1.発達障害・グレーゾーンの子どもが中学生でぶつかる「新たな壁」
お子さんがこの春中学校に入学されたお母さん、中学校生活でわが子がちゃんとやっていけるか心配になっていませんか?
発達障害・グレーゾーンの子どもは中学生になると新たな壁にぶつかります。
たとえば…
◆担任の先生の目が行き届かない
小学校の頃は担任の先生との連携でお子さんのサポートができていたかもしれません。でも中学生になると教科ごとに先生が異なります。全ての先生に発達の特性を理解してもらうのは難しくなります。
◆学校生活すべてが「評価」になる
「評価社会」が本格的にスタート!勉強はもちろんのこと、生活態度や課外活動への取り組みなど学校生活のすべてが「評価」に直結します。
発達の凸凹の苦手が目立つ子にとっては、苦しい戦いを強いられることになります。
◆サポート体制が十分ではない
加配や増員、取り出し授業などの相談をしようと思っても人手が足りないのが教育現場の現状です。
こんな環境の中で思春期の発達障害・グレーゾーンの子どもは急激に自信を失っていきます。
・できないことを指摘され続ける
・ふざけているように見られて叱られる
・成績が伸びず「もっと頑張れ」といわれる
・提出物を出せずに注意される
こんな状態が続くと、今までできていたことに対しても無気力になったり、大きな不安を感じるようになっていきます。
無気力の問題点は、行動量が低下すること!
お母さんが頑張り屋さんであればあるほど、お子さんの目標設定が高くなっているかもしれません。
お子さんの今のチカラを考えたら難しい目標を設定してしまうことで、無気力になったり自信を失うことにつながってしまうことがあるかもしれません。
2.息子が塾に通えるようになった秘訣
実は、私もそれをやってしまっていた一人です。
自分の中学生時代を振り返って、1日●時間は勉強していたから、それくらいやれば息子もできるようになるだろう…と思ったり、
中学バスケ部時代試合で負けると悔しくて昼休みにクラスの男子を捕まえて特訓してもらったことを思い出し、息子だってサッカーで負けたら猛練習すればいいのに、とガミガミ言ったり…。
今、思えば本人のチカラを見極めずに高いハードルをあちこちに設置していたな、と反省しています。
このやり方が発達障害グレーゾーンの子ども達にどうして向かないかと言うと…
ズバリ!目標が高すぎるから。
高い目標を掲げるのは、それはそれで大切です。ただ、発達凸凹の子たちの目の前の課題を解決するためのサポートはもう少しスモールステップが良いのです。
「今の子どもの一歩先が目標(ゴール)になる」という考え方です。
私の息子が初めて塾に通うことになったときの話です。
・時間は守らない
・宿題はやっていかない
・授業中騒いで他の子にすぐちょっかいを出す
こんな息子に全教科90点以上取りなさい!と言っても、できるようになるかと言うと…Noですよね。
息子は残念ながら1つ目の塾はあえなく退会しましたが、2つ目の塾で一番最初に対応してもらえたのは
来たら褒める(最初は遅れてもOK)
↓
時間通りに来たら褒める
ということ。
これを繰り返すうちに、時間を守って塾にいくという習慣ができました!
お母さんからしたら、
・時間を守るのも
・宿題をやるのも
・授業に集中するのも
やって当たり前と思うかもしれませんが、発達障害・グレーゾーンの子にとってはうまくできない”理由”があったりします。
3.「行動を起こす」ことを目標にするべき理由
では、どうして子どもが「行動を起こす」ことを目標にする必要があるのでしょうか?
それは、行動と脳の発達は密接に関係しているから!
苦手なことをガミガミ言い続けることで、子どもの自信と行動力はUPするでしょうか?
答えは「No!」です。
できていないことをガミガミ言い続け、自己流の接し方を続けていると二次障害のリスクも高まって、かえって発達の特性が目立ってしまう状況に陥りやすくなります。
そんなことにならないように、スモールステップでもいいから子どもがたくさん行動を起こせるようにサポートし、少しでもできたことをきちんと認めてあげる、それが発達障害・グレーゾーンの子どもたちにとって一番大事なサポートです。
発達支援は、どちらかと言えば一段一段、階段を昇るように子どもの成長を引き出す活動です。階段一段の高さは子どもによっても違いますし、年齢や発達段階によっても違います。
その子にあったスモールステップで目標を設定してあげられれば、その子の行動につながり成長にもつながります。
思春期になってできないことをガミガミ言い続けると、発達障害・グレーゾーンの子どもは自信とやる気を失い無気力な状態になります。
そうなると行動量が低下してしまいます。
行動&経験は脳の発達にとても大切な”栄養”です。
行動をとめないことが脳の成長をとめないためにも重要なのです。
だからお母さんには子どもの行動量が下がらないサポート術をマスターして欲しいのです。
今までの価値観を見直して少し子育ての視点を変えれば、子どものやる気と行動力がUPして、中学生になっても頑張る原動力になります。
ぜひ、お子さんにあったスモールステップを意識して、行動力を引き出してあげてくださいね!
執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
中学生になっても、さらにお子さんの成長を加速させる秘訣発信しています↓