1.子どもやお母さんが悪いわけではありません
私は「不登校だって学校が嫌いだって未来の可能性は無限大!」そう信じています。
そして、不登校や学校嫌いのお子さん育てに悩むお母さんに胸を張って子育てをしてほしいのです。
私たち大人は
・学校という環境に子どもが合わせるのが当たり前
・みんなと同じように学校生活を送るのが当たり前
と思ってしまいがちです。
だから、もし我が子が学校に行けなくなっちゃうと「なんとかして、学校に戻してあげなくちゃ」と焦ってしまいますよね。
ですが!私はこう考えます。不登校って悪くないんです
学校という環境が多様な個性をもった子どもたちに合わせられていない。
実は、私は、そう思っているんです。
残念ながら学校教育はイノベーションが起きにくい…
時代は、多様性を尊重しようねという流れですが
学校はまだ
「みんなと同じことを」
「みんなと同じスピードで」
「同じ方法で」やろうね
という風潮が強いです…
だから、子どもが悪いわけではない。お母さんの子育てが悪いわけでもない。
お子さんがたとえ学校に行けなくなってしまっても、子どもにも、お母さんにも、胸を張って人生を歩んで欲しいのです。
2.学校が嫌い、行きたくないという子どものキモチは?
毎日の子育てのなかでお母さんは迷いの連続だと思います。
スクールカウンセラー、学校の先生、教育相談センター、民間の不登校カウンセラー、あちこちに相談してもお母さんの不安や疑問が拭い去れないこと、ありませんか?
相談するのも大事です。お母さんが1人で抱え込まないという意味ではとーっても大切。
ですが、それだけではなかなか状況が変わらないのは、「日々のこと、毎日のことにどう対処するか」がわからないから。
「行ってきまーす!」と元気に登校したと思ったら、帰宅後「明日からは行かない」と突然宣言したり…。
「明日は頑張っていくから」と夜寝る前に自分で宣言したのに、朝になると「やっぱり行かない」とひっくり返したり…。
私、どうしたらいいの?これがお母さんの本音だと思います。
毎日、目の前で起きることを迷いなく対応していくには、お母さんがだれよりもお子さんの理解者であってほしい…そう思っています。
お子さんが「学校に行きたくない!」と言ったとき「どうして行かないの?」というお母さんの想いも出てくると思います。それは当然です。
ですがその後、もう1つ考えてみませんか?
「どうして、学校が嫌いなんだろう」
お子さんの気持ちをさぐり、受け止める、それができるママになって欲しいと願っています。
大切なのは学校に行くか、行かないかそれが重要ではないということです。
3.お母さんがこの2つをこころがければ子どもにわくわくできる
学校に戻っていける子は戻っていけばいい、学校ではない場所で頑張る子がいてもいい。
発達科学コミュニケーションでは、学校に戻ることができたママがお家でやったことと、家で過ごす選択をした子のママがお家でやったことは、実は共通しています!!
大切なことはただ1つ。
子どもが活発に活動できるコンディションにしてあげられるかどうか、です。
ちょっと、こんなふうに考えてみましょう。
学校に行っても先生の指示も、授業もボーッとして全然聞いていない子もいます。
一方で、学校には行かないけど安心できる環境(お家)で自分のペースで集中して勉強している子もいる。
どうでしょう?活発に活動できているのはどちらだと思いますか?
学校に戻る、戻らない、結果がどちらだとしても、子どもが活発に活動できるコンディションにしてあげられるのはどちらかを考える。
そして、発コミュママがやっているのはたった2つのことだけです。
1つは、
心の奥にあるお子さんの想いを受け止めてあげること。
もう1つは、
勉強や学校だけにこだわりすぎずに、子どもの興味や関心が育つ過ごし方をさせてあげること。
この2つだけです!
我が家の息子は、中2で不登校を経験しました。
最初は私も「学校に行け行け」オーラをたくさん出していましたが、日に日に弱っていく、荒れていく、息子をみて、「私の対応は間違っていたんだなー」と気づきました。
それからは、行け行けオーラは封印しました。
そして不登校期間何をして過ごしたか?
親子でボーリングや卓球やスポーツジムに行ったり、DVDを借りてきて毎日1つずつ映画鑑賞をしたり、料理を作ってみたり、部屋の模様替えをしたり、一緒にゲームをやったり、温泉旅行にいったり。
やりたい放題です!
ですが、これ、悪くないんです。
「好きなこと」「興味のあること」は脳の大好物なので、こうやって過ごすことで、脳が良い刺激をたくさん吸収して活発に動いてくれます。
脳のエンジンがかかりやすくなる状態をつくってあげるんです。
「さて、何かがんばってみよう」と思う時は、脳が活動してる時です。
この状態になっていないのに、いくら「学校に行こう」「勉強をしよう」と伝えても行動には移せないんですね…。
結果、うちの息子は学校に戻っていきました。
今では高校生になって、学校生活をEnjoyしています。
もし、今、お子さんに登校しぶりがあったり五月雨登校だったりすると、お母さんも焦ってしまうかもしれません。
毎日コロコロ変わる、お子さんの様子に翻弄されているかもしれません。
そんな時こそ、お母さんが軸をもって毎日のコミュニケーションを積み重ねることが大切です。
「不登校の子、学校が嫌いな子の未来にワクワクできる!」そんなお母さんになりませんか!
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
お子さんの脳は家で365日発達させることができるんです↓↓↓