1.勉強しない…でも大丈夫。学校に行かない時間をやる気を育てる時間に変えられます
「不登校で勉強しない…」
・YouTubeばかり見ている
・ゲーム時間が増えた
・学校の勉強に全く手をつけない
・本当にこのままでいいの?
「このまま遅れてしまうのでは?」
多くのママがこの不安を感じています。親にとってごく自然な心配ですよね。
けれど、
“勉強しない時期=学んでいない”とは限らないんです!
不登校の時期は、
✓ 心の安全基地をつくること
✓ 失ってしまった自己肯定感をもう一度復活させること
✓「好き」や「ワクワク」等の好奇心を働かせてあげること
勉強させよう、勉強させよう、とするよりも、この3つを意識して過ごすことが勉強へのやる気が育つ近道です。
この特集では、
ゲームや漫画、YouTubeなど、ママが勉強の敵だと思っているものを味方につけて、学ぶ力を育てたママのアイデア集をお届けします!
2.脳を育てるコツを知ると遊びも学ぶ時間になる!
勉強する=机に向かって宿題やドリルをする
これだけではありません。
勉強する=見る、聞く、理解する、話す、書く、覚える、等々
いろいろな脳の働きを連携させて行うもの。
ママの声かけがスムーズに届く話し方や、遊び方をお家でするだけで、脳をアップデートさせてあげられます。
不登校のお子さんや、学校が苦手で登校することにストレスを感じているお子さんは、ストレスの影響で脳が停滞モードになりやすい。
だからこそ、「勉強しなさい」とガミガミ言うよりも、楽しく脳を育てる方法を試していただきたいのです。
では、学校を休んでいる間に「学ぶ力を伸ばした」体験談を読んでください!
3.学校を休んだ間に「学ぶ力」を伸ばしたおススメの過ごし方5選!
脳の仕組みを勉強して、遊びや体験から学ぶ力や学ぶ意欲を伸ばしたママが書いた、おすすめ記事をお届けします!

【こだわりの強い小学生不登校のその後】不登校期間は「好き」なことをとことん満喫して学校に戻ったママの対応
▲小学生で不登校になったらどうなっちゃうの?というママの不安は解消できます。「好き」なことをとことんやらせてあげるチャレンジをすることで、再び学校で学ぶ力を育てることができます。不登校のその後が心配なママに読んでほしい体験談です。

“読書嫌い”な子が本好きに育つ!子ども大好きYouTube&漫画活用の「読む力」育成法
▲全然勉強しない、読書も嫌い、そんな子どもを見て「せめて読書くらいさせたい」と思うけど、ゲームやYou Tubeばかり…と心配に思ったら、そのゲームを使って読書好きにしてあげませんか?子どもの得意な力を使って読書好きになる関わり方を見つけました!

不登校×勉強しない時期こそ活かす!ゲーム&マンガで学力につながる学習法
▲小学生で不登校…ゲームは制限して、家でも勉強させなきゃ、と思っていませんか?不登校の時間、”ゲームやマンガを学びに変える工夫”をした方が、脳科学的に学力が伸びやすい時期です。一切勉強しない子が学ぶ力をつけた勉強法をお伝えします。

算数の足し算すらできないのは学習障害⁉ドリルをやるより効果的な遊んで計算力を身につけるゲーム活用法
▲子どもが計算が遅かったり、いつまでも指を使っていて算数が出来ないなと悩んでいませんか。無理に勉強させると勉強が大嫌いになってしまう可能性も。算数障害があるかもと思った子どもとカードゲームやボードゲームを遊びつくして計算能力がアップさせた体験談から遊びを活かすコツをお伝えします!

【脳科学で解説】勉強しない子のスイッチが入る!ご褒美の順番を変えるだけでやる気が続く声かけ術
▲勉強しない子に「勉強しなさい」と言っても動かない…。そんなときは、実は“ご褒美の順番”を変えるだけで子どもの脳がやる気モードに!脳科学でわかった「勉強スイッチ」の入れ方と、ママが楽になる声かけのコツを紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、不登校で勉強しなくても大丈夫!“好き”と遊びで学ぶ力の土台が育つアイデア5選!をお送りしました。
日々の不登校キッズのお家時間が、ママのアイデアで「学ぶ時間」に変わります!
子どもたちが好きなものを活用して、どんどん子どもの力を伸ばしていきたいですね。
毎日の過ごし方のヒントに役立てていただけたら嬉しいです!
執筆者:発達科学コミュニケーション パステルジャンプ編集部
▼登校しぶりや不登校の子どもたちを伸ばす!ママの学びがあります!

