思春期の発達凸凹子育てって難しい‼疲れたお母さんの心を元気にするセルフコントロール!

子どもが高学年、中学生の思春期になって子育てが難しくなっていませんか?発達の特性のあるお子さんは周りと自分を比べてストレスを抱え、困りごとがひどくなり扱いが難しくなります。この時期はお母さんのことを第一に考えてほしいワケをお伝えします。

1.高学年、中学生になってますます子育てが難しくなってくる

小学校低学年くらいまでは、叱ってしつけたりがなんとかできていたお子さんも、思春期といわれる高学年から中学生になると、急に子育てが難しく感じてきます。

思春期の子どもは、ホルモンの関係でこころも身体も急激な変化をするときです。

時になれなれしく話しかけてきたと思えば、急に不機嫌になったり。

同じ屋根の下で一緒に暮らす家族が、コロコロ機嫌や態度が変わる様子には、困るし対応に疲れてしまいますよね。

特に、発達障害・グレーゾーンの子育ては、小さい頃から周りの子たちと同じようにできないと感じることが多い。

落ち着いていられない、静かにできない、お友だちとうまく関われていないなど、お母さんの目が子どもに向きがちです。

さらに、思春期になると子ども自身も、周りと自分を比べてできていないことにストレスを抱えやすくなる時期です。

ストレスで発達の特性の困りごとがひどくなって、暴言・暴力などで表れてきたりもします。

そのため、お母さんは思春期になっても目が離せなくて、子どもの態度に一喜一憂してしまう…

お子さんのことを心配して一生けん命なお母さんは、とてもがんばり屋さんが多いので、子どもにできていないことがあると、「~ができてない!」「きちんとしつけなきゃ」と、子育てストレスやプレッシャーがいつもMAX状態。

このような状態で、接しても親子関係が良くなるどころか、こじれてしまってますます関係が悪化してしまいます。

だから、子どもが高学年、中学生の思春期になって子育てが難しいなと感じはじめたら、お母さんにはやってほしいことがあるのです。


↑↑↑
学校行きたくない子に
なんて声をかけますか?
不登校に迷わず対応できる
毎日の声かけ集30選‼

2. 気をつけて!家族のストレスは伝染します

お母さんが抱えているストレスやお子さんに対する、想いやイライラは伝染することをご存じですか?

家族や職場のように、人との距離・関係性が近いと、近くにいる人の感情にとても影響されることが研究によりわかっています。

ストレスを抱えている人の、そばにいるとその人と同じストレスを感じやすいのです。

例えば、お母さんが職場でイヤなことがあって、そのままの気持ちで帰宅すると、お母さんが抱えている職場でのストレスが、態度や顔からにじみ出てしまい、家族にもイヤーな気分が伝染してしまいます。

また、子どもが学校でイヤなことがあってイライラしていると、こちらのせいではないのにその様子を見ているだけで、イライラしてしまったという経験ありませんか?

イヤなことがあれば、言ってくれればいいのにと「何かあったの?」と聞いても「別に」という返事だったりすると、「なによ、人が聞いてるのに!」とさらにイライラがヒートアップ。

いつの間にか親子げんかになっていたなんてこともあるかもしれません。

子どもは親にイライラをぶつけることで、ストレス解消してココロの平静を保っていたりするのです。

それと同じでお母さんも、子どもにイライラをぶつけることで、自分の知らないうちにストレス解消をしている場合があります。

注意が必要です!

このように家族でイライラ合戦やストレス解消をしていても、関係がこじれるばかりでいいことはありません。

感情が伝染するということはもちろん逆の楽しい!うれしいも同じく伝染するということです。

楽しい人、ポジティブな人と一緒にいるとこちらまで楽しくなったり、前向きな気持ちになってきますよね。

ですので、なるべくお家は楽しい!ポジティブな雰囲気になるようにしてほしいのです。


↑↑↑
学校の先生も知らない!
勉強の遅れ不安がなくなる
プレゼント中!

3.思春期は子育ての変革をする時期!おすすめのセルフコントロールは

ストレスを抱えていることは、周りにいい影響を与えないことがわかりましたね。

では、思春期の子育てをしているストレス&プレッシャーMAXなお母さんは、どうしたらいいのでしょうか?

まず思春期になったら、子どもへの接し方を変える、変革の時期だと思ってください。

◆思春期は”こういうものだ”とこころの準備をする

第1章でお話した通り、高学年、中学生になる思春期はホルモンの関係で自分でもどうにもできないイライラや、モヤモヤを抱えることがあると知って「何を言われても、起きても動じない」とお母さんはこころの準備をしておきましょう。

準備をしておくことで、イライラをぶつけられたり、だんまり・無視されてもこれは成長過程だからと、理性の脳を働かせることができ、イライラせずに済みます。

◆ストレスを感じていることを認識する

お母さん自身がストレスを感じていることを知りましょう。

例えば、仕事でイヤなことがあって、帰宅途中も満員電車、むしゃくしゃする!こんな時に「自分はストレスを感じている」とわかれば、帰宅前にちょこっとストレス解消をすることもできます。

また、子どもに当たられてイラっとしても、「あっ!私イラっとしてる」と感じたら、その場を離れるなど、イライラに巻き込まれないようにもできます。

◆ストレス解消法をたくさんもっておく

ストレスを感じたら、すぐ解消できるものをたくさん用意しておきましょう。

例えば、朝忙しい時間が来る前の一人の時間にコーヒーをゆっくり入れる、時間をかけてお茶を飲む、子どものことを考えない時間を作る などなど

思春期のお子さんをもつ発コミュママさんに、ストレス解消法を伺ってみました。

参考にしてみてくださいね。

・身体を動かす(ジムに行く・ヨガ・バドミントン・テニス・散歩など)
・同じ境遇の人とおしゃべりする
・甘いものなど、自分の好きなものを用意しておき食べる
・ご褒美を自分にあげる
・ドラマを見る
・自分の好きな歌の世界に浸る
・絵本や本を読み語り(読み聞かせ)する
・手帳に予定を書きながら、自分の目標や気持ちを整理する

みなさんのストレス解消法はなんですか?

自分が心地いいこと、好きなことは何かな~と考えてみてください。

◆ストレス解消の効果

身体を動かすことのストレス解消効果は、嫌なことを忘れられる、爽快感や満足感が得られるなどがあります。

身体を動かす回答の中には、お子さんと一緒にジムに行ったり、バドミントンをしたりしているというお母さんがいました。

自分のストレス解消と一緒に、お子さんのストレスも解消できるなんていいですよね。

職場のストレスならば、職場の信頼できる人とおもいっきり愚痴る(笑)や、子育てストレスならばママ友と話すなどは、話すことで脳の考える場所が広がって、ストレスに対するいい解決法が見つかったり、イライラが収まったりという効果があります。

読み語り(読み聞かせ)には読んでいる人自身や聞いている人が声に癒される効果、読書には脳をリラックスさせ、緊張をほぐす効果があるそうですよ。

ストレス解消をしてお母さんのこころが軽やかになると、周りにも余裕をもって接することができます。

たくさんのストレス解消法を持っておき、その時々で使い分けて、家の中になるべくストレスがない状態を作りましょう。

思春期の子育ては、今までの子育てと考え方を変える必要があるため、お母さんにかなりの負担がかかります。

お母さんのこころが安定していること、これが子育ての変革の時期にはとっても重要なのです。

こころを元気にして毎日のお子さんの状態に左右されない、お母さんになりましょう!

執筆者:渡辺くるり
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

親子でストレスを感じない脳科学に基づいたコミュニケーションを配信中!
▼こちらからご登録!

タイトルとURLをコピーしました