自信をなくした不登校の子どもが前向きに!親子で読める小学生おすすめの3冊はこれ

子どもが不登校になるとお母さんはとても悩みますが、子どもだってとっても悩んでいます!特に小学生のうちは不登校について親子で会話することが大切です!親子で読んで会話の広がる、不登校の子どもにおすすめの書籍をご紹介します。

1.不登校となっていつまでも悩み続ける子ども…

子どもが不登校になると、お母さんは一生懸命不登校について勉強しますよね。公的な学校以外にも子どもの学ぶ場所があること、学校以外の方法でも子どもは学べることに気が付くとお母さんは焦りから抜け出すことができます。

今の子どもに寄り添うことが大事だと思って、

「今はしっかり休む時期なんだ」
「学校じゃなくても学べるところはある!」
「ホームスクーリングだっていいよね」

と、今までの「学校へ行かせなければ」という考えを捨てて、新たな気持ちでお子さんに向き合おうとしていますよね?

そんな風にお母さん自身が変わって子どもへの登校刺激もやめて、「休んで大丈夫だからね」と伝えた。

けれど…

子どもはいつまでたっても自分が不登校ということを気にしてイマイチ元気にならないんですけど!
と、ちょっとモヤモヤしてしまうことありませんか?

親から不登校を認めてもらえて
「やったー!お母さんが優しくなった!休むぞー!」
と、伸び伸びと自分の好きなように過ごせる子も中にはいます。

ですが、どうしても吹っ切ることができない子ども達も多くいるのです。

【期間限定ダウンロード】
「学校行きたくない」と言われたら
学校がしんどい子専用
発達が伸びる休ませ方をマスターしよう
↓↓↓

*小冊子は登録のメールに無料でお送りします

2.小学生の不登校キッズは将来について悩んでいる

なぜ、親の対応が変わったのになかなかポジティブになれない子どもがいるのでしょうか。

それは、脳のタイプによって不登校に対するイメージが子どもそれぞれ違うからです。

繊細で真面目なタイプの子は、嫌な記憶が残りやすく社会から自分がどう見られるかもとても意識しています。

これまでも、親の気持ちや先生の評価、友達からの視線をものすごく感じ取りながら過ごしてきました。

そんな子に、「お母さんはもうふっきれたんだから、あなたも明るく過ごしなさい!」と言っても、そう簡単に心のスイッチを切り替えることなんてできないんですよね。

小学生だと、まだ自分で正しく情報をリサーチする力もないので、「学校に行かなくても大丈夫」というような世間の価値感を自分で探してくることができません。ネットやテレビの一部の情報や友達や先生からの言葉で、「学校に行かない自分はダメなんだ」と思い続けてしまうことがあるのです。

子どもがネガティブな気持ちを引きずってしまっているのは周囲の責任、じゃあ、子どもが自然に吹っ切れるのを待つしかないのか…

そんなことはありません!

子どもが無理なく気持ちを変えていくことのできる方法があるんです。

3.不登校、子どもでも読める!おすすめの本3冊

今まで『不登校=悪』というデーターをたくさん詰め込まれていた真面目タイプの子ども達。

今度は、

『不登校だっていいじゃん!逆に不登校でおもしろいことができるんじゃない⁈』
『これからの時代はこんな生き方もあるんだよ!」
『未来はこんな仕事があるかも!』

というワクワクするデーターを与えてあげればよいのです。

それには、お母さんが取り入れた情報を話してあげるのもよいのですが、子どもにを読んでもらうのもオススメします!

発達に凸凹のある子ども達は、物事を理解する脳の仕組みが視覚優位であることも多いです。

視覚優位の子どもには視覚で理解できるデーターを見せてあげると、聞くことよりもたくさん吸収することができます。

不登校という経験を生かして活躍している大人や、不登校を認めている教育学者さん達は意外と多くいて、そのような人達が書いた書籍を読むことで、頭にこびりついている嫌なイメージを、良いイメージになるように記憶を上書きしてしまいましょう♪

今回は、読書が苦手な子どもでも楽しく読める書籍を3つ紹介しますね。小学生でも楽しく簡単に読めるものを選びました!

◆とんでもオヤジの「学び革命」〜「京大3兄弟」ホーツキ家の「掟破りの教育論」〜

マンガ:小出真朱、原稿協力:宝槻泰伸、出版社:小学館

子どもの探究心を引き出す授業をすることで有名な探求学舎の宝槻泰伸さんが、不登校時代に体験したエピソードをユーモアに表現されているマンガです。

「勉強は本来楽しいもの」で、机に向かって問題集を解くことだけが勉強ではない。

そんな理念をもった宝槻さんのお父さんが3人の息子さんを塾にも通わせずに京都大学に合格させた、マル秘エピソードがたくさん詰まっています。

このお父さんの型破りな学びの提供方法がとてもおもしろく、子どもと一緒に笑いながら読めることまちがいなしです!

◆学校では教えてくれない 稼ぐ力の身につけ方ーーこども起業力!

著者:小幡和輝、出版社:小学館

小学校から不登校を経験した実業家の小幡和輝さんの本です。高校3年生で起業した経験をもとに、お金を稼ぐということ、子どもからでもできる稼ぎ方をわかりやすく教えてくれます。

学校教育では教わらない起業する力は、不登校の子どもにとってもお母さんにとっても気になるテーマではないでしょうか。マンガが入っていたり用語の解説もあるので、子どもでも読みやすい流れになっています。小幡さん以外にも実際にき起業している中学生へのインタビューもあり、親子で自立するということについて視野の広げられる内容となっています。

子どもが成長するために学校教育だけにとらわれる必要はないんだと、気づかせてくれますよ。

◆大人は知らない 今ない仕事図鑑100

監修/澤井智毅、 構成・文/上村彰子、漫画・イラスト/ボビコ、出版社:KODANSYA

今はない、これからの未来に生まれるかもしれない仕事を教えてくれる本です。10代の子どもと大人のために書かれています。国連のSDGs(持続可能な開発目標)に沿って、世界がどんな課題に直面しているか、AIやロボティクスなどの技術革新によって私たちの生活や仕事に何が起きているかをわかりやすく紹介してくれています。

学校に行けなかったら会社員にもなれないんじゃない?と心配しているお母さん、未来は会社員になるよりも得意を伸ばして新しい仕事を作れる子どもに育てた方が良いですよ!普段は気付けない、子どもの才能について気づかせてくれる内容になっています。

【期間限定ダウンロード】
不登校で無気力になった子
動き出す兆しを見逃さない!
休んでいる間に発達が伸びる!
↓↓↓


 

4.親子で不登校にポジティブな会話を!

本を子どもにすすめるとき、まずはあえて何も言わずにリビングなど子どもの目のつくところに置いておくのがオススメです!

なぜかというと、子どもが自分で手に取り、「いい情報に自分で出会えた!」成功体験を積むことができるからです。

もし、置いておいてもぜんぜん手にとってみてくれない…という時は、「この本、お母さんが読んで、不登校って悪くないんだなって勉強になったよ」と伝えてみてくださいね。

子どもが読んで、おもしろそうな表情をしていたら、

「どんな話だった?」

「真似してみたいことはあった?」

と、自分事に置き換えて考えることができるような質問をして会話していきましょう。

子どもが「〜なこと自分もやってみたいな」と教えてくれたら、「お母さんもそれいいと思うよ!」と共感してくださいね。

本というツールで親子の話題を増やし、学校へ行かない期間をポジティブな記憶に上書きしていきましょう!

\遊びやゲームで読書力や勉強する力をアップできる方法もおすすめです!/

執筆者:すずき真菜
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

▼不登校の最新の情報をお届けします。こちらからご登録!

不登校の勉強の遅れはおウチで解消できます!勉強以外で『学ぶ力』を育てる方法がわかります!
学校のパンフレットだけではわからない!発達を学び我が子オリジナルの進路選びができるママになる!
【期間限定!】学校に行けていても学校が辛い子は120万人以上!学校生活がラクになる今日から使える声掛けをマスターしよう!
『学校嫌だ!!』から始まる朝のバトルを解消しよう!親子で感情コントロールが上手になります!
グレーゾーン全般不登校・登校しぶり
シェアする
タイトルとURLをコピーしました