにできない

□先生やママの話を聞き逃しがち

グループ2:
<コミュニケーションのつまずき発見チェック>

□友達とのやりとりでトラブルになりがち

□人の輪には入るけれど噛み合わない

□自分の意見が言えない・気を使いすぎる

□意思疎通がうまくいかないと諦める(or怒る)

□自分の気持ちや意見がうまく伝わらずストレスになりやすい

グループ3:
<学習のつまずき発見チェック>

□宿題や勉強に取り組まなくなった

□勉強の話題を出すと怒ったり泣いたりする

□授業で聞いたことを話さない・思い出せない

□理解につまずきがあるようだor理解できるのにやらない

□テストや通知表への不安が極端(過度に気にする/完全無関心)


グループ4:

<過敏さ疲れやすさの課題発見チェック>

□朝起きられない

□学校に行こうとすると体調不良を訴える

□人混みや慣れない場所が苦手

□以前より過敏さが強くなっている

□食事の量が減る笑顔が減るなど
子どもの元気のない様子が目立つ

ーーーーーーーー

お疲れ様でした^^
ここまでです!

1つのグループで
2個以上チェックが入ったなら

お子さんにとっては
そのグループの課題が

つらさの原因、
動き出せない原因、
になっている可能性が大です。

もしかしたら
複数のグループの課題を
抱えているお子さんも
いらっしゃるかもしれません。

今、お子さんが、
ギリギリの状態で
学校に通っているとしても

こんなSOSサインがあれば


いち早く回復&発達のサポートに
乗り出して欲しいですし、

不登校が続いている
お子さんも

やみくもに”がんばれ!”
ではなく

そのつまずきを解消して
力を発揮するための
土台をつくってあげて欲しいと
思います。

不登校のお子さんの
「しんどさの形」を知るだけで

ママの「不安」は
「どうサポートしよう」かという
次の一歩に変わっていきます^^

次回は…

実際に
発達科学コミュニケーション
を学び


お子さんの回復と成長を
叶えている仲間が

なぜNicottoプロジェクトという
コミュニティに飛び込んだのか?

ママの本音を
インタビューしましたので
ご紹介していきます。

もしよければ
こちらの記事も
参考にしてみてくださいね。

▼不登校ママ達が語る!あちこちに相談してたくさんの壁にぶつかったママ達の本音とは?
https://desc-lab.com/pasteljump/26012/

 

タイトルとURLをコピーしました