宿題バトルから卒業して、発達障害グレーゾーンの子どもに「勉強やってもいいよ!」と思わせる指示出しステップ

お母さんたちの頭を悩ませる宿題…。発達障害グレーゾーンの子どもに、誤った対応でやらせ続けると思春期に2次障害を引き起こすことがあります。子どものやる気と行動力がUPする対応を知って、子どもの成長を加速させましょう!

1.発達障害グレーゾーンの子どもと宿題バトルしていませんか?

思春期ママさんとの個別相談で、よく話題に上がるのは…やっぱり「宿題」モンダイ!

なかなか宿題に取り組もうとしない発達障害グレーゾーンの子どもに悩んでいるお母さんがとても多いのです。

「早くやりなさい!」「宿題終わらないとゲームはナシだよ!」なんて言っていませんか?

お母さんがうっかりやっている子どもへの声かけが、実は子どものやる気を失わせているかもしれません。

低学年までは、お母さんが「やりなさい!」とガミガミ言えば乗り切れていたという方にも、この先思春期を迎えるにあたって、新しい対応を知っておいていただきたいのです。

2.「宿題やりなさい!」に「うるせー、クソババア!」は要注意!?

思春期が近づいたお子さんに、「うるせーなー!クソババア!」「わかってるよ!」と言われているなら、要注意です!

それはただの反抗ではなく、ガミガミ言われ続けたことで起きた二次障害かもしれません。

そう言いながら、実は、私も元・クソババアです(笑)

息子と宿題を巡って毎日大げんか!さらに、宿題だけでなく日常生活のできていないことを片っ端から注意し続けたので、それはそれは激しいバトルの日々でした。

ところが、発達科学コミュニケーションを学んで、「テストは点数をとるべし!」「勉強は1日2時間やるべし!」べし、べし、べし、を手放したら、親子関係がガラッと変わってバトルが激減したのです。

宿題バトルはもう疲れた… というお母さん、宿題バトルから卒業したくはありませんか?

お母さんの声かけを変えるだけで、バトルが減って発達障害グレーゾーンの子の成長を加速させることができますよ!

3.子どもの脳が元気になる対応をお母さんが知って、やる気回復!行動力UP!

発達科学コミュニケーションでは、まずは認め、次にその子にあった指示を出すというのが鉄則です。

順番にそのやり方を見てみましょう。

まずは、認める

宿題を“やらない”ことに注目していませんか?お母さんからはダラダラしているように見えても“できている”ことがあるかもしれません。

うっかり「今日も宿題やらなかったね。」なんてお小言を言ってしまう前に、勉強のことでなくても小さなことでいいので、それを認め、お子さんにどんどん伝えてください。

思春期で大げさに褒められると照れくさい子には、笑顔や優しい声のトーン、ときにはグッドのハンドサインで伝えましょう。

次に、その子にあった指示を出す

発達障害グレーゾーンの子どもの傾向として、宿題を自分で計画的に進めるのは苦手です。お母さんは良かれと思って、「自分で計画してやってごらん」と言うのですが、子どもにとっては、そもそも自分で考える脳の回路が未発達なので混乱してしまいます

わからず固まっているのに「やってない」と怒られてしまっては、やる気はますます無くなります。

子どもが固まってしまう前に、取り組みやすいスモールステップの指示を出してあげてください

提出までの残り期間と宿題の量を子どもが把握できていないこともあるので、一緒に確認してもいいですね。

お母さんが子どもをよく観察し、その子のできることに合わせた指示を出していると、だんだん子どもも自分で計画を立てるコツをつかんできます。

“勉強=大嫌い”という子どもの感情を“勉強=やってもいいよ♪”という感情に書き換えてあげると、子どもの勉強への抵抗感はグーンと減ります。

子どもたちのやる気を回復させ、行動力をUPさせるために、子どもの脳が元気になる対応をお母さんが知ってくださいね!

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

子どものやる気をUPさせる声かけ、学びませんか?メルマガ登録はコチラ▼

タイトルとURLをコピーしました