1.中学生で学校へ行きたくない子は多い
今は新型コロナウィルスの影響で、行動自粛しなければならない時期ですよね。皆さんのお子さんの様子はどうでしょうか?
学校でも部活動の制限があったり、友達と楽しく遊べる場が少なくなるなど、思春期の中学生にとっても厳しい生活なのではないでしょうか。
日本財団が2018年に行なった不登校傾向にある中学生の実態調査によると、不登校の子どもが約10万人、不登校傾向にある子どもが約33万人と推計されています。
その中で、学校へ登校していても、「隠れ不登校」または「仮面登校」というタイプの子どもがいることがわかっています。
①−1 | 不登校 | 学校に行っていない状態が一定期間以上ある | 30日以上欠席 | 10万人 |
①−2 | 学校に行っていない状態が一定期間以上ある | 1週間以上連続欠席 | ||
② | 教室外登校 | 学校の校門・保健室・校長室等には行くが、教室には行かない | 学校内で行動表出 | 33万人 |
③ | 部分登校 | 基本的には教室で過ごすが、授業に参加する時間が少ない | ||
④ | 仮面登校A 授業不参加型 |
基本的には教室で過ごすが、皆とは違う事をしがちであり、授業に参加する時間が少ない | ||
⑤ | 仮面登校B 授業参加型 |
基本的に教室で過ごし、みんなと同じ事をしているが、心の中では学校に通いたくない・学校が辛い・嫌だと感じている | 学校内で行動非表出 | |
⑥ | 登校 | 学校に馴染んでいる |
日本財団 不登校傾向にある子どもの実態調査より
隠れ不登校(仮面登校)には2つのタイプがあります。
・基本的には教室で過ごすが皆とは違うことをしがちで、授業に参加する時間が少ない、授業不参加型
・基本的には教室で過ごし皆と同じことをしているが、心の中では学校に行きたくない・学校が辛い・嫌だと感じている、授業参加型
授業不参加型は、皆とは違うことをしがちなので親や先生から叱られたり、苦手なことが目立ってしまったりしがちです。
発達障害やグレーゾーンのお子さんは当てはまることが多いのではないでしょうか。
授業参加型の子どもは、皆と教室で過ごしているものの、心の中では学校に行きたくないと感じていて、気持ちはついて行っていない状況です。このタイプの子どもも結構多く、全体の4.4%、約14万人もいるとのことです。
約33万人の子ども達が「不登校傾向」という調査結果に、「うちの子も、当てはまるかも?!」と思うお母さんも多いのではないでしょうか。
グラフ:中学校の通学状況
2.お母さんは子どもをよく観察しましょう
隠れ不登校のお子さんは、環境の変化が起きると、学校生活にとてもエネルギーを必要とします。
そのため、1年以上も続くコロナウイルスを意識した学校生活は親が想像する以上にハードなものと捉える必要があります。
お子さんは、学校へ行くことを楽しみにしていたり、学校から帰ってきて落ち着いて明日の準備をすることができていますか?
・無気力でぼーっとする時間が増えている
・休校中よりもイライラしていることが多い
・家庭での約束事を守れなくなっている
・「うるさいな!」「ほっといて!」こんな暴言が増えている
・「どうせ俺なんかやったってダメだし…、あー行きたくない」と、自信がない発言が増えている
こんな様子が見られている場合、お子さんは学校生活に必死に適応しようともがいている状態かもしれません。
ここで、「不登校になってしまっては大変!!」と、お母さんがあれこれ頑張り始めるのは要注意ですよ。
3.大事なのはただ「学校へ行くこと」ではありません
学校では全てのことが評価対象とされる環境です。特に中学校では、出席、提出物、テストの点数、授業態度…全てが「評価」されてしまいます。
たとえどんなに子どもが頑張っていても、苦手なことであれば『低い評価』になってしまうのです。
発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、学校生活で苦手なことが多く、頑張っている過程を評価してもらえないとすると、自信を失って学校に行きたくなくなるのは当然ですよね。
お母さんも、「高校進学」・「内申点」などが気になって我が子の評価が気になるでしょう。
心配になるあまりにお母さんが、
「勉強遅れているんだから宿題ちゃんとやらなきゃ!」
「ちゃんとやればできるんだから!」
と気持ちを押しつけすぎると、子どもにとっては
「久しぶりの学校で頑張ってきたのに、家でまで…」
と自信とやる気を失ってしまいます。
そんな状態で学校生活を送り続けることが、本当に子ども達にとって幸せなことでしょうか?
子どもたちのキラキラ輝く姿を応援したいですよね。
「今日も学校行ってきたね」
「コロナもあって、学校大変だよね」
と、できているところを認めてあげるようにしましょう。
たとえ宿題が終わらなくても、提出物の期限が守れていなくても、お母さんは、周りの子どもと比べてではなく、お子さんが少しでも頑張っているところを探してあげるのです。
4.学校にとらわれない子どもを伸ばす関わり方
さらに、家庭では、子どもの好きなこと、得意なことに目を向けて、自信をつけるようにしましょう。
好きなことで自信がつくと、苦手なことに対しても頑張る力がついてきます。
子どもが好きなこと、得意なこと、興味のあることをお母さんは理解できていますか?
発達障害やグレーゾーンの子どもたちは、得意なことなら並外れた集中力を発揮できることが多いんです
子どもが興味を持っていることが、学校では学ぶことのできないことや評価されないことである場合、お母さんが情報収集してあげたり、学ぶ機会を与えてあげましょう。
たとえば、お菓子作りが好きな子なら、一緒に作ってお母さんの気持ちを伝えてみましょう
「手際がいいね。」
「○○ちゃんの料理を食べると、お母さんあったかい気持ちになるな。」
と声をかける。おじいちゃんおばあちゃんに写真を送ってあげたりして、コメントをもらってもいいですね。
プラモデルやロボット作りが好きだったり、興味がある子なら、キットをたくさん買ってあげたり、オンラインで投稿したり、近隣の大学のイベントに申し込んだりしてみましょう。
「こんなに難しい図面よくわかるね!」
「集中力があるな〜」
「こんな大学に入ったら面白いんじゃない?」
と会話をすれば、子どもの興味を広げることができます。
子どもが得意なこと・好きなことに集中している場面で、肯定的な親子のコミュニケーションを行えば、子どもは生き生きとし始めます。
そうすると、「将来好きなことで生きていけるように、学校も頑張るぞ〜」と、学校にも前向きに行くようになるお子さんもいるでしょう。
「学校はどうしても無理だけど、こんなことを学んでいきたいな。」と、学校とは別の目標を持って頑張り始めるお子さんもいるかもしれません。
どちらにせよ、お母さんのサポート次第で、毎日ウツウツと過ごす日々のお子さんでも希望を持って歩むことができるのです。
子どもが「隠れ不登校」から脱出するためには、お母さんがお子さんの頑張りを認め、お子さんの得意や興味を引き出すことが一番です。
お母さんができることを今日からはじめてみませんか?
執筆者:すずき 真菜
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
学校へ行きたくない中学生が希望を持てる進路探しについての情報も、多数配信しています!